本校の教育目標
1 基本目標
  豊かな人間性と創造力をもち,自主的精神に満ち,心身共にたくましく,実践力のある児童の育成を目指す。
   
2 具体目標(目指す児童像)
  ・明るく元気できたえる子   (鍛える)
・おちついてよく考える子   (考える)
・みんな仲よくきまりを守る子 (思いやる) 
・ねばり強くやりとげる子   (実行する)
   
3 学校経営の理念
  「児童が行きたい,保護者が通わせたい,教職員が勤めたい学校づくり」

 小規模校ならではの,児童一人一人へのきめ細かな対応を基盤に,児童が生き生きと自分らしさを発揮できる安心・安全な学校,家庭や地域からの信頼をもとにした地域とともにある学校,教職員が専門性を生かし自分の力を十分に発揮できる学校づくりを推進し,学校教育目標の具現化を目指す。
   
4 学校経営の方針
 

(1) 児童が安心して楽しく通える学校づくりを進めるため,互いのよさを認め励まし合う雰囲気を醸成するなど,人権尊重の教育を基盤とした安心安全な学校づくりに努める。

(2) 明るく元気できたえる子の育成に向け,体力の向上と望ましい食習慣の形成,そして安全教育の充実に努める。

(3) 落ち着いてよく考える子の育成に向け,児童の学ぶ意欲の向上を図るとともに,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習指導の充実に努める。

(4) みんな仲良くきまりを守る子の育成に向け,基本的な生活習慣を身に付ける指導の充実と,豊かな人間関係を築く教育活動の推進に努める。

(5) ねばり強くやりとげる子の育成に向け,児童の自己肯定感を育むとともに,成功体験を繰り返せる環境づくりを推進し,未来を生き抜く力の醸成に努める。

(6) 家庭・地域・関係機関と連携,協働を推進し,社会に開かれた教育課程の視点から,地域の教育力を生かした地域とともにある学校づくりに努める。

(7) 教職員が高い使命感や,やりがいをもって勤務し,質の高い教育を行うため,業務の効率化を図るとともに,勤務時間の適正化に努める。

(8) 鬼怒地域学校園の教育ビジョン(自分でよく考え 未来に向かって たくましく生きる子供の育成)を達成するため,地区内小中学校との情報共有,及び共通実践を通して,小中連携の一層の充実に努める。

   
5 今年度の重点目標
  

(1) 学校運営

  児童が行きたい,保護者が通わせたい,教職員が勤めたい学校づくりを推進するため,学校の組織力を高めるととも     に,家庭や地域との連携・協働による特色ある教育活動を展開し,地域とともにある学校づくりを推進する。

 〇 児童が安心して通える,魅力あふれる安全な学校づくり

 〇 児童の学力向上を目指す学校づくり

 〇 児童の自己肯定感を育成する学校づくり

 ・ PTAや地域協議会との連携強化による,地域学校協働活動のより一層の充実

 ・ 業務の効率化と勤務時間の適正化等を図るための風通しの良い職場環境づくり

(2) 学習指導

 〇 自他のよさを認め合い,思いや願いを大切にできる子どもの育成

(3) 児童生徒指導

 〇 夢に向かって,粘り強く取り組む児童の育成

    ― 家庭と連携し,児童の自己肯定感を育む取組の推進 ―

(4) 健康(体力・保健・食・安全)

 〇 自らの心身の健康に関心をもち,進んで健康・安全な生活をしようとする児童の育成