文字
背景
行間
最近の出来事
第一学期終了式
第一学期が終了しました。テレビを通して教室での終了式を行いました。一学期に頑張ったことや二学期に頑張りたいことを、3,5年の代表児童が発表しました。
演劇教室
劇団影法師さんによる影絵の鑑賞教室がありました。演目は「西遊記~三打白骨精の巻~」。上学年と下学年にわかれ,三密をさけながらも楽しく鑑賞しました。影絵の技や引き込まれる内容に,子どもたちは大喜びでした。
ニコニコタイム (縦割り班での遊び)
久しぶりの縦割り班活動のため、どの班もとても楽しそうに遊んでいました。
委員会活動
各委員会活動の様子です。
次の活動の話し合いをする委員会。次の発表練習をする委員会。校舎内の掲示物を張り替える作業をする委員会。校舎前の花壇の整備をする委員会。5,6年生が学校のために働いています。
久しぶりの外遊び
緊急事態宣言解除後、授業も通常の日課に戻りました。秋晴れの下、久しぶりの外遊びを思いっきり楽しみました。
1年生が育てたアサガオ
「お花はもう終わりだね。」「種がたくさんついてるね」
毎朝お水をやって,大切に育ててきたアサガオがたくさんの種を付けています。この種の半分は大切にとっておいて,また来年,花を咲かせます。もう半分は,来年の一年生にプレゼントします。
稲刈り体験 5年生
5年生が稲刈りを体験しました。
絶好の稲刈り日和。5年生が稲刈りに,いい汗をかきました。落穂が出ないように丁寧に刈り取り,束ねていました。
調理員さんと挨拶「給食をいただきます」
配膳室の前で給食の配膳ワゴンを受け取る1年生。毎日、栄養のバランスのよい献立にワクワクです。給食をしっかり食べて、午後の学習も頑張るぞ!!
学校⇔家 Google Meet リモート練習
学校と家をつなぐ Google Meet
3年生は校内で各場所に移動して、オンラインのつなぎ方を練習をしました。今日は家に持ち帰り、家から学校にアクセスして、やり取りの練習もしました。家に帰ってから学校に繋がる楽しさを体験できたようです。「切ってもいいんだよ。」と先生に言われても、なかなか切ることができず、友達や先生との話を楽しんでいる子もいました。
校庭にも秋の気配が…
北校舎東側にあるキンモクセイ。
甘い香りを漂わせ…満開です。
児童たちだけでは探しに行けない場所に咲いているのですが、風に乗って香りは届いているかと思います。
その傍らに…ススキの穂が出ていました。来週の十五夜に備えているのでしょう。
感染対策をした…読み聞かせ
本日予定されていた読み聞かせが中止となってしまい、楽しみにしていた児童たちは、がっかり…。
そこで、お昼の放送の時間を活用し、校長先生による読み聞かせが行われました。黙食をしている児童たちにとって楽しい時間になりました。
リモート授業の練習
学校に来ることができず、家からのリモート学習を行うことになった時の練習をしました。5年2組の児童が空き教室や廊下などに移動し、教室にいる先生からの指示を聞いている様子です。練習として健康観察を行い、双方のやり取りを練習しました。
清掃・消毒作業
感染予防対策の一環として、児童の下校後に、職員全員でトイレや水道などの水回りの清掃・消毒を行っています。
Googie Meet 校内職員研修
9月9日(木)放課後。教職員が6年4組に集合し,タブレットパソコンを使ったオンライン健康観察の仕方を研修しました。そのあと,一人の教員が担任役になり,生徒役の教員が校舎中に散った状態で,オンライン健康観察を体験しました。
オンラインでカルビー清原工場見学
3年生がオンラインでカルビーの工場を見学しました。カルビーの従業員の方が、教室の子どもたちに呼びかけたり、子どもたちの質問に答えてくれたりと双方向のやり取りをすることができました。また、ライブで工場潜入レポートをしてくださいました。子どもたちは驚きの声を上げて盛り上がり、オンラインでの見学をすることができました。
いじめゼロ集会(放送)
9月7日「いじめゼロ集会」を行いました。密を避けるため、校内放送を使っての形態です。一人ひとりが、真剣に考えどうしたらいいかを考えました。写真は1年4組の様子です。
3年4組お楽しみ会の様子
載せるのが遅れてしまいましたが,7月中旬に1か月間準備をしてお楽しみ会をしました。お店屋さんを開きました。お客さんとお店屋さんを交換して開催しました。ゲーム屋さんや洋服屋さんなどいろいろなお店屋さんがありました。準備から,とても楽しかったようです。
歯の健康教室
3年生が、歯の健康教室の授業をしました。さいとうデンタルクリニックの先生や歯科衛生士の方々に、講話やブラッシング指導をしていただきました。
朝顔の種
暑い夏にきれいに花を咲かせた朝顔。日々、花が開く数は減っていますが、1年生は種の採取を楽しんでいます。
タブレット 様々な活用法
本日活動予定の委員会活動が感染予防のために中止となり、学級の時間となりました。タブレットを使用して総合学習のまとめをしたり、Webサイトを利用して調べ学習をしたりしていました。また、AI型個別ドリルを行っている学級もありました。AI型個別ドリルは、これまでの学習内容を自分に合ったペースで振り返ることができるドリルです。