給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 7月10日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
おおきなひきわり納豆
豚キムチ炒め まろやかみそ汁

今日は納豆の日ということで、あづま食品株式会社さんからすべての宇都宮市の小中学校へ「おおきなひきわり納豆」を地産地消や子どもたちの健康のために寄贈してくれました。今回は特別に宇都宮市産大豆「里のほほえみ」のみを使用しているそうです。
2025-07-10 13:30:00
タイトル 7月9日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
肉団子 ゴーヤチャンプルー
くきわかめのスープ

今日は夏野菜のゴーヤーを使った沖縄料理のゴーヤーチャンプルーです。「ゴーヤー」は沖縄の方言で「にがうり」のことを言います。「チャンプルー」は沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味(いみ)で,さまざまな材料を一緒に炒め合わせることから「チャンプルー」と呼ばれています。ゴーヤーはビタミンCという栄養素を多く含んでいます。ビタミンCには疲労回復やウイルスから体を守る働きがあります。ゴーヤーはにがうりというくらい苦い味がします。おとなの味かもしれません。調理員さんが食べやすいように苦みを取って料理してくれました。ゴーヤーパワーで暑さを乗り切りましょう。
2025-07-09 14:55:00
タイトル 7月8日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
いわしのかば焼き ごまあえ
切干大根の煮つけ

「きゅうしょくおいしいです、どうやったらおいしくつくれますか。たべるとげんきがでてきます。」という質問を給食ポストよりいたただきました。給食がおいしくて、食べると元気が出るのは、たくさんの人がみんなのために一生懸命作ってくれているからです。給食には、お米やパン、お肉やお魚、そして野菜など、いろいろな食べ物が入っています。元気いっぱいに育つために、どの栄養も大切だからです。ごはん、おかず、汁物など、バランスよく組み合わせると、体にも良くておいしい給食になります。また、作る人の「おいしくなあれ」の気持ちです。一番大切なのは、給食を作る人たちの「みんなにおいしい給食を食べて、元気になってほしいな」という気持ちです。この気持ちが、給食をもっともっとおいしくしてくれています。これからも、おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいの毎日を送ってください。
2025-07-09 14:55:00
タイトル 7月7日の給食(七夕)
給食
酢飯 牛乳
セルフ五目ちらしずし
七夕汁 七夕ゼリー

宇都宮市内の小中学校では,泉が丘小学校と同じ七夕の行事食を食べているかもしれません。錦糸卵と五目ちらしずしを酢飯にかけて食べました。七夕の行事食といえば,ちらしずしやそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。最近はお天気が変わりやすいので、夜に星が見れるかはその時次第ですが、星が見えたらぜひ願い事を唱えてみてはいかがですか?
2025-07-09 14:50:00
タイトル 7月4日の給食
給食
わかめごはん 牛乳
豚しゃぶ
(ゆで野菜・ぶたにく・ごまドレッシング)
ひややっこ ミニしょうゆ
みそ汁

今日のひややっこは、醤油と豆腐が別のタイプなので、そのまま食べるとこぼれてしまうため、先に豆腐を食べてからしょうゆをかけている児童が多かったです。また、今日は豚しゃぶで、ごまドレッシングを野菜と豚肉にかけていただきました。夏を感じる7月の給食でした。
2025-07-04 13:45:00
タイトル 7月3日の給食
給食
コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳
ハンバーグ ゆで野菜
モロヘイヤの卵スープ

モロヘイヤはアフリカ北部やインド西部で生まれた野菜です。特にエジプトを中心に育てられてきました。高い気温や、乾燥した地域でもよく育つ野菜です。エジプトの王様が病気にかかったときどんな薬を飲んでも治らなかったのに、モロヘイヤのスープを飲んだらたちまち回復したと伝えられ、それ以来「王様の野菜」と呼ばれています。

本日使用したたまねぎ(宇都宮市産)を2日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-07-04 13:40:00
タイトル 7月2日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
プルコギ風炒め物 タイピーエン
アセロラゼリー

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことです。その上に卵が乗っているのが特徴的です。
2025-07-04 13:40:00
タイトル 7月1日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 とうがんスープ
おさかなふりかけ

とうがん(冬瓜)は冬という文字が入っていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬までもつことから冬瓜という名前がつきました。緑の皮をむいて、今日はスープにしました。加熱をすると透明になり、やわらかく、とろっとした食感が楽しめます。だしや食材のうまみを吸ってくれるおいしい野菜です。
2025-07-04 13:30:00
タイトル 6月30日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
タコライス(具・ボイルキャベツ)
コーンスープ

給食でとうもろこしが出てくると、なんだか嬉しい気持ちになりませんか。とうもろこしのつぶつぶの皮には、「食物繊維」という栄養が入っています。食物繊維は、みんなのお腹のお掃除をしてくれる働きがあります。甘くて、つぶつぶしていてそのまま食べても美味しいし、サラダに入れたり、スープに入れたり、いろんな料理で活躍してくれるから、給食のメニューに取り入れやすいです。旬のとうもろこしは、とっても甘くて、夏の強い太陽の光を浴びて育つから、栄養もたっぷりです。
2025-06-30 13:35:00
タイトル 6月27日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
さばの香辛焼き ごまあえ
みそけんちん汁

お魚のサバ、見たことありますか?青くてキラキラした背中と、銀色のお腹がかっこいい魚です。さばだけではないですが、お魚の模様は本当に美しいですよね。ただ美味しいだけじゃなくて、体に良いことがいっぱいあります。この青魚の脂の中にはEPAという成分があります。EPAは、青魚にたくさん入っている、特別な「脂」の仲間なんです。みんなの体にとって、とっても大事な脂です。さんまを焼くと、脂が出てきますよね。あの脂にEPAが含まれています。このEPAには血液をサラサラにする力があります。このEPAをたくさんとっているスポーツ選手は身体に酸素と栄養がスムーズにいきわたることで疲れにくくなるそうです。さばのスペシャルなパワーをいただいて元気に過ごしましょう。
2025-06-30 13:30:00