平央日誌

令和7年度

平央タイム(10/31)

 10月31日(金)の業間休みは,「平央タイム」を行いました。2学期の平央タイムで実施する遊びを,ファミリー班(縦割り班)ごとに決めました。班長と副班長が中心となり,下級生の意見をしっかりと聞き入れながら,和やかな雰囲気で話し合いが進みました。「へび鬼」「缶けり」「王様ドッジ」「中線ふみ」など,みんなで楽しめる遊びが決まりました。

 

 

 

第4回避難訓練(10/30)

 10月30日(木),第4回目となる避難訓練を実施しました。今回は,「地震後の火災発生」という複合的な災害を想定し,さらに,児童が校庭や教室などで自由に過ごしている業間休みの時間帯の訓練としました。突然の緊急放送に,驚きの表情を見せる児童もいましたが,放送の指示を聞き,素早く避難できました。

 

  

宇都宮市小学校陸上競技大会(10/28)

   10月28日(火),カンセキスタジアムとちぎにおいて「宇都宮市小学校陸上競技大会」が開催されました。本校からは,「100m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」の3種目に,4名の児童が学校の代表選手として出場しました。好天に恵まれたこの日,選手たちは大きな舞台で練習の成果を精一杯発揮し,競技に臨みました。緊張感を力に変え,全力で走り,跳ぶ姿は大変立派でした。この大きな舞台での貴重な経験ができました。

 

 

3年生 体育「マット運動」

 3年生の体育は,マット運動に取り組んでいます。子供たちは意欲的に練習に励んでおり,少しずついろいろな技ができるようになってきました。今回の目標は「開脚前転」の習得です。技のポイントがよくわかる動画を視聴したり,タブレットを使って自分の動きを撮影し確認したりしながら練習に取り組みました。自分の動きを客観的に見ることで,技の向上につなげることができています。

 

 

  

2年生 校外学習(10/24)

 10月24日(金),2年生は校外学習として,地域の星宮神社と平石地区市民センターを訪れました。星宮神社では,建物を観察し,神社が地域で果たしてきた役割について学びました。平石地区市民センターでは,副所長様から詳しい仕事内容の説明を受け,実際に仕事の様子を見学しました。子供たちは,地域を実際に歩いて回り,新たな発見や気づきを得ることができました。

 

 

 

 

 

歯の健康教室(10/23)

   10月23日(木)2・3校時に,第2回歯科検診の後,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きして,3年生児童を対象に歯の健康教室を行いました。はじめに歯科衛生士さんから正しい歯磨き方について,実技を交えて丁寧に教えていただきました。歯科医の先生からは歯を失う原因や治療法など,専門的な見地から分かりやすくお話しいただきました。子供たちは,講話や指導を通して,日頃の生活習慣やブラッシングを見直す貴重な機会となりました。

 

 

演劇鑑賞会(10/22)

 10月22(水)3・4校時に演劇鑑賞会を実施しました。今回は東京の劇団「風の子」の皆様をお招きし,楽しい演目「風の一座」を披露していただきました。子供たちは,目の前で展開される不思議な物語の世界に徐々に引き込まれ,終始,笑顔と歓声に包まれた特別な時間となりました。プロの演技を間近で見ることで,表現の奥深さを肌で感じ取る貴重な機会となりました。

 

 

 

芋ほり(10/21)

 10月21日(火),3校時に全校生で芋ほりを実施しました。縦割り班である「ファミリー班」ごとに活動を行いました。子供たちはシャベルや自分の手を使って,土の中から一生懸命に芋を掘り上げました。土の中から顔を出した芋の中には,子供たちの顔と同じくらい大きな物もあり,掘り出す際には「ここを掘って」「せーの」と,仲間と力を合わせて協力する姿が見られました。たくさんの芋を収穫し,秋の実りを得る喜びを存分に味わうことができました。

 

 

 

 

運動会(10/18)

  10月18日(土)運動会は,天候にも恵まれ,皆様のご協力のおかげで,無事に終了することができました。練習の成果を存分に発揮した子供たちは,一人一人が一生懸命に駆け抜け,仲間と力を合わせて演技や競技に臨む姿を見せてくれました。競技での真剣な眼差し,ダンスでの輝くような笑顔が大変印象的でした。また,応援席から送られた温かいご声援が,子供たちにとって何よりの大きな励みとなりました。ご来校いただきました皆様,中学生ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式(10/16)

 第2学期始業式を体育館にて行いました。校長からは,「ちょっとだけやってみる」ということの大切さについて講話がありました。子供たちは,目標達成に向けた前向きな一歩の踏み出し方について,真剣に耳を傾けていました。講話に続き,3年生の代表児童による作文発表が行われました。2学期に頑張りたいことや具体的な目標が述べられ,新学期への強い意気込みが伝わってきました。最後に,学習指導主任から,2学期の学習の決まりの再確認や,「いじめゼロ強調月間」についての話がありました。

 

 

第1学期終業式(10/10)

 第1学期終業式を体育館にて1校時に行いました。校長講話に続き,2・4・6年生の代表児童による作文発表がありました。代表児童たちは,1学期に頑張ったことやできるようになったこと,そしてこれからの目標など,それぞれの思いを堂々と上手に発表できました。4月からの半年間,児童一人一人が様々な経験を通して大きく成長できたと思います。明日から5日間の秋休みとなります。安全に楽しく過ごし,リフレッシュして,新たな目標を胸に第2学期を迎えてほしいと思います。

 

 

 

読み聞かせ〔おはなしポプラ〕(10/9)

 10月9日(木)朝の学習の時間に,おはなしポプラの皆様による読み聞かせがありました。子供たちを引きつける上手な語りと,思わず夢中になってしまう楽しいお話に,子供たちは興味津々でした。おはなしポプラの皆様,ありがとうございました。

 

 

運動会の全体練習(10/8)

 10月8日(水)1校時に,運動会の全体練習を実施しました。練習は,全校生が一つになって輪になり,「ひらおう音頭」を元気いっぱいに踊ることからスタートしました。その後は,全校綱引きです。白組と紅組に分かれ,本番さながらの熱い戦いが繰り広げられました。

 

 

 

鬼怒地域学校園あいさつ運動(10/6)

 10月6日(月)に鬼怒地域学校園あいさつ運動を実施しました。朝早くから,鬼怒中学校の生徒と先生方が来校され,登校する子供たちに元気なあいさつを届けてくださいました。顔なじみの卒業生が朝から出迎えてくれたこともあり,子供たちから自然と笑顔があふれる,温かいあいさつ運動となりました。ご協力いただいた鬼怒中学校の皆様,ありがとうございました。

 

 

ひらおう秋まつり(10/4)

   10月4日(土),本校の地域協議会主催による「ひらおう秋まつり」が盛大に開催されました。途中,あいにくの雨となりましたが,多くの方にご来場いただきました。会場には,食欲をそそる屋台がずらりと並びました。また,楽しい縁日ゲームも大人気。ヨーヨー釣り,スーパーボールすくい,プラ板づくりなど,子供たちの笑顔があふれる時間となりました。体育館ではカラオケが行われ,櫓からは賑やかなお囃子が流れ,お祭りの雰囲気をさらに盛り上げました。祭りの終盤には,手持ち花火と打ち上げ花火が夜空を鮮やかに彩り,おまつりのフィナーレを華やかに飾りました。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

運動会の鼓笛練習(10/3)

 運動会に向けて,鼓笛隊の全体練習を校庭で行いました。朝は涼しく,過ごしやすい気候の中,子供たちの奏でる力強い鼓笛の音色が校庭いっぱいに響き渡りました。

 

 

 

運動会応援団の練習(10/1)

 運動会に向け,昼休みを利用して応援団の練習をしています。今日も赤組・白組に分かれ,それぞれの応援団長を中心に,熱のこもった練習が行われました。応援の振り付けや構成についても,団員たちが意見を出し合いながら決めていく様子が見られました。応援団の練習が始まり,学校全体も一気に運動会ムードが高まってきました。

 

 

あいさつ運動(10/1)

   10月1日(水),地域の方々と保護者の皆様にご協力いただき,あいさつ運動を実施しました。あいにくの雨で肌寒い登校となりましたが,子供たちは傘をさしながらも,みんなからの温かい声かけに元気な挨拶を返していました。早朝より子供たちの登校を見守り,元気な挨拶を交わしてくださったご協力者の皆様に,心より感謝申し上げます。

 

運動会のスローガン(9/27)

 今年の運動会スローガンが決定しました。「あきらめるな 心一つに めざせ優勝」 このスローガンは,各学級から出された意見を,児童会の計画委員が一つにまとめ,決定したものです。掲示用の文字は,教員業務支援事務の職員が作成してくださいました。

下学年の運動会表現練習(9/26)

 9月26日(金)体育館にて,下学年(1年生から3年生)の運動会表現運動の練習が行われました。2年生の担任が中心となり,ダンスの振り付けを確認しながら熱心に練習を進めました。動きが速く,音楽に合わせるのはなかなか難しい様子でしたが,子供たちは笑顔で,楽しそうに練習に励んでいました。

 

 

図書委員による読み聞かせ(9/25)

 9月25日(木),朝の読書の時間を利用して,図書委員による読み聞かせが行われました。この日のために図書委員が事前に準備を進め,聞き手である児童に喜んでもらえるよう,楽しい本を厳選しました。そして,選んだ本を,心を込めて読み聞かせてくれました。

 

 

 

図書室の工夫した掲示物(9/24)

 本校の学校図書館司書の先生方が,子供たちに読書を楽しんでもらいたいという思いから,廊下や図書室の掲示物を工夫してくださっています。新しい本の紹介はもちろん,本の内容にちなんだクイズや,動物愛護週間といった季節のイベントに合わせた掲示など,内容は多岐にわたります。子供たちは,廊下で掲示物を見つけると足を止めて,興味津々な様子です。掲示物のおかげで,紹介された本に興味をもったり,休み時間に図書室を訪れたりする児童が増えています。

 

 

運動会に向けての練習(9/22)

 9月22日(月),運動会に向けて,上学年(4・5・6年生)合同で「よさこいソーラン」の練習を始めました。昨年度の経験者である5・6年生が,お手本を見せながら4年生に踊り方を教えてくれました。これから本格的な練習が始まります。本番に向けて,みんなで力を合わせて頑張ります。

 

 

冬瓜の収穫(9/19)

 9月19日(金)学校で育てている冬瓜の収穫を給食委員の児童が行いました。大きく立派に育った冬瓜を手にすると,子供たちもそのずっしりとした重さにびっくり。表面に生えている毛茸(もうじ)と呼ばれるうぶ毛のようなものに気を付けながら,丁寧に収穫しました。収穫した冬瓜は,後日,給食の食材として登場する予定です。

 

鼓笛隊練習⑤(9/18)

 9月18日(木),第5回目の鼓笛練習を朝の時間に行いました。一人一人が自分のパートを意識し,正しい音程とリズムで演奏できるよう,繰り返し練習を重ねました。練習の成果が現れ,みんなの努力によって素晴らしい演奏が形になってきています。

 

 

第3回避難訓練(9/17)

 9月17日(水)に,不審者侵入を想定した第3回避難訓練を宇都宮東警察署スクールサポーターの方をお招きして実施しました。子供たちは,教職員の指示をよく聞き,教室に素早く不審者の侵入を防ぐバリケードを作るなど,真剣な態度で避難することができました。また,訓練後には,さすまたを使用した教職員による不審者対応訓練も行いました。

 

 

 

食農体験活動のお礼の会(9/12)

   平石農産物直売所の髙松さんに,7月に食農体験活動を行っていただきました。そのお礼としまして,給食委員が児童を代表して感謝の手紙をお渡しました。収穫したてのトウモロコシの皮を自分でむいたこと,そのトウモロコシを給食でおいしく食べたこと,トウモロコシの育ち方の話を聞いたことなど,子供たちの心に残るよい経験となりました。髙松さん,本当にありがとうございました。

 

3年生 図画工作「すてきな色で すてきな花を」(9/11)

   9月11日(木)に,3年生が図画工作の授業で水彩画に挑戦しました。題材名は「すてきな色で すてきな花を」です。子供たちは身近な花を観察し,その形や色を感じ取りながら,それぞれが工夫して制作に取り組みました。色の作り方や混色,筆の使い方などを試しながら,自分の思い描く花を伸び伸びと表現していました。

 

 

2年生 図画工作「まどのある たてもの」(9/10)

 9月10日(水),2年生が図画工作の授業で「まどのある たてもの」の制作に取り組みました。カッターナイフを使って紙に窓や扉を作り,形や色を工夫しながら自分だけの建物を作っていきます。先日行われた授業参観では,保護者の皆様にもご協力いただきながらカッターナイフの使い方を練習しました。子供たちは少しずつ使い方に慣れ,まっすぐな線だけでなく,様々な線を試しながら楽しそうに制作を進めていました。

 

 

給食「冬瓜の胡麻あえ」(9/9)

 9月9日(火)の給食では,「冬瓜の胡麻あえ」を提供しました。この日の給食に使われた冬瓜は,5月から学校で,教職員や地域の方に大切に育てられたものです。今年は猛暑の影響で収穫量は昨年よりやや少なめですが,これから涼しくなると,まだまだたくさんの冬瓜が収穫できる見込みです。学校の栄養士さんや調理員さんたちが,さまざまな工夫を凝らしながら,今後も冬瓜を使ったいろいろなレシピを給食で提供していく予定です。

 

鼓笛に合わせたダンス練習(9/9)

 9月9日(火)の朝の時間に,2年生の代表児童と1年生児童が,鼓笛に合わせたダンスの練習を行いました。夏休み前から続けている練習の成果が出てきており,音楽に合わせたダンスの振り付けがとても上手になりました。運動会で披露できるのがとても楽しみです。

 

 

1年生 音楽の授業(9/8)

 9月8日(月)の5校時,1年生の教室をのぞいてみると,1年生の子供たちが,練習を重ねてきた校歌を披露してくれました。4月から少しずつ練習してきた校歌を,今では歌詞カードを見ることなく,大きな声で自信をもって歌えるようになりました。その力強く,まっすぐな歌声が元気と感動を届けてくれました。

 

4年生 校外学習〔クリーンパーク茂原〕(9/4)

 4年生は,校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。最初に,焼却ごみ処理施設を見学しました。ごみピットで大きなクレーンがごみをかき混ぜたり,焼却炉に入れたりするのを見ました。「大きなクレーンゲームみたい」と言って,興味津々で見ることができました。ごみを焼却した後は,焼却灰になり道路の原料になったり,熱エネルギーはお風呂やプールに使われたり,LRTを動かす電気になったりすることが分かりました。次のリサイクルプラザでは,ビン缶選別ラインを見学して,選別を磁石や風でやっていることを知って驚いていました。最後に,環境学習センターに行き,環境を考える遊具を色々試して楽しみました。

 

 

 

読み聞かせ(9/4)

 9月4日(木)朝の学習の時間に,読み聞かせボランティアグループ「おはなしポプラ」の皆様が来てくださいました。子供たちは,お話の世界に引き込まれ,熱心に耳を傾けていました。上手な語りと楽しいお話に,子供たちの笑顔と笑い声があふれる,素晴らしい時間となりました。

 

 

第3回PTA役員会(9/3)

 9月3日(水)第3回PTA役員会を開催しました。学校側からは10月に行われる運動会への協力依頼をしました。会議では,特にひらおう秋祭りやPTA親子レクリエーションの内容について,時間をかけて協議しました。子供たちが楽しみにしている行事に向けて,PTAや地域の方々と協力して進めていきたいと思います。引き続き,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

鼓笛隊第3回練習(9/2)

 9月2日(火)朝の時間を使い,運動会で披露する鼓笛の全体練習を体育館で行いました。夏休みが終わり,久しぶりに2年生以上の児童が集まっての練習となりました。久しぶりの練習でしたが,子供たちは真剣な表情で先生の指導をしっかり聞き,一つ一つの動きや音を丁寧に確認していました。

 

 

あいさつ運動(9/1)

    地域の方や保護者の皆さまのご協力のもと,9月1日(月)にあいさつ運動を実施しました。残暑が厳しい中でしたが,登校する子供たちはみんな元気にあいさつを交わしており,活気のある朝となりました。ご協力いただいた皆さま,ありがとうございました。

 

 

親子除草作業(8/30)

   8月30日(土)の早朝より行われた親子除草作業に,たくさんのご参加ありがとうございました。子供たち,保護者の皆様,地域の皆様が力を合わせてくださったおかげで,校庭やサツマイモ畑が見違えるようにきれいになりました。たくさんのご協力ありがとうございました。

 

 

 

1学期後半がスタート(8/29)

 夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休み中,大きな事故の報告もなく,みんなが安全に過ごせたことを大変嬉しく思います。久しぶりに友達や先生と再会し,たくさんの笑顔がこぼれていました。充実した夏休みを過ごした子供たち。1学期後半も様々な経験を通して大きく成長してくれることを期待しています。

 

 

  

エアコン設置工事(8/18)

 夏休み前から始まったエアコン設置工事が,この夏休み中にいよいよ完了します。すべての普通教室と,これまでエアコンがなかった理科室,家庭科室,図工室に新しいエアコンが設置されました。夏休み明けからは,暑さを気にすることなく,子どもたちが集中して授業に取り組めるようになります。連日猛暑の中,工事をしてくださった業者の皆様には心より感謝申し上げます。

 

冬瓜の初収穫(7/24)

 5月に植えた冬瓜の初めての収穫を朝から行いました。毎日暑い日が続きますが,職員たちの丹精込めた世話のおかげで立派な実がたくさん実り始めました。冬瓜はまだまだ大きく生長する見込みですが,今回は,フェンスにかかり傷つきそうな実を優先して収穫しました。みずみずしい採れたての冬瓜は,手に取るとずっしりと重く感じられました。

 

 

 

 

ツバメの巣(7/23)

 本校の職員玄関付近に作られたツバメの巣では,7月に卵から孵化したヒナたちがすくすくと成長しています。子供たちや教職員は夏休みに入るまで,そっとヒナたちの成長を見守ってきました。親鳥から毎日たくさんの餌をもらい,ヒナたちは全身に羽毛が生えそろい,今にも飛び立ちそうなほど大きく育ちました。もうすぐ巣立ちを迎えます。元気に巣立っていってほしいです。

 

夏休み前朝会(7/18)

    夏休み前朝会を行いました。明日からは,41日間の夏休みが始まります。新学年となり4か月が経ちましたが,子供たちはこの期間にそれぞれ大きく成長しました。ご家庭におかれましても,子供たちの頑張りをぜひ褒めていただければ幸いです。さて,明日から始まる夏休みは,子供たちにとって様々な経験をする絶好の機会です。何よりも安全を第一に考え,この長い休みだからこそできる貴重な体験をしてほしいと願っています。子供たちが安全で充実した夏休みを過ごせるよう,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

5・6年生 着衣泳(7/17)

 7月17日(木),5・6年生を対象に着衣泳を実施しました。衣服を着たまま海や川に落ちてしまったら,どのように対処すればよいのか。子供たちは,段階を追ってその方法を学びました。水中では,衣服が体にまとわりつく感覚や靴の重さを実際に体感しました。また,ペットボトルなどの身近なものを使って,いかに効率よく体を浮かせることができるかを体験的に学びました。

 

 

読み聞かせ(7/17)

7月17日(木)の朝の学習の時間に,図書委員の児童と教職員による読み聞かせを行いました。子供たちは,お話に興味津々で,楽しい物語の展開を思い浮かべながら,真剣に耳を傾けていました。

 

グリーンカーテン ゴーヤの収穫(7/16)

7月16日(水),平石中央小学校のグリーンカーテンで育てているゴーヤが,初めての収穫を迎えました。立派に育ったゴーヤの実を,子供たちが楽しそうに収穫しました。平石中央小のグリーンカーテンでは,ゴーヤの他にも冬瓜やパッションフルーツを育てています。これからの成長も楽しみです。

 

 

鼓笛隊第2回練習(7/16)

   7月16日(木)の朝の時間に鼓笛の全体練習を行いました。指導の先生の指示によく耳を傾け,子供たちは皆,真剣に練習に取り組みました。2年生の一部と1年生は,鼓笛の演奏に合わせたダンスの練習を行いました。

 

 

 

風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~(7/14)

「風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~」と題したイベントが平石中央小地域協議会の主催で開催されました。地域学校協働活動推進員の方々が事前に用意してくださった風鈴の材料に,子供たちが思い思いの絵を描き,色を塗りました。中には願い事が書いてある風鈴もあります。願い事が叶いますように

 

 

宮っ子伝統文化体験教室(ミニぞうり作り)(7/11)

    7月11日(金)2校時5・6年生,3校時4年生が宮っ子伝統文化体験教室として,ミニぞうり作りをしました。ぞうりアミサークルの講師の先生7名にお越しいただき,子供たち一人一人に丁寧なご指導をいただきました。1つ目のぞうりを完成させると,多くの児童が「もう一つ作ろう。」と意欲的に次の作業に取り掛かっていました。自分で何かを作り上げるという貴重な体験は,子供たちにとって大きな感動となり,心に残る時間となったようです。ぞうりアミサークルの講師の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

鼓笛隊 第1回全体練習(7/10)

7月10日(木)朝の時間を使い,運動会で披露する鼓笛の全体練習を2年生以上の学年で行いました。初めての音合わせでしたが,事前の練習から感じられるやる気が伝わってきました。