日誌

news

1学期終業式

 1学期終業式が体育館で行われました。校長先生から「情けは人の為ならず」の本来の意味や「因果応報」の例え話など,1学期をどのように過ごしたか振り返ってほしいというお話がありました。

【開式のことば】

【生徒代表作文発表:1年生代表】

【生徒代表作文発表:2年生代表】

【生徒代表作文発表:3年生代表】

【校長先生のお話】

【校歌合唱】

【閉式のことば】

【部活動等表彰】

【宮っ子心の教育表彰等】

図書ボランティア

 図書室の引っ越し作業も片付いてきました。本日は,図書ボランティアの方に,図書室の開館に向けて,本の整理や書棚のレイアウトを変更していただきました。

1年生保護者会

 今月10月30日~11月1日の冒険活動教室に向け,1学年の保護者会が開かれました。冒険活動実行委員による持ち物や活動等について説明やスローガン・表紙絵の表彰を行いました。

「校長先生のお話」

「学年主任のお話」

「生活・学習について」

生徒による「冒険活動についての説明会」

冒険活動のスローガン「絆を深め 未知への挑戦 自然と共に 更なる成長」や表紙絵が決定し,冒険活動実行委員長より表彰されました。

「合唱コンクール実行委員のあいさつ」

高校入試説明会(3年生)

 今月末からの三者懇談に先立ち,高校入試説明会を本日体育館で行いました。私立高校の先生方に各学校の特色について説明を受け,進路指導主事より県立高校の受験も含めた出願手続きについてなどについて説明がありました。 

要請訪問②

 9月30日(月)に第2回の要請訪問を行いました。今回は,宇都宮市教育委員会より仁藤副主幹・指導主事をお招きし,1年3組で保健体育科の授業を行いました。授業参観後は,本校の学習指導の重点目標である「多面的に考え,自らの考えを進んで表出する生徒の育成」「本時のねらいを共有し,意欲をもって学ぶ生徒の育成」のため,本日の保健体育科の授業から,教職員の研修を行いました。

【研究授業の様子】

【授業後の研究協議の様子】

星が丘地区PTA4校合同行事開催

 9月28日(土)に星が丘地区PTA連絡協議会による「星が丘地区PTA4校合同行事」が本校で行われました。講演「金融リテラシーとライフプラン」,投資ゲームでやってみよう!「リスクンテイクン」,TikTokerキヨシ&YouTuber怪物くん「オンステージ・フレンドリーコーナー」,フォトスポット&フォトフレームワークショップなど,様々な催しを行いました。

 

合唱コンクール練習中!

 各クラスの合唱コンクールに向けた放課後練習の様子です。合唱コンクールまで1か月を切り,校舎に歌声が響いてきました。それぞれの学年や学級が想いを一つにした合唱をこれからどのように仕上げていくのかとても楽しみです。

後期生徒会立会演説会ならびに生徒会役員選挙

 本日は、生徒会立会演説会ならびに生徒会役員選挙が行われました。この日に向けて立候補者は、昇降口前でPR活動をするなど選挙活動に取り組んできました。立会演説会でも各立候補者から決意が語られました。生徒たちは,応援弁士・各立候補者の話を真剣に聞いていました。

選挙管理委員長あいさつ

 立候補者演説

いじめゼロ集会

 星が丘中学校からいじめを根絶するために、「いじめゼロ集会」を行いました。 事前に,いじめ根絶に向けてどうしたらいいか各クラスで考え,標語にしました。集会では,各クラス代表が「 いじめ根絶に関する標語 」の発表しました。また,生活委員による「いじめ に立ち向かおう 」の朗読を行い,生徒全員で 「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和を行いました。

 最後に校長先生のお話から,相手を攻撃する言葉をゼロにして,相手を気持ちよくする言葉「さしすせそ」の言葉を意識的に使っていきましょう。そして,皆さんの周りの人に「勇気」や「元気」,「優しさ」や「温かさ」を伝えられる「ことば」を発していけるようしましょう。

3年生「性教育サポート事業」

 宇都宮市では,専門的立場の産婦人科医の先生からの講話を聞き、二次性徴について理解するとともに、妊娠中絶の現状や心身への影響等についての認識を深め、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持たせることを目的とした性教育に関する講話「性教育サポート事業」を行っています。本校では、本日,12日(木)5校時に3年生対象に実施しました。保健の授業などで学んだ知識を更に深めることができました。

夏季休業明け全校集会

 夏休みも終わり,今日から学校が始まりました。全校集会では,集中して校長先生,生徒指導の先生の話を聞くことができていました。

【全校集会】

 【清掃】久しぶりの教室をきれいに掃除しました

 【授業の様子】

 【給食】

広島平和親善大使壮行会

本校2年生の大塚絢心さんが、市役所で行われた広島平和親善大使壮行会にて、代表として受任の言葉を述べました。

8月5日から7日まで、大使として広島を訪問します。

以下、大塚さんによる受任の言葉です。

「本日は、私たち平和親善大使25名のためにこのような壮行会を開催していただき、誠にありがとうございます。

 私は戦争について本やテレビでしかふれたことがなく、戦争がいかに悲惨で二度と繰り返してはいけないことだと知っても、正直戦争は恐ろしいなと思っただけでした。

 今回平和親善大使の推薦をいただいたからには、戦争を1つの知識とするだけでなく命や平和の尊さを心から深く学び、人が起こした「災害」を皆に伝えようという決意のもと、24名の仲間と共に広島へ行って参ります。

 結びに、私たちの派遣のためにご尽力くださった関係者の方々に感謝を申し上げ、受任の言葉と致します。

平和親善大使代表 星が丘中学校2年 大塚絢心」

 

夏休み前全校集会

 全校集会に先立ち,表彰を行い,野球部,バドミントン部,ソフトテニス部,卓球部,弓道部,水泳部の生徒たちが賞状を受け取りました。また,「歯と口の健康週間標語コンクール」の代表生徒の表彰も行いました。

【表彰】

【全校集会】校長先生のお話

 【全校集会】生徒指導の先生より「夏休みの過ごし方について」のお話

要請訪問①

 7月16日(火)に第1回の要請訪問を行いました。今回は,宇都宮市教育委員会より日下田指導主事をお招きし,3年2組で家庭科の授業を行いました。授業参観後は,本校の学習指導の重点目標である「多面的に考え,自らの考えを進んで表出する生徒の育成」「本時のねらいを共有し,意欲をもって学ぶ生徒の育成」のため,本日の家庭科の授業から,教職員の研修を行いました。

【研究授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業後の研究協議の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇ボランティア・図書ボランティア

 7月10日(水),7月12日(金)の2日間,プレハブ校舎の図書室から運ばれた本を,北校舎の図書室の本棚に戻していくという作業をボランティアさんにご協力いただき行いました。少しでも早く図書室の開館を目指して,今後も頑張っていきます。

 7月12日(金)午前中には,花壇ボランティアさんにプランターへの苗植えを行っていただきました。ボランティアのご協力,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月トマト給食

7月のトマト給食です。

今日の献立:★ひき肉とナスのトマトカレー・牛乳

       ゆで野菜(フレンチドレッシング)・冷凍みかん