日誌

news

冒険活動事前指導

 1年生は、夏休み明けすぐに冒険活動センターでの2泊3日の宿泊学習を予定しています。そこで、夏休みの入る前の今日、事前指導を行いました。1日目、2日目、3日目と、ひとり一人が自分の行う活動を確認し、どんなことに注意するのかについてもしっかりと予習をしてほしいと思います。

 この集会は、小学校の先生もきて見学していました。

性教育サポート授業

 3年生を対象に「性サポート授業」を実施しました。クリニックの先生を講師に迎え、正しい性についての知識をご教授いただきました。正しい知識は、友達を救います。しっかりとした理解が大切です。今日聞いたことをこれからに生かしてほしいと思います。

 講話の後、アンケートを取って理解を確認します。

給食マナー週間 最終日

 今日は給食マナー週間最終日。今日の献立の「イカのチリソース」に使われている『イカ』は、低カロリーで良質のたんぱく質を含み、ビタミンEやタウリン、DHA・EPAを豊富に含む食材であることを説明し、「これからも、食事のマナーを守り、楽しい給食の時間にしていきましょう」と締めくくっていました。

 生徒会給食委員の皆さん、一週間ご苦労様でした。

給食マナー週間4日目

 給食マナー週間も4日目を迎えました。今日は7月7日、七夕です。今日の給食は七夕の献立でした。放送では、今日のメイン、五目ちらしずしについて、一つ一つの食材に意味があるなどと説明がありました。

  クロムブックによる給食アンケートの結果も発表されました。

【七夕の献立】

   セルフ五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート 

 みんな笑顔でおいしくいただきました。

ブックトーク

 図書館司書によるブックトークも行っています。今日は3年生のクラスで行いました。これからの読書に参考になる一冊、新しいジャンルの一冊など生徒一人一人の読書の幅が広がることを願っています。

図書DAY

 朝の読書の時間を使って、図書委員が、各クラスでブックトークを行いました。自分が紹介する本を上手にプレゼンしていました。

 今日は、6人の図書ボランティアの方が来校し、新着本の受入、装備を行っていただきました。本を扱うときは大切に扱っていきましょう。

給食マナー週間 2日目

 給食委員が、お昼の放送で、今日の献立の「サワラの西京焼き」について説明しました。

 米飯 牛乳 サワラの西京焼き さっぱり和え ふりかけ

 豚肉とじゃがいもの煮つけ    

給食委員の生徒が日替わりで今日の献立についての豆知識を放送中

給食マナー週間

 今日から生徒会給食委員会による「給食マナー週間」が始まりました。1日目の今日は、放送により、給食のデザートに出た『抹茶プリン』にちなんで、『抹茶』についての説明がありました。今週は、給食委員が活躍します。

  中華丼 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ 抹茶プリン

総体宇河予選速報 第2弾

 7/2(土)、3(日)の両日、サッカー、ソフトテニス、バドミントンの試合が行われました。

 サッカー 1回戦 対旭 3-1 勝

      2回戦 対宇大附 2-0 勝

 ソフトテニス

      男子団体 1回戦 対一条 2-1 勝

           2回戦 対清原 1-2 惜敗

      女子団体 1回戦 対雀宮 2-1 勝

           2回戦 対瑞穂野 1-2 惜敗

 バドミントン 

      女子団体 1回戦 対河内 0-2 惜敗

      男子シングルス ベスト16 平山斗柾 

 サッカー、ソフトテニス個人戦他の競技は、再来週15(金)から各会場にて行います。がんばれ!星中!!

 

 

総体宇河地区予選 速報

 総体宇河地区予選が今日から始まりました。今日は、バドミントンが清原体育館で、男子団体戦、女子個人戦を行いました。

 男子団体結果

  準々決勝 対泉が丘中 1-2 負

  順位決定戦1回戦  対陽北中 2-1 勝

  順位決定戦2回戦  対鬼怒中 2-1 勝

 おめでとう!!  第5位  県大会出場

 先陣をきっての最後の総体。春よりは順位は落としたものの、見事、県大会出場の切符を手に入れました。明日、明後日と他の部活動にも続いてほしいと思います。

いざ!総合体育大会へ!!

 明日から始まる宇河地区総合体育大会にむけて、生徒会主催の「壮行会」が実施されました。2,3年生は体育館で、1年生は各教室で参加しました。入学時からコロナの感染状況により、思うように部活動の活動ができなかった3年生。最後の大会を迎えることできた喜びを学校代表として戦う勇ましさを、ぜひこれからの大会にぶつけ、活躍を祈ります。

部員を代表して部長が抱負を・・・

1年生も教室で参加しました。

生徒を代表して選手宣誓

生徒会執行部が選手を鼓舞

静止画では伝えきれないので、

    今回は動画でどうぞ    MVI_3886.MOV

 

 

帰ってきました。

宇都宮に帰ってきました。なんだか、とてもホッとしますね。家に帰るまでが修学旅行です。お気をつけて。

明日は学校です。しっかり休んで明日も笑顔で登校しましょう。

昼食&解散式

京都駅前のホテルにて全員でお弁当昼食。食べ終わって、一足お先に解散式。京都での最後の食事です。

解散式

あとは京都駅まで歩き、新幹線を乗り継いで、帰路につきます。

修学旅行3日目

クラス別に京都市内をバスで見学する学級別活動を実施中です。あいにく小雨の降る天気ですが、元気に活動しています。

7組です。

5組です。

3組です。

2組です。

篠原主任です。

1組です。

4組です。

6組です。

 

教育実習生の研究授業

 5/30(月)より、本校の卒業生が教育実習を実施していました。今日はその最終日。研究授業を行いました。英語の授業で、今日の目標は、「How many ・・・・?」という疑問文の練習と名詞の複数形を理解することでした。生徒は楽しそうにアクティビティに取り組んでいました。教育実習、3週間お疲れさまでした。

いざ!宮チャレへ!!

 2年生は、来週月曜日より一週間、「宮っ子チャレンジ」を実施します。それに先立って、本日事前指導を行いました。生徒は、真剣に全体集会に臨んでいました。全体指導の後、教室で各担当の先生からの話を不安と期待が入り混じった表情で聞いていました。社会という学び舎でしっかりと学んできてほしいです。

情報モラル講演会

 情報モラル教育の一環で、LINEやSNSなどの安全で有効な使い方を学び、どうすればトラブルを回避できるか考えさせ、スマホ・ケータイの正しい使い方を身につけさせることを目的として、「NTTドコモ スマホ・ケータイ教室」を開催しました。ZOOMを使ってのオンラインで講話をいただきました。スマホなどに振り回されたり、トラブルをおこしたりしない生活をしていくためにも、保護者も一緒になって使用について考えてください。

 リモートで

 どの学年の生徒も真剣に見入っていました。

 生徒たちは、しっかりと振り返りができていたようです。  

 

教科書展示会の開催について

    令和4年度教科書展示会

 教育関係者の教科書研究に資するともに、一般公開を通じて、地域住民等の多くの方々に認識の機会を提供し、教科書に対する関心を高めるという趣旨のもとに以下の通り、令和4年度における教科書展示会が開催されます。

 1、日時  令和4年6月10日(金)~7月1日(金)

       午前9時から午後5時

    ※ただし、土曜日・日曜日は展示会を行いません。

 2、会場  栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室

 3、その他 マスク着用にてご来庁ください。

*地域住民等多くの方々に機会を提供するため、河内教育事

 務所HPにもご案内があります。

  

 

一斉下校指導

6月7日(火)PTA指導部の皆さんのご協力をいただき一斉下校指導が行われました。歩行者は右側,自転車は左側,交差点では一時停止など基本的な交通ルールを確認しながら,雨の中生徒たちは安全に下校しました。

あいさつもしっかりできる星中の生徒たちでした。

星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会①

 第1回星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。この会は、星が丘中学校区の学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行っていくものです。今回は、第1回目ということで、顔合わせとともに、今年度の事業について確認しました。

 

研修中です。

 今日は宇都宮の中学校の先生方の研修会でした。教科外の内容での部会ごとに、いろいろな会場で研修を行いました。まだまだコロナ禍であるため、部会によってはオンラインで行いました。

情報部会研修

生徒指導・教育相談部会研修

様々な事例をもとに班ごとに話しあい、研修を深めていました。

 

県春季大会 速報

 昨日から、県春季大会が始まりました。昨日、今日と県大会に出場した部の結果速報です。

 ・バドミントン 男子団体 ベスト8

   1回戦 対真岡 2-1 勝

   2回戦 対足利三 1-2 惜敗

 ・卓球 女子団体 

   1回戦 対黒羽  2-3 惜敗

 ・弓道 男子団体 予選9位 決勝T進出ならず

     男子個人 宮田 第5位入賞

 ・柔道 男子団体 1回戦 1-4 敗退

*サッカーは、雷雨のため明日に順延になりました。

 

第1回 避難訓練

 今日は、地震の後に給食室から火災が発生したという想定での避難訓練でした。校長先生からは、訓練で100%できても本番は50%しかできないもの。自然災害がいつ起こるかわからない昨今、訓練を訓練としてやるのではなく、訓練を100%でやることが大切だ。という話をいただきました。

宮チャレ保護者会

 今日は2年生の保護者会が実施されました。『宮っ子チャレンジウィーク』についての内容でした。『さあ、踏み出そう。社会という学び舎へ』をスローガンに1週間の活動となります。実行委員を選出し、実行委員による司会、発表と生徒の活躍の場となりました。

のぼり旗

 今年行われる「とちぎ国体」に向けて、作成を依頼されていた「都道府県応援のぼり旗」が完成しました。美術部の生徒たちが、割り当てられた都道府県について調べ、作成したものです。この秋、国体の会場等で披露されるまで、ギャラリーに展示しています。

 

 

 

体育祭開幕

 星中、3年ぶりの体育祭が幕を開けました。予定通り9時00分に開会式を行い、9時20分から競技を開始しました。感染症対策と熱中症対策をとりながら、実施しています。

スローガン 「仲間とつなぐ 心と絆 未来を生き抜く 第8世代」

 全校生徒での初めての開会式

校長先生の話

開会式前に自然と沸き起こるエールの交換。3年生を中心に色ごとに、これまでのうっ憤を晴らすかのように生徒たちの声が校庭に響き渡りました。

昼休み

 今日の昼休みの様子

 明日の体育祭の本番向けて、大繩の練習等で込み合う校庭。明日の体育祭は天候だけではなく、コロナウイルス感染症等による学級休業等の場合も延期になります。みんなで頑張って練習してきたからこそ、明日実施できるように休養をしっかりとして、明日に備えてほしいと思います。

宇河春季大会続報Ⅱ

 柔道 男子個人

 55㎏級 第3位 井上結心 

 90㎏級 優 勝 薄井隆世

   準優勝    馬場仁太郎

 90㎏超級 優 勝 植木 優

 全員、県大会出場を決めました。県大会でも力を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

体育祭学年練習

 あいにくの天候の中,今日は2時間ごとの学年練習を行いました。2年生は,雨の降りだす前に,入場隊形や実際の競技を確認したり練習したりしました。1,3年生は,雨に泣かされ,体育館で競技ごとの入場隊形づくりやルールの確認などを行いました。

2年生の入退場及び長縄の練習

3年生の長縄隊形の確認

 1年生は校庭と体育館と配信と

宇河春季大会続報

  男女バレーボール部  県大会出場

 サッカー部 県大会出場

 柔道 男子団体 第5位 県大会出場

宇河春季大会で県大会出場を決めたのは,サッカー,柔道,男女バレーボール,男子バドミントン,女子卓球,男女弓道です。学校代表として県大会でも力を出し切ってほしいです。個人でも県大会での活躍が期待できます。星中の名のもとに,夏の総体につながる戦いを期待しています。

もう一歩!

 本日行われた、春季宇河地区バドミントン大会にて、本校バトミントン部男子が、見事、

      男子団体 第4位 

で、県大会出場という結果を収めました。

 速報で第3位とお伝えしましたが、残念ながら3位決定戦では負けてしまいました。

明日は女子団体。明日も力を出し切ってほしいです。

 

 

交通安全教室

 本年度初めての交通安全教室です。保険会社職員による交通安全講話をリモート視聴しました。主に生徒たちが普段使い慣れている自転車が車両であり、車と一緒で責任を伴う乗り物であることを再確認するとともに、登下校時の通学路の危険なポイントについて生徒の目線で写真を用いて分かりやすく説明してくださいました。星中の地域の皆さんは生徒の安全を考えてくれています。ひとり一人が大切な命を守るために、他人の目から見て安全な登下校を心掛けていこうという感想を持った生徒もいました。

新体力テスト

 昨日までの疲れも何のその。今日は新体力テストを行いました。1年生は中学生となって初めての新体力テスト。一年生らしく伸び伸びと行っていました。

 体育の授業で、50m走の計測をする2年生。

弓道部、女子団体優勝!!

 6日金曜日から始まった宇河地区春季大会。土日も含めたくさんの部活動が大会に出場しました。その中でも団体種目で、弓道部女子が優勝し、優勝旗を持って凱旋しました。また、卓球部女子が第3位となり、県大会へ駒を進めました。今の時点での結果をお知らせします。

 弓道女子団体 優勝

  卓球女子団体 第3位

  陸上共通男子800m 矢野葵 第1位

  陸上共通男子1500m 矢野葵 第1位

  弓道男子個人 石川烈士 第2位

  弓道女子個人 栃澤優菜 第4位

  県大会出場へ向けて、これから戦う部活動もあります。よい報告ができるよう頑張ってほしいです。

  

PTA役員会・理事会① の 期日について

関係保護者様

学校から過去に配付された「年間行事予定表」やホームページのカレンダーにおいて,PTA役員会・理事会① の 期日が間違っていました。

次のように訂正いたします。

 誤:5月13日  ⇒  正:5月9日

生徒総会

 令和4年度の生徒総会をMEETで行いました。生徒ひとり一人は,自分のクロムブックで資料を見ながら,教室のモニターに映し出された代表者が議事を進めていく映像を見ながらの生徒総会でした。

 被服室からの配信の様子

 教室での視聴の様子

はんなり講座

 3年生が修学旅行の事前学習として,京都から講師を招いて「はんなり講座」を実施しました。代表生徒は講師と対面で,その他の生徒はリモート配信を教室で視聴しました。生徒たちは,講師の京都弁と話の面白さに修学旅行への意欲が高まっていたようです。

珍客あらわる

 昨日よりも10度低い気温に温かさを求めたのか?本校の窓にピタッとへばりついている生物が・・・・・。なんと!!!ヤモリでした。生徒は気づいたかな?南校舎2階トイレ前の窓にいましたよ。

オリエンテーション

 各学年ともこの2日間はオリエンテーションを行い、学年集会や学級活動で決め事や一年間の生活のルール等について確認しました。

1年生の集会の様子

2年生の集会の様子

3年生の集会の様子

 1年生は中学生としての心構えを、2年生は中堅学年としての自覚を、3年生は最上級生としての自覚と覚悟を持った集会でした。

入学お祝い献立

 1年生が初めて食べる中学校の給食です。今日の給食は、一年生の入学を祝って「入学お祝い献立」でした。1年生は、緊張感はあるものの、おいしくいただきました。

赤飯 牛乳 五目きんぴら 鶏肉のから揚げ おひたし お祝い桜ゼリー

入学式

246名の新入生を迎え、全学年の生徒がそろい、令和4年度の星が丘中学校がスタートしました。

  新入生認証

  生徒会による対面式

  初めての学級活動

始業式

 令和4年度がスタートしました。やっぱり学校は生徒がいることで活気づきます。コロナ感染対策として新3年生のみ体育館で,新2年生はリモートで始業式を実施しました。校長先生から、星中全員で頑張ってほしいこととして、「SDGs」をみんなで考えていくことと「気づく つながる 創り出す」のスローガンのもと、やさしさと思いやりあふれる星中を作ってほしいとの話がありました。  

生徒代表作文発表

校長先生の話「頑張ってほしいこと」

 

新年度にあたって

 令和4年度が始まりました。今年度もアレルギーへの緊急対応研修として、救急蘇生法、エピペンの実技研修を行いました。全員でアレルギー緊急時対応マニュアルの確認をし、いざという時のための準備をしました。先生方は学年ごとに分かれて、真剣に取り組んでいました。

 

お世話になりました。

 3月31日,令和3年度最終日,離任式を行いました。卒業生(3年生)は,体育館で,1,2年生は各教室でのリモート視聴となりました。校長先生より,離任なさる先生方が紹介され,お一人おひとりから言葉をいただき,生徒たちは17名の先生方との別れを惜しみました。また,卒業生も多数駆け付け,転退出される先生方との会話を楽しみ懐かしんでいました。

R3年度 修了式

 R3年度の修了式を行いました。1年生は体育館で,2年生は各教室にてリモートでの実施としました。修了式では,校長先生から「ピンチをチャンスに変えて」大成功を収めた星フェスを引き合いに『誇りをもって生活してほしいという話や,これからの生活の中での困難との出会いにどうしたらを考え新たな答えを出せる訓練をして自分の未来を切り開く力を身に付けてほしいという話がありました。体育館で聞いていた一年生達の真剣な眼差しが次年度への期待となりました。

      修了式に先立ち行われた表彰集会

      各学年を代表しての修了証書授与

 各学年代表作文発表

 1年生代表生徒は,この一年で勉強の仕方や時間の使い方が変わったこと,2年生代表生徒は,仲間との時間の大切さやリーダーや先輩しての責任の重さを考えるようになったことを堂々と発表しました。

 最後は2年生の指揮・伴奏に合わせて,1年生の『校歌』デビューでR3年度を締めくくりました。

最後の給食

 今年度最後の給食が提供されました。ちょっと贅沢にデザート(アイス)もついて,生徒は笑顔の給食となりました。来年も食に感謝し,残さず食べていこうと思います。これも,来年本校が取り組む『SDGs』の一環です。

    

 アップルパン 牛乳 鮭のハーブ焼き ゆで野菜

 イタリアンドレッシング 野菜とウインナーのスープ煮

 アイスクリーム

各部でミーティング

 約2か月ぶりに各部活動のメンバーが一堂に顔を合わせました。どの部活動も,これからの練習計画や練習についての話し合いを行い,再始動の確認をしました。本校の部活動の本格的な活動は春休みに入る25(金)からとなります。

部活動が再開します

 市教委からの連絡により『明日3/22(火)以降,平日・休日の活動に加え,対外試合や合同練習等も可』となります。活動時には,感染防止対策を徹底・継続することはもちろん,生徒の体調を十分に把握し,無理のない活動にしていきます。生徒の活動を見守り,応援してください。生徒の活動・活躍については,随時HP等で紹介していきたいと思います。

R4前期生徒会演説会・選挙

 次年度の前期生徒会役員の演説会と選挙が行われました。被服室をスタジオにしてのリモートでの演説会でしたが,選挙管理委員を中心に感染症対札を施し,演説者の思いが伝わる会となりました。その後,生徒は教室で投票を行いました。結果はのちほど・・・

2年ドッジボール大会

 2年生最後の学年レクリエーション,ドッジボール大会が行われました。2年生としての最後の思い出作りにみんな楽しみながらも真剣にドッジボールに熱中していました。

      優 勝 2組

      準優勝 5組

 

最後の学年集会

 1・2年生ともに今年度最後の学年集会が行われました。後期学級委員の反省や学年主任の話,係の先生方から一年を振り返っての話がありました。

            1年生の集会の様子

            2年生の集会の様子

1年スポーツ大会

 1年生が,体育委員会の生徒の企画による『スポーツ大会』を実施しました。ボールとフリスビーを使った『ドッチボビー』と『全員障害物リレー』の2種目を行い,総合優勝を目指し,各クラス大いに盛り上がりました。

 ≪種目別結果≫

 ドッチボビー結果 1位:4組  2位:5組  3位:7組

 全員障害物リレー 1位:4組  2位:7組  3位:2組

 

         総合結果  

   優 勝 4組  準優勝 7組    第3位 2組

 4組の完全優勝で幕を閉じた1年生のスポーツ大会でした。やっぱりクラスみんなで協力して一つのことをやるっていいですね。どのクラスもひとつ(ワンチーム)となって戦っていたのが印象的でした。

スキー教室

 2年生のスキー教室を実施しました。延期になっていたスキー教室ですが,日帰りで行いました。早朝にもかかわらず,生徒は笑顔で出発していきました。

生徒会との意見交換

 生徒会役員と生徒指導部の先生方との『校則』についての話し合いがもたれました。これは,後期生徒会役員の活動の一つとして,校則について生徒全員にアンケートを取り,その声をもとに『星中生としてふさわしい姿』について話し合うものです。

254名の巣立ち

 『令和3年度第66回星が丘中学校卒業証書授与式』を挙行しました。コロナ禍での卒業式も3回目。卒業生と保護者と教職員での卒業式でした。今年も伝統の『愛惜の合唱』は歌えませんでした。しかし,卒業生と在校生の代表者が代表あいさつを行い,このコロナとの3年間を振り返るとともに,練習なしの本番一回での式歌合唱や校歌合唱など思い出深い感動的な卒業式となりました。校長先生の「思いやりの心を持ち続け,夢や目標をもって取り組み,ネクストステージに羽ばたいていこう」という式辞を胸に254名の若人が本校を巣立っていきました。

      

在校生とのお別れ

 卒業式は明日ですが,卒業式に先立ち,後輩とのお別れをしました。本校では,明日の卒業式は卒業生と保護者と教職員で行うため,今日『卒業生歓送』を行いました。後輩との別れにも笑顔で巣立つ卒業生たちでした。

  

卒業お祝い献立

 明日は卒業式。3年生最後の給食。義務教育最後の給食でした。卒業を祝って,『さくら』がいっぱいのメニューをおいしくいただきました。

赤飯 牛乳 ヒレカツ 磯辺和え すまし汁 さくらゼリー

『さくら』がいっぱい

 

式場準備

 2年生が卒業式の会場づくりを行いました。例年とは違い,椅子の間隔を広く取り,会場いっぱいに椅子を並べました。ひとつ一つの椅子を雑巾で丁寧に拭く姿に3年生への感謝の気持ちが見えました。卒業まであと2日。予定通り卒業式が行えるよう,チーム星が丘として,さらなる健康管理を心がけていきましょう。

実力テスト

 1・2年生が実力テストを行いました。来年,再来年を見据えて,毎日の家庭学習の成果が出せたでしょうか。『ちりも積もれば山となる』。毎日の家庭学習をしっかりと行い実力をつけていきましょう。

後輩からのエール

 先日紹介した『3年生のメッセージ』に桜の花びらが加えられ、華やかになりました。月曜日の県立高校一般入試に向かう3年生に後輩たちからのエールが送られているようです。3年生は、この土日の体調管理を余念なく、月曜日は持てる力を充分に発揮してきてください。

卒業式練習③

 3年生の卒様式練習。本番さながらにひととおり通して練習しました。練習で素晴らしかったのは3年生の態度。「起立、礼、着席」のあとの姿勢の良さ。頭を動かしたり下を向いたりする生徒がおらず、ほぼ全員しっかりとした姿勢で座席に座っている姿に感動しました。卒業式は、ひとり一人が主役です。当日の晴れ姿が今から楽しみです。

県立高校一般入試事前指導

 いよいよ県立高校一般入試が,来週の月曜日に行われます。当日の天候や健康状態等心配なことはたくさんありますが,当日の対応やそれまでの準備等について進路指導主事よりお話がありました。生徒たちは先生の話に真剣に耳を傾け,必要に応じてメモを取りながら聞いていました。

資料を手にし,真剣に聞き入る生徒たち

欠席の生徒にはMEETで配信しました。

ひなまつりの献立

 江戸時代は休日だったという五節句。。今日は五節句の一つ『桃の節句』です。ひなまつりに供えるひし餅の三色の色には意味があります。白は雪の大地,緑は木々の芽吹き,桃色は生命、黄色は四季を表しています。今日の『ひなまつり献立』では,「ひしもち」の代わりに三食のゼリーをおいしくいただきました。

五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 ひなまつりゼリー