文字
背景
行間
最近の出来事
寒い朝も元気なあいさつで
2月7日(金),一段と寒さが厳しい朝となりました。そんな中でも,子供たちの自主的なあいさつ運動「あいさつ団」の活動は,続いています。
上級生にまじって,1年生の姿も見られました。大きな声で,「おはようございます」のあいさつが響き渡る石井小学校です。

【西門前で】

【みんなで気持ちの良いあいさつを】

【1年生も頑張っています】
上級生にまじって,1年生の姿も見られました。大きな声で,「おはようございます」のあいさつが響き渡る石井小学校です。
【西門前で】
【みんなで気持ちの良いあいさつを】
【1年生も頑張っています】
5年生 冒険活動教室へ出発
2月6日(木),少し寒さが厳しい朝となりましたが,5年生が元気に2泊3日の冒険活動教室に出発しました。
自然のすばらしさや友達と協力することの大切さなどを学び,元気に活動してくれることを願っています。

【出発の集い】

【バスに乗り込みます】

【みんなで協力して】

【行ってらっしゃい】
自然のすばらしさや友達と協力することの大切さなどを学び,元気に活動してくれることを願っています。
【出発の集い】
【バスに乗り込みます】
【みんなで協力して】
【行ってらっしゃい】
下学年 授業参観と懇談会
2月5日(水),下学年の授業参観と懇談会が行われました。1年生は,「できるようになったこと発表会」で,それぞれが1年間の学びを発表していました。2年生と3年生も,算数や理科の授業で子供たちが真剣にそして意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
保護者の皆様,大変お世話になりました。

【1年生 がんばって作りました】

【1年生 発表会】

【2年生 算数】

【3年生 理科】
保護者の皆様,大変お世話になりました。
【1年生 がんばって作りました】
【1年生 発表会】
【2年生 算数】
【3年生 理科】
立春の日に
2月4日(火),今日は立春です。朝,校庭に出てみると1年生が,自分たちの植木鉢の周りに集まり,以前に植えたチューリップの球根をのぞいていました。
「チューリップもそして子供たちも,大きくなあれ。」

【大きく膨らんできたよ】

【わたしのチューリップは】

【みんなで集まって】

【さわやかな朝です】
「チューリップもそして子供たちも,大きくなあれ。」
【大きく膨らんできたよ】
【わたしのチューリップは】
【みんなで集まって】
【さわやかな朝です】
節分献立
2月3日は,節分です。給食の献立にも節分にちなんだものが出されました。イワシを工夫して調理したものや福豆など,子供たちも日本の伝統行事について,関心をさらに深めたようです。

【2月3日の献立です】

【1年生の教室から】

【2年生の教室から】

【3年生の教室から】
【2月3日の献立です】
【1年生の教室から】
【2年生の教室から】
【3年生の教室から】
1年生 外国語活動
1月31日(金),3校時に校舎を巡回していると1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。ALTのジョン先生と子供たちが,楽しそうに英語での授業を行っていました。先生が英語で指示した人数で集まる活動,そして動物園にいる動物を当てるクイズなどを行っていました。 子供たちも,とても意欲的に取り組んでいました。

【9人で集まって】

【この動物はなあに】

【はい わかりました】

【たくさんの動物が出てきたよ】
【9人で集まって】
【この動物はなあに】
【はい わかりました】
【たくさんの動物が出てきたよ】
2年生 図画工作の授業
1月30日(木),4校時に校舎を巡回していると,図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。中をのぞいてみると,2年生のクラスで図工の版画の授業を行っていました。
教師の説明や演示の後,子供たちも一斉に版画インキを付けて,思い思いの版を用紙に描こうとしていました。活気がある授業であるとともに,子供たちの満足そうな表彰が印象的でした。

【みんな先生の前に集まって】

【先生の手元に視線が集中します】

【すてきな手本ができあがりました】

【集中してインキを伸ばします】

【どんなできあがりになるのかな】

【友達も協力しての作業です】

【全体の様子です】
教師の説明や演示の後,子供たちも一斉に版画インキを付けて,思い思いの版を用紙に描こうとしていました。活気がある授業であるとともに,子供たちの満足そうな表彰が印象的でした。
【みんな先生の前に集まって】
【先生の手元に視線が集中します】
【すてきな手本ができあがりました】
【集中してインキを伸ばします】
【どんなできあがりになるのかな】
【友達も協力しての作業です】
【全体の様子です】
上学年 授業参観
1月29日(水),上学年とジャンプクラスの授業参観が行われました。それぞれの学年・学級とも,今年度最後の授業参観にふさわしい内容となっていました。
特に6年生は,6年間を振り返っての発表会を行い,子供たちと保護者の方々が一体となって,心が温かくなる内容でした。

【4年生】

【5年生】

【6年生全体での発表】

【6年2組の発表】

【6年3組の発表】

【6年1組の発表】

【保護者の方々から歌のプレゼント】
特に6年生は,6年間を振り返っての発表会を行い,子供たちと保護者の方々が一体となって,心が温かくなる内容でした。
【4年生】
【5年生】
【6年生全体での発表】
【6年2組の発表】
【6年3組の発表】
【6年1組の発表】
【保護者の方々から歌のプレゼント】
3年生 手洗い教室その2
1月29日(水),2クラスで3年生の手洗い教室が行われました。前回に続き,保健師さんと手洗いマスターの方に来校いただき,きれいな手の洗い方について学びました。
子供たちも自ら体験することで,新たな気付きと今後の実践への意欲を高めていました。

【ブラックライトを当てて汚れの確認】

【正しい手の洗い方は】

【みんな真剣に取り組みます】

【分かったことをプリントに】
子供たちも自ら体験することで,新たな気付きと今後の実践への意欲を高めていました。
【ブラックライトを当てて汚れの確認】
【正しい手の洗い方は】
【みんな真剣に取り組みます】
【分かったことをプリントに】
6年生 ミシンを使って
1月28日(火),6年生が家庭科の授業でミシンを使って,そして手縫いで雑巾を縫っていました。
これまでの学びを生かしながら,一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。




これまでの学びを生かしながら,一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。