文字
背景
行間
令和7年度
図書委員による読み聞かせ(9/25)
9月25日(木),朝の読書の時間を利用して,図書委員による読み聞かせが行われました。この日のために図書委員が事前に準備を進め,聞き手である児童に喜んでもらえるよう,楽しい本を厳選しました。そして,選んだ本を,心を込めて読み聞かせてくれました。
 
 
図書室の工夫した掲示物(9/24)
本校の学校図書館司書の先生方が,子供たちに読書を楽しんでもらいたいという思いから,廊下や図書室の掲示物を工夫してくださっています。新しい本の紹介はもちろん,本の内容にちなんだクイズや,動物愛護週間といった季節のイベントに合わせた掲示など,内容は多岐にわたります。子供たちは,廊下で掲示物を見つけると足を止めて,興味津々な様子です。掲示物のおかげで,紹介された本に興味をもったり,休み時間に図書室を訪れたりする児童が増えています。
 
 
運動会に向けての練習(9/22)
9月22日(月),運動会に向けて,上学年(4・5・6年生)合同で「よさこいソーラン」の練習を始めました。昨年度の経験者である5・6年生が,お手本を見せながら4年生に踊り方を教えてくれました。これから本格的な練習が始まります。本番に向けて,みんなで力を合わせて頑張ります。
 
 
冬瓜の収穫(9/19)
9月19日(金)学校で育てている冬瓜の収穫を給食委員の児童が行いました。大きく立派に育った冬瓜を手にすると,子供たちもそのずっしりとした重さにびっくり。表面に生えている毛茸(もうじ)と呼ばれるうぶ毛のようなものに気を付けながら,丁寧に収穫しました。収穫した冬瓜は,後日,給食の食材として登場する予定です。
 
鼓笛隊練習⑤(9/18)
9月18日(木),第5回目の鼓笛練習を朝の時間に行いました。一人一人が自分のパートを意識し,正しい音程とリズムで演奏できるよう,繰り返し練習を重ねました。練習の成果が現れ,みんなの努力によって素晴らしい演奏が形になってきています。
 
 
第3回避難訓練(9/17)
9月17日(水)に,不審者侵入を想定した第3回避難訓練を宇都宮東警察署スクールサポーターの方をお招きして実施しました。子供たちは,教職員の指示をよく聞き,教室に素早く不審者の侵入を防ぐバリケードを作るなど,真剣な態度で避難することができました。また,訓練後には,さすまたを使用した教職員による不審者対応訓練も行いました。
 
 
 
食農体験活動のお礼の会(9/12)
平石農産物直売所の髙松さんに,7月に食農体験活動を行っていただきました。そのお礼としまして,給食委員が児童を代表して感謝の手紙をお渡しました。収穫したてのトウモロコシの皮を自分でむいたこと,そのトウモロコシを給食でおいしく食べたこと,トウモロコシの育ち方の話を聞いたことなど,子供たちの心に残るよい経験となりました。髙松さん,本当にありがとうございました。
 
3年生 図画工作「すてきな色で すてきな花を」(9/11)
9月11日(木)に,3年生が図画工作の授業で水彩画に挑戦しました。題材名は「すてきな色で すてきな花を」です。子供たちは身近な花を観察し,その形や色を感じ取りながら,それぞれが工夫して制作に取り組みました。色の作り方や混色,筆の使い方などを試しながら,自分の思い描く花を伸び伸びと表現していました。
 
 
2年生 図画工作「まどのある たてもの」(9/10)
9月10日(水),2年生が図画工作の授業で「まどのある たてもの」の制作に取り組みました。カッターナイフを使って紙に窓や扉を作り,形や色を工夫しながら自分だけの建物を作っていきます。先日行われた授業参観では,保護者の皆様にもご協力いただきながらカッターナイフの使い方を練習しました。子供たちは少しずつ使い方に慣れ,まっすぐな線だけでなく,様々な線を試しながら楽しそうに制作を進めていました。
 
 
給食「冬瓜の胡麻あえ」(9/9)
9月9日(火)の給食では,「冬瓜の胡麻あえ」を提供しました。この日の給食に使われた冬瓜は,5月から学校で,教職員や地域の方に大切に育てられたものです。今年は猛暑の影響で収穫量は昨年よりやや少なめですが,これから涼しくなると,まだまだたくさんの冬瓜が収穫できる見込みです。学校の栄養士さんや調理員さんたちが,さまざまな工夫を凝らしながら,今後も冬瓜を使ったいろいろなレシピを給食で提供していく予定です。
 
・思いやりのある心で生活しよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。