news
同窓会入会式
本日,3年生は,「星が丘中学校の卒業生であるという自覚と誇りを持つとともに,同窓生として互いに協力し合う心を育てる。」「同窓会の意義をよく理解させ, 会と母校の充実発展に貢献する心を育てる。」ことを目的に同窓会入会式を行いました。
【同窓会会長あいさつ及び会則説明】
【新入会員代表 誓いの言葉】
【学校長祝辞】
「愛惜の合唱」全体練習はじまる
本校の卒業式に歌われる「愛惜の合唱」全体練習がはじまりました。今年度初めての全体練習でしたが,体育館に歌声が響きました。これからさらに練習を重ねて,3月の卒業式には,心に残る「愛惜の合唱」になることを期待しています。
第3回地域協議会
2/12(水)の午後,第3回地域協議会が行われました。前回の地域協議会の際,「地域未来会議」が開催され,地域協議会の皆様と生徒代表で「地域とつながる」をテーマに協議を行いました。その際に,生徒たちから2つのことが提案されました。
1つめは,「日頃からお世話になっている地域ボランティアの方々へ感謝の手紙を届けたい」という提案でした。そして今日,地域ボランティアの方々への感謝の手紙を地域協議会会長へ手渡されました。この後,この手紙は,地域協議会から地域のボランティアの方へ届けられます。
2つめは,「地域の公園など清掃活動を行いたい」という提案でした。2/12の放課後,生徒会執行部や委員会の生徒たちが,学校近くの公園で清掃活動を行いました。
立志式(2学年保護者会)
2/6は,2学年の「立志式」を行いました。生徒一人一人が「志」を立てて,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深めることを目的に実施します。また,これまでの「社会体験学習」「スキー教室」での活動の様子を保護者の方に発表しました。
【第1部 社会体験学習及びスキー教室の報告】
【第2部 立志式】
初午こんだて
2/6の給食は,「初午こんだて」です。しもつかれは,栃木県の伝統的な郷土食で,各家庭で受け継がれてきた味付けがあり,お赤飯と一緒に稲荷神社に供え,農作物の豊作と暮らしの安全を願って初午の時に作られています。
【初午こんだて】赤飯(ごま塩)・鶏肉の香味焼き・ごま酢あえ・
しもつかれ・いよかんゼリー
防犯避難訓練
2/3は,不審者侵入時に備え,安全保持の態勢を整えるとともに,生徒自身が自分の身を守るため,落ち着いて素早く行動できるようにすることを目的として防犯対策避難訓練を行いました。また,宇都宮中央警察署スクールサポーターの伊藤様にご指導いただきました。
【各教室でバリケード作りを行いました】
1学年「働く人に学ぶ」
1/31は,1年生が様々な職業人の話を聞き,望ましい職業観を形成するための基礎を培うとともに 自分の生き方・将来の進路について考えを深め,学校生活の意欲を高めることを目的として「働く人に学ぶ」活動を行いました。本日は,9名の様々な職業人の方の話をお聞きすることができました。生徒は,メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
2学年「立志記念スキー教室」②
昼食の様子。今日昼食のメニューは、カレーです。
閉校式
修了証をいただきました。
予定通り、スキー場を出発し、帰校します。
2学年「立志記念スキー教室」①
1月30日(木)2学年「立志記念スキー教室」の様子です。
予定通り学校を出発しました。
トイレ休憩をとり、バスの中です。
スキー場に近づくと雪道になってきました。
開校式
リフトに乗って、スキー開始です。
学校給食週間:「ジブリ飯:天空の城ラピュタ」
1/24は,「天空の城ラピュタ」よりバズーが肉団子を2つ入れてもらって夜食に食べた肉団子のスープの献立です。肉団子のスープは,パズーがシータと出会う少し前,大人たちに混ざって働いていた時,夜食に買ったものです。具沢山のスープに肉団子をふたつ入れてもらいました。
学校給食週間:「ジブリ飯:アーヤと魔女」
1/23は,「アーヤと魔女」よりアーヤの大好物の聖モーウォード子どもの家のシェパーズパイの献立です。アーヤが暮らす「聖モーウォード子どもの家」のコックさんはシェパーズパイ作りの名人でアーヤの大好物です。シェパーズパイは「パイ」といってもパイ生地は使いません。イギリスを代表する家庭料理のひとつです。
学校給食週間:「なかよし給食」
1/22は,給食委員会で考えた「笑顔いっぱい!寒さに負けない!あったかポカポカランチ」をテーマに星中全校生に献立を募集しました。投票の結果,今年の「なかよし給食」は,3年生の小川結衣さんが考えてくれた献立が選ばれました。星が丘地域学校園の小中学校の給食でおいしくいただきます。
献立:コッペパン・いちごジャム・牛乳・さつまいもシチュー
ゆで野菜(和風ドレッシング)・アセロラゼリー
学校給食週間:「ジブリ飯:崖の上のポニョ!」
今日1/21から給食委員会考案の特別献立「ジブリ飯」を取り入れた献立を実施します。初日の今日は,「崖の上のポニョ」よりポニョが宗助のママに作ってもらったハムラーメンの献立です。ポニョが宗助のお母さんに初めて作ってもらったラーメン。ポニョと宗助が目を閉じている間に,具をのせて驚かせました。ハムとゆで卵がのったラーメンをセルフで完成させて食べます。
学校給食週間:宮っ子ランチ〔冬〕
星中では,1/20~24 に学校給食週間の取組として特別メニューを実施します。宮っ子ランチや仲良し給食,給食委員が「ジブリ飯」を企画しました。また,給食委員が,給食調理員さんへ手紙とプレゼントを日頃の感謝の気持ちを込めて届ける予定です。
1/20の給食は,私たち宇都宮市の特産品を使用した和食給食の『宮っ子ランチ冬メニュー〈黄ぶなにちなんで健康になろう献立〉』でした。黄ぶなにまつわる伝説と今では宇都宮を代表する縁起物として親しまれていることを生徒に知らせるとともに,今年1年健康に過ごそうとする意欲をもたせる献立です。
麦入りご飯・里いものコロッケ・もやしとにらのごまあえ
かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリー・牛乳
小学6年生進学先中学校訪問
1/17の午後,星が丘中学校に進学予定の小学校6年生が,中学校の学習や生活についての説明を聞き,授業参観や部活動見学などを通して,進学への期待を高めることを目的として実施しました。本校の生徒会執行部が,全体説明や部活動紹介など司会進行・説明を行いました。
【体育館で生徒会執行部より全体説明】
【授業参観】
【部活動紹介】
図書ボランティア
1/17の午前中,今年度最後の図書ボランティアがありました。今日は,本棚の表示などの作成を行っていただきました。今年度は,引越しのお手伝いなどもあり,大変お世話になりました。
冬季休業明け全校集会
本日,冬季休業明け全校集会をTV放送で行いました。
【校長先生のお話】
校長先生からは,3つのお話がありました。①1年の総まとめの時期,一日一日大切に,今のうちにやるべきことをやるようにしましょう。②総まとめの時期と同時に次への助走が始まる時期,学年に応じて残り3か月を過ごしましょう。③「やってみる」というお話。まずは,目標を立て実行する「やってみる」ことが大切です。そしてぜひ「達成感」を味わってほしいと思ってます。
【生徒指導の先生のお話】
今年の目標をたてましょう。特に今年は,「あいさつ」「清掃」に力を入れましょう。
冬季休業前全校集会
本日,冬季休業前全校集会,表彰をTV放送で行いました。
【表彰】部活動の大会,書道展などの表彰を行いました。どのクラスも,表彰された生徒に向けてあたたかな拍手が送られていました。
~冬季休業前全校集会~
【校長先生のお話】
【生徒指導主事のお話】
薬物乱用防止教室
12/13(金)に薬物乱用防止教室を行いました。今回は,オンラインで各教室で講話を聴きました。
新入生保護者説明会
12月17日(火)新入生保護者説明会を開催し,令和7年度の新入生保護者にむけて,本校の教育目標や在校生の中学校生活の様子,学習,生活についてお話をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
祝 2,600,000アクセス達成 (R7.6.27)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)