日誌

news

地区総体(昨日まで)

 先週末から始まった総体地区大会。その他の部の昨日までの結果をお知らせいたします。 

〇サッカー 2回戦 対豊郷 0-1 惜敗

〇男バレー 第9位 県大会出場

〇女テニ 

 女子団体 1回戦 対国本 0-3 惜敗

 女子個人

  木村・藤野ペア ベスト16 県大会出場 

  福田・遠藤ペア ベスト32 敗者復活戦へ

  大木・松尾ペア ベスト32 敗者復活戦へ

〇男テニ 

 男子団体 2回戦 対清原 1-2 惜敗

 男子個人

  及川・吉田ペア ベスト16 県大会出場

  吉原・北島ペア ベスト16 県大会出場

 

 

〇野球 2回戦 対陽西 4-3 勝 ベスト8

   準々決勝 対瑞穂野 1-8 惜敗

 

 3年生最後の大会,まだまだ終わりません。引き続き応援よろしくお願いします。

地区総体始まる

 この金,土,日と,3年生最後の大会となる総体宇河地区予選が始まりました。

女子バレ―ボール部 第6位 県大会出場

女子バスケットボール 1回戦敗退

男子ソフトテニス部

 団体戦 2回戦敗退

 個人戦 及川・吉田ペア 吉原・北島ペア 

     ともにベスト16  県大会出場

男子バスケットボール 第10位 惜しくも県大会出場ならず

野球部 1回戦 対姿川 7-6 勝

弓道部 男子個人 天海夢羅,鈴木脩人 県大会出場

    女子団体 第3位 県大会出場

緊張しました

 2年生が,宮チャレに向けて,電話で事業所に事前訪問のアポイントメントをとりました。班の代表者はみな,緊張した様子でメモを見ながら,電話をしていました。

壮行会

 今週末から始まる総体宇河地区大会に向けて,生徒会主催の「部活動壮行会」が実施されました。各部の部長が,総体や今後のコンクール等に向けて,それぞれの目標を発表しました。また,生徒会役員による応援演武,スラックライン世界一の中村さんの実演など,生徒たちは,各々の目標実現のため,残りの日々の普段の練習の充実を誓っていました。

各部ごとの決意表明

生徒会役員による応援

代表生徒による選手宣誓

世界一のスラックライナー 中村さんの技の披露

真似して鳥出現

 

宮チャレに向けて

 5時間目。給食を食べてそろそろ眠気が出る時間ですが,2年生が宮っ子チャレンジ(宮チャレ)に向けての学年集会を行いました。宮チャレまで一か月とちょっと。事業との打合せもこれから。事故なく安全に行事を行い,目的が達成できるよう,生徒たちは真剣に先生の話に聞き入っていました。

50m走

 1年生の体育です。新体力テストの50m走を計測しました。1年生の体育の授業も順次体育祭の練習に切り替わっていきます。明日は1学期中間テスト。勉強疲れも吹っ飛ばすかのように走っていました。

 

PTA指導部による下校指導①

 PTA指導部の保護者の方と教職員が交通立証指導を行いました。学校周辺部および危険な交差点等5か所に教職員や保護者が交通指導を行いながら,「もっと端によって」「一列ね」「さようなら」などと声をかけていました。

避難訓練①

 避難訓練の1回目を行いました。本校はただいま校舎長寿命化工事真っ最中のため,仮設校舎を利用して生活しています。だからこそ,いつもと違う状況でもしっかりと避難経路を覚えておくことが必要になります。今回は特に改修中の南校舎を緊急時の避難経路として工事関係者の協力も得ながら,いざという時のための訓練を行いました。

工事中の南校舎からでてくる生徒たち

校庭に避難する生徒たち

狭い校庭に全員集合

少年消防クラブ長の話

情報モラル講演会

 6校時は,全校生徒を対象にリモートによる「e-ネット安心講座」を行いました。今回は,LINE やSNS などに潜む危険や安全で有効な使い方を学び,どうすればトラブルを回避できるかを考えさせ,スマホ・ケータイの正しい使い方を身につけさせる目的で実施しました。

今日の工事 5/25(木)

 久しぶりの工事の報告です。今日は校舎長寿命化工事の月一回の総合定例会がありました。今改修している南校舎の工事は順調に進んでいます。南校舎に入らせていただき,工事の進捗状況を確認しました。写真では分かりづらいかと思いますが,サッシは全部入れ替え,天井裏になる配管等の工事も進んでいます。久しぶりの南校舎,どこの部屋かわかりますか?ヒント 3階です。        3階のこの広さは,理科室です。この部屋も3階です。何かおかしく感じませんか?美術室ですよ。この部屋は2階です。2階といえば…。職員室ですね。職員室を前側から後方を見ています。

生徒総会

 全校生徒が体育館に入場し,生徒総会が開催されました。今年度の生徒会は,「For the future 今,私にできること」をテーマとして,学校全体で未来のために今,私にできることを考え,実践していきます。底で、各専門委員長が委員会単位で,何ができるか考え,事業計画として発表しました。

リハーサル

 今日は3回目の専門委員会,中央委員会が開かれました。中央委員会では,明日の生徒総会に備えて,中央委員の生徒が,リハーサルを行いました。質疑応答の仕方や司会進行の確認をしました。