最近の出来事

1・3年生授業参観の様子

 3年生は,今年度初めての授業参観でした。1年生は夏休み前に引き続き,2回目です。台風10号の影響か,突発的に大雨が降って足元が悪い中,保護者の皆様には,参観いただきましてありがとうございました。
 5校時前に体育館で通知票や学校行事,などについての話を聞いてから,前半後半の2部に分かれて15分間ずつ参観されました。






 感染症対策として前半後半の2部体制での参観のため,少人数で寂しそうに画像では見えますが,子どもたちも久しぶりに授業の様子を参観していただき,とてもうれしそうにしていました。また,水曜日の2・4年生,金曜日の5・6年生の授業参観もよろしくお願いします。

4年1組の図工の授業の様子

 9月になって少しは暑さもやわらいできたので,4年1組は,図工室で「トントンつないで」という木工工作を1時間だけやっていました。板をのこぎりで切って組み合わせていくものらしいですが,のこぎりを使うので教室ではできません。
 いすに木を乗せ,足で押さえつけながら集中してギコギコ頑張って切っていました。一生懸命切っていたので,汗だくになる人もいました。
 暑い中ですが,どの人も毎日精いっぱい学校で活動しています。

6年2組の家庭科の授業の様子

 8月まで冷房がなく,あまりにも暑すぎて家庭科室でミシンでのナップザック製作ができず,教室で違う単元をやっていました。9月になって少し涼しくなってきたので,本日,家庭科室で単元「暑い季節を快適に」の実践として「くつ下の洗たく」をやりました。各自バケツに洗ざいと水を入れ,もみ洗いしました。その後,しぼって2~3回すすいで干していました。腰が痛いという人もいましたが,少しはお家での洗たくの苦労も分かったかもしれません。

清掃場所が変わりました。

 コロナ感染症防止のため,今まで縦割りで清掃することをやめていました。特に4年生以下は自分の教室中心に清掃をして,高学年中心に特別教室などを清掃していました。今日から1年生も含めて縦割り清掃になってきています。






 本日は,顔合わせと分担でほとんど終わってしまうところが多かったです。トイレ掃除につきましては,児童が行うのは,掃き掃除やトイレットペーパー補充のみで,床や便器清掃は職員が当面おこないます。

4年2組の算数の授業の様子

 4年2組では,算数で「385÷12」のようなわる数が十の位までのわり算をやっています。わる数が10以上ですので,筆算を頭で思い浮かべて暗算で計算したり,筆算を横に書いて計算したりしています。大体見当をつけて計算していますが,思うようにいかないことも多々あるようです。
 田﨑先生は,デジタル教科書を用いて計算の一つ一つの段階をノートに書かせながら教えていました。







 クラスの子どもたちも教師の説明を真剣によく聞いて,一生懸命操作して答えを出していました。
 この後,10問ぐらいの練習問題に取り組みました。3年生の時のわり算に比べて難しく,なかなか計算が進まない人もいましたが,きりのいいところまで進みました。これからも根気強く繰り返し練習を進め,定着させていきたいとおっしゃっていました。4年生の算数も5年生並みに多くて難しくなってきているようです。

夏休み終了後にやっと校庭で遊べました。

 今朝,天気も曇りで校庭も30℃以下でしたので,業間に校庭で遊んでもよいという校内放送が流れました。夏休み終了後に初めて校庭で遊べました。たくさんの子がその放送を聞いたとたんに一目散に昇降口に突進していきました。
 1時間目には,体育の授業を校庭でやったところもありました。







 子どもたちも戸外で自由に遊べないストレスも募っています。早く涼しくなってほしいです。

5年4組の家庭科の授業の様子

 5年生では,6月から「ソーイングはじめの一歩」という単元をやっています。練習布を使っていろいろなぬい方を1か月半かかってしっかりやりました。その上で,フエルトで小物づくりを7月過ぎから開始しています。夏休みもはさんでまだ,やっていますが,基本的なぬい方をしっかりやったので,みんなスムーズに製作しています。










 自分で刺繡糸やアイロンプリントでイニシャルを作ったり,慣れてくると自分で形を工夫して見よう見まねで作ったりして楽しそうに活動しています。2個フエルトで製作した人は,型紙を作って普通の布でティッシュペーパー入れを作成しました。あと,2~3時間ぐらいでちがう単元に移りたいと思います。

4年4組の算数の授業の様子

 夏休み明けの8月18日(火)に4年4組の算数の授業の補助にいきました。4年4組では,「2けたの数のわり算」に入ったところでした。例えば,80÷20の計算です。「80÷8」の計算は3年生の時に習いましたが,このような計算をどうすればよいかわからなくなっている人が見受けられました。例年,こういう人がよくいます。担任の先生は,おさらいとして10円玉の絵を書いて丁寧に説明されていました。
 いよいよ,4年生の内容の「80÷20」の計算です。どうしても「80÷8」の計算の仕方の認識が高くなってしまい,8÷2の答えに0をつけてしまう人も結構いて40や400と書く人がいました。しかし,4組の人は,教師の話を集中して聞く人が多く,坂本先生も丁寧に説明されており,児童が書いた図を使ってよくわかったようです。

夏休み明けの様子

 まだまだ厳しい暑さが続く中,1学期の後半スタートです。登校中も歩いてくるので,1時間目か,2時間目まで少し元気がない子が多くいました。
 朝,各クラスで,テレビ放送で校長先生の話を聞きました。また,画像やBGMをとりいれてイチロ-選手の話を話題に話されました。校長先生は,校内でもし,コロナウイルスに感染した人が今後出ても,絶対に差別をしたり,いやな言葉を投げかけたりしてはいけないことを再度お話しされていました。これは,今後,誰もが感染するかもしれないことなので,よく心に留めてほしいという感じでお話しされていました。

           各教室では,エアコンを全開でつけていましたが,あまりにも暑くて効きが悪いクラスもありました。そのため,クラスによっては,扇風機を数台持っていっていました。今まで,コロナ感染防止のために,窓をけっこう開けてエアコンをかけているためもあり,今後は30分に1度数分間換気する予定です。




 大変暑いので業間や昼休みは外に出ることは禁止で教室内で遊んでいました。動画を見ていたクラスもありました。明日もそうなりそうな気もします。体育も難しそうです。家庭科室は,エアコンがないので,今月は教室において,場合によっては,単元を換えて実施します。
 下校時も登校時も,あまりにも暑い時は,マスクを外して間隔を空けて歩いても大丈夫という話を副校長先生が放送で言っていました。
 5時間目は,暑くて授業にならない感じで,早めに終わらせて読書をさせるクラスもありました。おそらく,今週,いや今月いっぱい非常に暑いことが想定されるので,児童,職員とも体調を考慮してがんばりすぎないようにしていきたいです。

夏休み前朝会

 夏休み前でもあり,テレビ放送で校長先生が全校生に向けてお話をしました。コロナ禍の中,いろいろなことがあったけれども,みんな学習や生活をよくがんばった話をしてくれました。学習などで間違った答えにもいろいろな発見や学びがあって,それを見て校長先生も感心したことなどを話してくれました。



 今年度,校長先生は,BGMを取り入れて,画像も工夫して今までになかったテレビ放送してくれるので,クラスで見ている子どもたちもとても楽しそうにしていました。各学年ごとにクイズも出してくれました。