最近の出来事

5月22日(木)分散登校の様子

 今日は,東峰などのAグループの登校日でした。
 自宅で学習したことの確認・練習をする学年もありました。
 1年生は,コロナウイルス感染症からどうやって身を守るかなどについて学習したり,校庭で遊んでから写真を撮ったり,簡単に校舎内を探検したりして,本日も落ち着いて教師の話をしっかり聞いて授業を受けることができました。朝,教室に入った後の荷物の置き方も少しずつ分かってきた様子でした。


              〈2年生の朝の自習の様子〉
         
              

              〈 6年生の授業の様子 〉
               

              〈 1年生の校庭での様子 〉
            

              〈 3年生の朝の会の様子 〉
                   
  
               〈 1年生の校内探検の様子 〉

プール清掃

 今後,通常授業が再開されることに備えて,本日は,職員が午前中,プール清掃をしました。
 トイレを清掃したり,プールサイドの雑草をきれいにとったりできてすっきりしました。プール本体は,今度,機動班という労務主事さんのグループにきれいにしてもらいます。
 暑くなって,プールに子どもたちの歓声が響く日が訪れることを願っています。
                                                                  〈 結構草がはえています。〉
       
                                                           〈 すっきりきれいになりました。〉

5月20日(水)分散登校の様子

 

本日も登校時は,あいにくの雨でした。昨日に続いて,各学年とも岡台や大島など,昨日とは別の地区の児童が来て,これで全地区の児童が学校に来ました。3時間授業で,提出物を出したり,またお手紙などをもらったりしました。

昨日と同様に久しぶりに友達と会えてうれしそうに活動しているクラスも多かったです。しかし,クラス替えしたばかりの学年においては,まだ緊張して本来の自分を出せない児童もいましたが,徐々に慣れていくことでしょう。

学活の授業として「コロナウイルス感染症」について学習しました。感染防止のための学校での過ごし方やトイレ・水道の使い方などを確認しました。特に「コロナウイルス感染症」に関して友達にいじめや差別につながるような不用意な言動をしないことも教師から指導されました。

保護者の皆様のご協力により,検温を忘れる児童も減って,保健室前に並ぶことがなくなりました。ありがとうございます。今後もお手数ですが,よろしくお願いします。

1年生もトイレ・水道の使い方を実践しました。静かに話を聞いて一生懸命取り組む子が多かったです。1年生の中にもすぐにトイレ前の散らかったサンダルや上履きをそろえる児童がいて,感心しました。スムーズに指導ができたので,余裕をもって一斉下校させることができました。

子供たちの声が聞こえてくる学校は,生き生きしていていいなあと思いました。この後,しばらくの分散登校お世話になります。




             〈1年生の教室の様子〉
  
          
              〈6年生の教室の様子〉



          〈班長さんのお迎えを待つ1年生の様子〉

分散登校の様子


先週,非常事態宣言も解除され,今日から地区ごとに分散登校し始めました。朝から,大雨で登校するのも大変だったと思います。1年生や2年生で泣いて登校する人もいましたが,お家の方と別れてからは,ガラリと変わってしっかり自分の荷物をもって教室に入っていく姿がけなげな感じがしました。特に1年生は,こんなに休みが長く続いたのにもかかわらず,登校を渋る児童もほとんどおらず,教室に行っても荷物をどこに入れたらよいのかもわからないのに一生懸命,学校生活のルールを覚えようと先生の話をよく聞いて頑張っていました。登下校も班長さんが雨の中,よく面倒をみて連れて行ってくれるのでとても助かります。
 他の学年を見ても久しぶりに仲間とあって楽しく会話が弾むクラスもありました。まだ,クラスでの人数が少なく,緊張感のあるクラスも見られました。
 あと,,熱を測っていない児童が十数人,保健室で検温していました。
 密になるので,保健室前やトイレ,水道前に間隔をあけて列になることがありました。子どもなりに,気をつけて並んでいるのだなと感心しました。
 明日も違う地区の児童がくるので,とても楽しみです。


      1年生は本当に真面目に話を聞いていました。








分散登校初日

 分散登校Aグループの初日を迎えました。あいにくの雨模様でしたが,傘のおかげでほどよいソーシャルディスタンスとなりました。


市松模様のように,距離をとって着席しています。

各教室には,PTAで購入していただいた消毒用アルコールを設置しました。

トイレや水道でのお約束をしっかり学びました。

石井ガーデン

先週に引き続き,2年生の野菜の様子をお届けします。
顔を近づけると,ほのかに野菜のにおいがするようになりました。
来週は登校日がありますので,ぜひ観察していってください。

オクラ
 

キュウリ
 

ナス
 

ピーマン
 

ミニトマト
 

大豆
 

4月から5月初旬の校庭の様子

 石井小の校庭も子どもたちの声は,聞こえませんが,青空のもとにたくさんの花が咲いていました。
 藤の花もきれいに咲いていました。
 
 ハナミズキもあざやかな桃色が日光に透けてとてもあでやかです。
 
 水仙の花々も駐車場の片隅にひっそり咲いていました。
 
 来年は,ぜひ子どもたちの声が響く中,鑑賞したいなあと思いました。           
        
     






           

野菜の成長

野菜の苗を植えてから,1週間ほど経ちました。
ぜひ,お子様とご覧いただき,前回とどこが変わったか比べてみてください。

オクラ
 

きゅうり
 

なす
 

ピーマン
 

ミニトマト
 

大豆
 

子どもたちが手紙や学習課題を取りに来た。

 休校延長があったため,始業式に配布できなかった手紙や書類とともに,先生が作った学習課題を本日23日(木)と24日(金)で取りに来ています。

                                                                                                      




         

 

 高学年は児童一人で来る人もいましたが,低中学年はお母さんやお父さんと来ていました。

 


 先生も子どもも会えてとてもうれしそうです。1年生は朝顔の栽培セットも,もらっていました。


 

 帰りには,図書室で本を借りました。図書室内が密になるといけないので,入場制限して間を空けて長い列になり,すみませんでした。


 
 学習課題は先生たちが,家でもやりやすいように考えてつくりました。たくさんあって大変な人は無理せず少しずつやっていってくださいね。
 皆さんの明るい笑顔が見られてほっとしました。


 早く元のように学校に通える日が来ることを願っています。