日誌

news

京都に到着しました!

京都駅に到着しました。改札口を出ると地元観光協会さんたちが横断幕を持ってお迎えしてくれました。こちらの天気は快晴で、バス乗り場まで向かう途中、生徒たちは口々に「暑いー」と言っています。これからバスに乗り、クラス活動となります。

東京駅で出発式!

東京駅で出発式を行いました。関東7校の代表者が出席し、本校は実行委員長が車掌さんに花束を贈呈しました。多くの報道陣もおられ、もしかしたらTVニュース等で流れるかもしれません!

ひと足お先に

 GWは終わりましたが,本校3年生は明日から修学旅行に出かけます。今日は,肌寒い雨の中,トラックへの荷入れが行われました。ひと足お先に荷物が宿舎へ搬送されました。

授業参観

 4年ぶりにオープンスクールとして保護者の授業参観を実施しました。2校時~4校時の3時間を,ご都合に合わせて来校していただき,授業を参観していただきました。保護者の約3分の2の方が来校し,生徒の姿をほほえましく見つめていました。

交通安全教室

 生徒会生活委員の進行により,交通安全教室を実施しました。初めて,全校生徒が体育館のアリーナに入場し,映像を使って,主に生徒の通学路の危険な場所について注意を促しました。また,自転車に乗る際の心構えや歩行者であっても他者を思いやる歩行についても考えて行動するよう呼びかけました。全校生が体育館に入場した様子は圧倒されました。

歯科検診2日目

 今日は残りの生徒の歯科検診を行いました。2日間の歯科検診を終えて,校医さんからは「虫歯を持っている生徒の本数が多い。」「奥歯で噛んでいないので食いしばりができていない」など,口の中からもいろいろと身体の状態が分かります。歯磨きは心身の健康にも関係しているのですね。歯磨きをする時には,正しいブラッシングを心掛けましょう。

実験大好き!

 理科では,仮設校舎の理科室を使って,実験を行う授業をしています。やっぱり実体験による「なぜ?」「どうして?」は,生徒の好奇心を刺激します。実験がうまくいかにことも思い出の記憶の一つ。なぜ,失敗したのかを考えることも学習になります。

2年生の水の電気分解の実験

3年生の玉ねぎを使った細胞分裂の実験

心臓検診

 1年生が心臓検診を行いました。男子はアリーナを女子は武道場を使用して検査しました。おしゃべりをすることもなく,読書をしながら静かに順番を待つことができていました。

3年生保護者会

 3年生の保護者会が実施されました。宇都宮で一番早い修学旅行のため,修学旅行実行委員による説明会が行われました。実行委員会の生徒たちが,発表原稿や説明用のスライドを作成し,司会進行も行いました。

下校指導

 今日は,家庭訪問第1日目。部活動もないので,生徒の一斉分散下校を先生方で下校指導しました。早帰りの水曜日ですが,時間を有効に使って生活してほしいですね。

全国学力・学習状況調査

 今日は,3年生が全国学力・学習状況調査を,2年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しました。3年生は国数英の3教科とアンケート,2年生は国社数理英の5教科とアンケートを行いました。校舎改修中ですが,今日は音のでる工事はやめていただき,テスト環境を整えて挑みました。

全国学力・学習状況調査に挑む3年生

とちぎっ子学習状況調査に挑む2年生

生徒会始動

 本校の目玉でもある『星中生徒会』,令和5年度スタートしました。各員会で,活動内容と組織作りが行われました。今年もSDGsに関わる活動をし,学習発表会で発表できるよう取り組んでいきます。

各専門委員会の活動

星中の中枢をなす中央委員会

授業開始

1年間の体育の授業の説明を受ける1年生

初めての授業に漂う緊張感

放課後に自転車通学予定者の自転車点検を行う1年生

 1年生に限らず,どの生徒も新しい環境,新しい人間関係の中で疲れたことと思います。家庭でゆっくり元気を回復し,来週からの授業に備えてほしいです。

オリエンテーション最終日

 今日はオリエンテーション最終日。朝の業者による2,3年生の補助教材の販売に始まり,1年生は身体計測等,2年生は学年集会等,3年生はGW明けの修学旅行にむけて等の準備をしました。明日からは授業が始まります。2,3年生の補助教材販売

個人写真撮影も行いました。

GW明けに宇都宮市で一番早い修学旅行に出かける予定の3年生が修学旅行にむけての集会を開きました。

暖かい春の陽の中でクラスを写真を撮る2年生

先輩となった中堅学年の2年生の学年集会