平央日誌

令和7年度

冬瓜の初収穫(7/24)

 5月に植えた冬瓜の初めての収穫を朝から行いました。毎日暑い日が続きますが,職員たちの丹精込めた世話のおかげで立派な実がたくさん実り始めました。冬瓜はまだまだ大きく生長する見込みですが,今回は,フェンスにかかり傷つきそうな実を優先して収穫しました。みずみずしい採れたての冬瓜は,手に取るとずっしりと重く感じられました。

 

 

 

 

ツバメの巣(7/23)

 本校の職員玄関付近に作られたツバメの巣では,7月に卵から孵化したヒナたちがすくすくと成長しています。子供たちや教職員は夏休みに入るまで,そっとヒナたちの成長を見守ってきました。親鳥から毎日たくさんの餌をもらい,ヒナたちは全身に羽毛が生えそろい,今にも飛び立ちそうなほど大きく育ちました。もうすぐ巣立ちを迎えます。元気に巣立っていってほしいです。

 

夏休み前朝会(7/18)

    夏休み前朝会を行いました。明日からは,41日間の夏休みが始まります。新学年となり4か月が経ちましたが,子供たちはこの期間にそれぞれ大きく成長しました。ご家庭におかれましても,子供たちの頑張りをぜひ褒めていただければ幸いです。さて,明日から始まる夏休みは,子供たちにとって様々な経験をする絶好の機会です。何よりも安全を第一に考え,この長い休みだからこそできる貴重な体験をしてほしいと願っています。子供たちが安全で充実した夏休みを過ごせるよう,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

5・6年生 着衣泳(7/17)

 7月17日(木),5・6年生を対象に着衣泳を実施しました。衣服を着たまま海や川に落ちてしまったら,どのように対処すればよいのか。子供たちは,段階を追ってその方法を学びました。水中では,衣服が体にまとわりつく感覚や靴の重さを実際に体感しました。また,ペットボトルなどの身近なものを使って,いかに効率よく体を浮かせることができるかを体験的に学びました。

 

 

読み聞かせ(7/17)

7月17日(木)の朝の学習の時間に,図書委員の児童と教職員による読み聞かせを行いました。子供たちは,お話に興味津々で,楽しい物語の展開を思い浮かべながら,真剣に耳を傾けていました。

 

グリーンカーテン ゴーヤの収穫(7/16)

7月16日(水),平石中央小学校のグリーンカーテンで育てているゴーヤが,初めての収穫を迎えました。立派に育ったゴーヤの実を,子供たちが楽しそうに収穫しました。平石中央小のグリーンカーテンでは,ゴーヤの他にも冬瓜やパッションフルーツを育てています。これからの成長も楽しみです。

 

 

鼓笛隊第2回練習(7/16)

   7月16日(木)の朝の時間に鼓笛の全体練習を行いました。指導の先生の指示によく耳を傾け,子供たちは皆,真剣に練習に取り組みました。2年生の一部と1年生は,鼓笛の演奏に合わせたダンスの練習を行いました。

 

 

 

風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~(7/14)

「風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~」と題したイベントが平石中央小地域協議会の主催で開催されました。地域学校協働活動推進員の方々が事前に用意してくださった風鈴の材料に,子供たちが思い思いの絵を描き,色を塗りました。中には願い事が書いてある風鈴もあります。願い事が叶いますように

 

 

宮っ子伝統文化体験教室(ミニぞうり作り)(7/11)

    7月11日(金)2校時5・6年生,3校時4年生が宮っ子伝統文化体験教室として,ミニぞうり作りをしました。ぞうりアミサークルの講師の先生7名にお越しいただき,子供たち一人一人に丁寧なご指導をいただきました。1つ目のぞうりを完成させると,多くの児童が「もう一つ作ろう。」と意欲的に次の作業に取り掛かっていました。自分で何かを作り上げるという貴重な体験は,子供たちにとって大きな感動となり,心に残る時間となったようです。ぞうりアミサークルの講師の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

鼓笛隊 第1回全体練習(7/10)

7月10日(木)朝の時間を使い,運動会で披露する鼓笛の全体練習を2年生以上の学年で行いました。初めての音合わせでしたが,事前の練習から感じられるやる気が伝わってきました。

 

 

 

平石中央小幼保小連絡会(7/8)

 7月8日(火)平石中央小幼保小連絡会を本校で開催しました。幼稚園や保育園の先生方にお越しいただき,5校時に1年生の授業参観,その後の懇談会を行いました。子供たちは,幼稚園や保育園の先生方にお会いでき,満面の笑み浮かべていました。懇談会では,小学校での取組についてご説明させていただきました。また,「幼児期までに育ってほしい姿」という観点から,子供たちの成長について意見交換が行われました。

 

 

 

3・4年生 トウモロコシの皮むき体験(7/4)

    7月4日(金)の朝の学習の時間に,3・4年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。今回,子供たちが体験に使用したトウモロコシは,日頃から給食の食材を提供してくださっている地域の方が,朝採れたての新鮮なものを学校に届けてくださったものです。皮むき体験に先立ち,地域の方からトウモロコシの発祥の歴史や実のつき方,種類についてお話いただきました。その後,いよいよ全員でトウモロコシの皮むきに挑戦。 普段なかなか体験できない作業に,子供たちは楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

 

第2回授業参観・オープンスクール(7/2)

    7月2日(水)に,第2回授業参観・オープンスクールを開催しました。午前の3・4校時にはオープンスクールとして,午後の5校時には授業参観として,子供たちの学びの様子を公開しました。お忙しい中,保護者の皆様や地域の皆様にも多数ご来校いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動(7/1)

    7月1日(火)は,朝のあいさつ運動でした。地域や保護者の方々にご協力いただき実施しました。朝から強い日差しが照りつける中でしたが,子供たちは元気なあいさつとともに登校しました。

 

 

 

PTA奉仕作業(6/28)

 6月28日(金)にPTA奉仕作業を午前7時より実施いたしました。早朝にもかかわらず,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。学年ごとに分かれて,校庭やプール,サツマイモ畑など,普段手の届きにくい場所まできれいにすることができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。 

 

 

 

 

 

 

第2回地域協議会(6/27)

    6月27日(木)に,第2回地域協議会を開催いたしました。今回の協議会では,夏休み中のグリーンカーテンの水やり当番,秋祭り,焼き芋の会,うつのみや学校マネジメントシステムなどについて話し合いました。夏休み中のグリーンカーテンの水やり当番につきましては,地域協議会委員の皆様に多大なるご協力をいただき,ありがとうございます。

 

 

1年生 アサガオが咲いたよ(6/26)

   1年生が生活科でお世話をしているアサガオが咲きました。毎日欠かさず水やりをして大切に育ててきたアサガオ。色鮮やかな花を目の前にして,子供たちは笑顔を見せてくれました。これからも,アサガオの生長をみんなで見守っていきましょう。

 

  

 

6年生 租税教室(6/24)

 2校時,宇都宮法人会の方にお越しいただき,6年生を対象とした租税教室を行いました。子供たちはクイズやDVD視聴を通して,税金の種類や,私たちの身の回りにある公共サービスに税金がどのように使われているかを楽しく分かりやすく学びました。授業の最後には,1億円のレプリカが入ったケースを一人一人が持ち上げる体験をさせていただきました。

 

 

 

校内授業研究会(6/24)

 本校にて校内授業研究会を行いました。今回は2つの授業が公開され,活発な研究協議が行われました。4校時は2年生の学級活動「何色がすき?」,5校時は5年生の道徳「社会正義とは」です。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きし,専門的なご指導と助言をいただくことで,授業研究をさらに深めることができました。11月には,宇河地区の教職員の皆様に向けて,人権教育に関する公開授業を行う予定です。

 

 

 

 

髙田前校長先生の掲額式(6/23)

 髙田前校長先生の掲額式行いました。本校のために多大なるご尽力をくださった髙田校長先生の輝かしいご功績を称え,心温まる式となりました。先生への感謝の気持ちを込めて,掲額させていただきました。