最近の出来事

5年3組家庭科調理実習

 先日,23日(金)の1・2校時に5年3組が「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」の調理実習をしました。今回から本格的な感じの実習です。しかしながら,「お茶入れ」や「きゅうり切り」などもやっているので,結構慣れてきて手際よく調理することができました。









 余裕もあり,お茶も入れて飲んでいました。すごいですね。しかし,今度は「ゆで野菜サラダ」でけっこう大変なので余裕はないと思われます。

教育実習生着任式

 本日から2週間11月7日(土)まで宇都宮大学の学生が教育実習を本校で行います。3年3組の鈴木先生のクラスには,橋本 康平さん,2年1組の佐藤先生のクラスには,谷島なごみさんが入って実習します。そのため,朝のテレビ放送で紹介されました。







 3年3組と2年1組の児童は直接接することが多く,遊んでもらうなどして大喜びでしょうが,他のクラスにも教科の授業を見に行くと思います。
 充実して思い出に残る教育実習が送れるようにエールを送ります。

6年4組家庭科調理実習

 本日は6年4組が調理実習をしました。とても仲良く和気あいあいとした雰囲気で調理していました。自分たちで作った料理に大満足でした。









 久しぶりの調理実習だったので,終了後は疲れてしまったようです。

6年1組家庭科調理実習

 6年1組も家庭科でスクランブルエッグと野菜いためを本日1・2時間目に作りました。一生懸命野菜を切っていましたが,特ににんじんを細く切るのやキャベツを1枚ずつはずして洗って短冊切りにするのが大変だったようです。しかし,奮闘して協力して調理していました。




 感想としては,「疲れた」というものもありましたが,「お母さんの苦労がわかった。」,「自分で作るととてもおいしい。」などありました。

6年生卒業アルバム用写真撮影

 2学期に入って6年生は,卒業アルバム用の写真を何回か撮影しています。個人写真やクラス写真,委員会の写真も撮影しました。
 本日は,全員出席だったので,クラブ活動の写真を無事に撮影できました。文化系のクラブは,黒板にクラブ名を大きく書き,周りに絵を描いて背景とするクラブが多いです。


              〈科学クラブの写真〉


              〈手芸クラブの写真〉

6年2組3組家庭科調理実習

 6年2組と3組が家庭科の単元「いためてつくろう朝食のおかず」で野菜いためとスクランブルエッグを調理しました。久しぶりの調理実習でしたが,5年生でやった経験か,手際よく調理することができ,余裕をもって試食することができました。







 今年度は,変則的に「くふうしよう,おいしい食事」も引き続いて実施します。調理実習は10月から11月中に集中的におこないます。

6年生修学旅行説明会

 本日,15:30から体育館において6年生の修学旅行説明会がありました。コロナ感染症の影響から,時期方面とも変更しました。11月18日(水)から1泊2日で茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に行きます。学年主任から概要の説明があり,最後に保護者の皆様からの質疑応答がありました。
 その中で,学校の体操着が小さくなったときは,家にあるジャージでもよいことや,活動中の飲み物はペットボトルや水筒で持参し,水筒を持っていったときは,現地で水を入れ替えたりするように教師が指導することがわかりました。
 詳しくは,後々,細かく説明をしおり等で児童にされると思います。
 海浜自然の家は広々して海も見ながらたくさん活動したり,食事をしたりできるので楽しいと思います。今から10数年前には,5年生で2泊3日で行っていました。



 その後,卒業準備委員会の役員の保護者の方から説明があり,終了しました。本日来られなかった保護者の方には,本日説明した内容を書いた紙と同意書などが担任から渡されます。

令和2年度2学期始業式

 石井小では,昨日の12日(月)が学期間休業日でお休みでした。本日13日(火)から第2学期開始です。
 本日もテレビ放送で始業式を朝おこないました。2学期にがんばりたいことの作文発表として2年1組の鈴木奈々子さんと4年1組の吉岡 滉晴さんがテレビで述べました。






 石井小の児童が,健康に気をつけて学業面・生活面とも充実した毎日を送れることを職員一同,切に祈っています。

10月9日(金)の献立

 

 今日の献立は,米粉パン 牛乳 なすのミートグラタン 野菜の千切りスープ 
ブルーベリーゼリー でした。
 明日,10月10日は『目の愛護デー』なので,それにちなみ,目にいい食材の
「なす・ブルーベリー」を献立に取り入れました。
 なすやブルーベリーが持つ濃い青紫色の「アントシアニン」は目の疲れを取り,
視力回復にも効果があるといわれています。 
 なすは,苦手な野菜の上位にあがりますが,今日は給食委員の放送をよく聞き
ながら,頑張って食べている児童の姿が見受けられました。
 

5年3組家庭科調理実習

 5年3組は,ガスコンロの使い方を学習し,日本茶の淹れ方も学んで実習しました。







 「普段は,お茶など,飲まない。」と言っていた児童も「自分で入れるとおいしいね。」とおかわりして飲んでいる姿も見られました。お茶だけでは味気ないので,おせんべいも出してあげました。とても嬉しそうにほおばっていました。これからもたくさん実習があるので,楽しみですね。