日誌

news

地域未来塾開催(学習ボランティア)

 今年度,地域協議会主催の「地域未来塾」を11/26に開催しました。基本的に自習学習ですが,数学については,わからないところを質問できるようにしました。1時間の自習時間でしたが,とても集中して学習していました。

宮っ子ランチ〔秋〕

 江戸時代に、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。

「船頭鍋ランチ」

麦入りご飯・牛乳・モロのから揚げ・船頭鍋・切干大根のポン酢和え

 

市P連バレーボール大会①

11/24(日)市P連バレーボール大会が本校を会場に行われました。1回戦:対陽北中,2回戦:対清原中,どちらも勝利しました。大会後,星が丘中PTAチームと教員チームのドリームマッチが行われ大いに盛り上がりました。

【試合前練習,気合入っています!】

【対陽北戦】

【対清原戦】

【PTAチームと教員チームのドリームマッチ】

ふれあい文化教室「民謡」

 11/20,21の二日間にわたり,1年生を対象にふれあい文化教室「民謡」を行いました。日光和楽踊りなどに使われる太鼓,尺八,三味線,ささらなどの様々な楽器に触れることができました。

【11/20】

 【11/21】

小学生が校外学習で来校しました

 本日,小学生が,総合的な学習に地域のよさを知り,自分たちの住む地域に親しみをもつことを目的として,中学校を見学に来ました。小学校と中学校の違いについて,写真を撮ったり,メモをしたりしていました。中学生たちも小学生の来校に笑顔であいさつを交わしている様子が見られました。

全市一斉土曜授業

11月16日(土),全市一斉土曜授業が行われました。1時間目は普通授業を参観いただき,2,3時間目は,「うつのみやジャズのまち委員会」による演奏を行っていただきました。

図書室開館

 長寿命化工事中は,プレハブ校舎の図書室でしたが,6月の引越し後,生徒,図書ボランティア,機動班,学校業務などたくさんの方々のご協力により,すべての本を本棚に戻すことができました。そして,この11月に無事,開館することができました。引越し作業にあたり,ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。開館後は,たくさんの生徒が利用しています。

 

第2回地域協議会

11/12に第2回地域協議会を開催しました。今回は,地域協議会委員の皆様に給食の試食や生徒の学校の様子を見ていただきました。今日の献立は「麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・磯部和え・味噌けんちん汁」でした。

給食後は,「地域未来会議」を行いました。生徒会からの提案について生徒代表3名と地域協議会委員の皆様と協議を行いました。

【地域未来会議】

【地域協議会】

第2回避難訓練

 今年度2回目の防災避難訓練が行われました。6時間目終了後,地震に見舞われ,理科室から火災が発生した設定で行いました。全生徒が校庭に避難完了まで5分程度かかりましたが,避難の際の原則である「お・か・し・も」について,しっかり守られ避難できました。

 今回は,中央消防署の方々にお越しいただき,避難訓練の講評をいただきました。

 少年消防クラブ員の生徒が代表として消火訓練を行い,防災意識を高めることができました。日頃からいざという時にしっかり行動できるよう備えておきましょう。

2学年保護者会

6校時には,2学年保護者会を行いました。11月18日(月)~22日(金)に社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を実施するにあたり,実施内容等について説明がありました。 

冒険活動教室(出発)

1年生は冒険活動教室のため宇都宮平成記念子どものもり公園に出発しました。雨も止んで,これからの活動が楽しみです。

【出発式】

【バス乗車出発】

宇都宮市長を表敬

 全日本UJボクシング王座決定戦で準優勝した3年の湯澤史歩さんが,10月4日に宇都宮市役所を訪れ佐藤栄一市長に結果を報告しました。

2学期始業式・後期生徒会役員任命式

 第2学期始業式・後期生徒会役員任命式を行いました。3人の各学年の代表生徒から「2学期の抱負」が語られ,目標をもって頑張ろうとする姿勢がうかがえました。校長先生からは、「しっかり学習に取り組んでほしい」,1年生には「生活や学習の基礎をしっかりと固めてほしい」2年生には「星が丘中学校の中核を担う学年として自覚をもって生活してほしい」,3年生には「進路の実現に向けて努力してほしい」などの話がありました。

【生徒代表作文発表:1年生代表】

 【生徒代表作文発表:2年生代表】

【生徒代表作文発表:3年生代表】

【後期生徒会役員任命式】