文字
背景
行間
学校日誌
ベルマーク運動に参加しています
給食では、毎日牛乳が出ています。学校では、日本テトラパック株式会社を通じてその容器のリサイクル活動をしています。さらに集めた容器の量に応じてベルマーク預金がたまります。日本テトラパックのベルマークの集め方は、マークを切り取る通常のやり方ではなく、紙容器を開いて、洗って、乾かす。そして、乾いた紙容器をまとめて送るというものです。前期は広報委員、後期は体育委員が中心となって集めています。前期集めたベルマークで、CDプレーヤーを3台購入しました。後期は体育委員が集めているので、運動用具になるのかもしれません。
道徳授業研究会
本日第5校時に、1年3組で道徳の授業研究がありました。道徳が今年度より、「特別の教科 道徳」となったことを受け、本校がこれまで取り組んできた深い学びに向けた授業のあり方や評価について、宇都宮市教育委員会の津久井文指導主事をお招きし、校内研修会を実施しました。今後も、生徒が自らの道徳的価値を自覚する場面のある授業、生徒自らの生き方、さらには人間としての生き方についての考え方を深める場面がある授業を目指して取り組んでいきたいと思います。
ボランティア活動
地域の行事に、多くの生徒がボランティアとして参加させていただいています。15日(日曜日)は、泉が丘地区の防災訓練ともちつき大会がありました。総勢60人近い生徒が参加してくれました。前の週に実施された今泉地区の防災訓練にも参加し、2週続けての参加となる生徒もいました。避難者の誘導、車いす体験への参加、餅つき、参加者へ非常食配付等、多くのお手伝いをしました。地域行事に参加することで、地域貢献できるばかりでなく、生徒一人一人が確実に成長できているのではないかと思います。
スキーウェア・ブーツのサイズ確認(2年)
道徳授業研究会
泉が丘中学校地域学校園では、平成29年から学校持ち回りで道徳授業研究会を開催しています。今年度は泉が丘中学校が会場校となり、1年生2クラス、2年生2クラスの道徳の授業を公開しました。1年生は「その人が本当に望んでいること」(思いやり、感謝)、2年生は「人間の強さ・気高さ」(よりよく生きる喜び)を主題として実践しました。泉が丘小学校、今泉小学校の先生方も来校されて、多様で効果的な道徳教育の指導法について研修しました。