毎日の給食を更新中
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 八宝菜 中華スープ 今日は白菜を使った八宝菜です。八宝菜という名前には「八」という漢字が入っていますが、これは「8種類」の具材が入っているという意味ではありません。 八宝菜の「八」は、「たくさんの」とか「数多くの」という意味があります。だから、豚肉、イカ、たくさんの野菜など、色々な宝物のように美味しい食材をたくさん使った料理という意味なのです。 |
2025-10-07 13:30:00 |
タイトル | 10月6日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 いわしのみりん漬け焼き みそけんちん汁 お月見クレープ 今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれ、大昔から月をめでる風習があります。だんごやススキとともに収穫された作物をおそなえし,収穫に感謝しながらお月見をします。今日のデザートは秋に収穫されるさつまいもが入ったクレープです。 |
2025-10-06 13:40:00 |
タイトル | 10月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 黄鯛フライ おひたし 里芋の中華煮 黄鯛とはあまりききなれない魚の名前ですね。みなさんが想像する真鯛より小さいタイです。真鯛より黄色がかった魚体をしています。タイは、「めでたい」に通じることから、昔から縁起の良い魚といわれてきました。また、赤い色は、わざわいを避けてくれるものとされてきました。ですから日本人は、昔から鯛をお祝いの時に食べる習慣があります。今日はおめでたい気持ちで黄鯛フライを食べましょう。 |
2025-10-03 13:35:00 |
タイトル | 10月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
はちみつパン 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 みかんゼリー みかんは「ミツのように甘いかんきつ」という意味で名づけられたそうです。和歌山県、愛媛県、静岡県など温暖な地域で生産がさかんです。今日のみかんゼリーに使われているみかんは国産で、つぶつぶとした果肉が入っており本当のみかんを食べているかのようなゼリーです。 |
2025-10-02 13:50:00 |
タイトル | 10月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 メンチカツ ごまあえ 根菜のみそ汁 今日から10月がスタートです。今日はこんさいのみそしるです。「こんさい」とは土の中で育つ根やくきを食べる野菜です。根を食べているのはにんじん、やまいも、だいこん、ごぼう、かぶ、さつまいもなどで、くきを食べているのはじゃがいも、さといも、れんこんなどです。ちなみにこの根菜は水からゆでるとよいといわれています。それは、火が通りにくいためお湯からゆでてしまうと表面だけ火が通り、中が生のままとなってしまうからです。水からゆっくりゆでることでまんべんなくに火を通すことができます。また、あまみが増して、煮くずれしにくくなりますよ。 |
2025-10-01 14:05:00 |