文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1月18日(月)各種たより更新
給食献立表 1月
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,ご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,ご覧になれます。
1月15日(金)授業の一コマ
【5年 算数】
三角形の面積の求め方を考えました。三角形の紙を2枚重ねたり,分解して貼り合わせたりすることにより,既に学習した長方形や平行四辺形の形に直して面積を求めていました。いろいろな考え方を伝えあうことで,更に学びを深めていました。

三角形の面積の求め方を考えました。三角形の紙を2枚重ねたり,分解して貼り合わせたりすることにより,既に学習した長方形や平行四辺形の形に直して面積を求めていました。いろいろな考え方を伝えあうことで,更に学びを深めていました。
1月14日(木)授業の一コマ
【1年 図工】
版画教材として,1年生はスタンピングを行いました。自分で持ち寄った野菜や段ボール,小さな容器などを使って,下絵に合うように好きな色を選びながらスタンプしていきました。


【3年 図工】
3年生の版画教材では,スチレンボードを使います。ローラーなどで色を付けた用紙に,好きな形に切り抜いたスチレンボードに版画インクをつけて刷っていきます。いろいろな生き物など,楽しい形がたくさん刷られていました。


【6年 理科】
電気のでき方の学習として,手回しで豆電球をつけたり,モーターを回したりし,その仕組みを調べました。手回しのスピードを変えたり,向きを変えたりすると,モーターの回り方はどのように変わるか実験をしました。

版画教材として,1年生はスタンピングを行いました。自分で持ち寄った野菜や段ボール,小さな容器などを使って,下絵に合うように好きな色を選びながらスタンプしていきました。
【3年 図工】
3年生の版画教材では,スチレンボードを使います。ローラーなどで色を付けた用紙に,好きな形に切り抜いたスチレンボードに版画インクをつけて刷っていきます。いろいろな生き物など,楽しい形がたくさん刷られていました。
【6年 理科】
電気のでき方の学習として,手回しで豆電球をつけたり,モーターを回したりし,その仕組みを調べました。手回しのスピードを変えたり,向きを変えたりすると,モーターの回り方はどのように変わるか実験をしました。
1月13日(水)3年生カルビー工場オンライン学習
新型コロナの影響で工場見学ができなくなり,その代わりにオンライン学習を行いました。
実際にカルビー工場とオンラインでつながり,お互いにやり取りしながら見学を進めました。子供たちの代わりにカメラが移動し,普段の見学では見られない実際にシリアルが作られる様子も間近に見ることができました。また,事前に配布されたシリアルを手で触りながら考えたり,質問をして直接答えてもらったり,子供にとってはとても新鮮で興味ある内容となりました。
カルビー工場の皆様,学習へのご協力ありがとうございました。

実際にカルビー工場とオンラインでつながり,お互いにやり取りしながら見学を進めました。子供たちの代わりにカメラが移動し,普段の見学では見られない実際にシリアルが作られる様子も間近に見ることができました。また,事前に配布されたシリアルを手で触りながら考えたり,質問をして直接答えてもらったり,子供にとってはとても新鮮で興味ある内容となりました。
カルビー工場の皆様,学習へのご協力ありがとうございました。
1月12日(火)各種たより更新
保健だより 1月号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,ご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,ご覧になれます。
1月12日(火)給食時の読み聞かせ
今年度は,新型コロナの感染予防のため読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」は実施していませんでしたが,黙って給食を食べている子供たちのためにと,読み聞かせボランティアの方々が,主に火曜日の給食の時間に「テレビ放送による読み聞かせ」をしてくださることになりました。第1回目の今日は岩渕様が「津波! 命を救った稲むらの火」という本を読んでくださいました。
子供たちは,嬉しそうにテレビ画面に見入っていました。

子供たちは,嬉しそうにテレビ画面に見入っていました。
1月12日(火)授業の一コマ
【2年図工】
版画の授業として,2年生はローラーやスタンピングを行いました。まず,星や雪だるまなど自分の好きな形を切り抜いたものを貼り付け,その上からローラーやスポンジを使ったスタンピングなどで,カラフルに色を重ねていきます。出来上がりがとても楽しみです。


【4年 算数】
そろばんの授業を行いました。慣れない道具ですが,先生の大型そろばんなどを見ながら,一生けん命にはじいていました。興味を示す子も多く,そろばんの便利さに気づいたようです。

版画の授業として,2年生はローラーやスタンピングを行いました。まず,星や雪だるまなど自分の好きな形を切り抜いたものを貼り付け,その上からローラーやスポンジを使ったスタンピングなどで,カラフルに色を重ねていきます。出来上がりがとても楽しみです。
【4年 算数】
そろばんの授業を行いました。慣れない道具ですが,先生の大型そろばんなどを見ながら,一生けん命にはじいていました。興味を示す子も多く,そろばんの便利さに気づいたようです。
1月7日(木)各種たより更新
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から
ご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から
ご覧になれます。
1月7日(木)冬休み明けスタート
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
学校は今日からスタートです。子供たちの元気な笑顔,元気な声が戻ってきました。
今回も朝会はテレビ放送で行い,目当ての立て方,取り組み方の話をしました。
その後,教室では,早速今年の目当てを考えていました。
今年は丑年。牛の歩みのように一歩一歩確実に前に進んで行きます。



今年もどうぞよろしくお願いいたします
学校は今日からスタートです。子供たちの元気な笑顔,元気な声が戻ってきました。
今回も朝会はテレビ放送で行い,目当ての立て方,取り組み方の話をしました。
その後,教室では,早速今年の目当てを考えていました。
今年は丑年。牛の歩みのように一歩一歩確実に前に進んで行きます。
12月25日(金)クリスマスケーキ
給食デザートのチョコレートケーキをサンタクロースとトナカイたちが教室に配りました。東小学校の恒例となっており,上学年は盛り上がり,1年生はちょっとびっくりした様子でしたが,みんなニコニコでケーキを食べました。

12月25日(金)朝会
いよいよ明日から冬休みです。
冬休み前の朝会を放送室からの映像を見ながら行いました。
まずは,表彰を行い,それから休み前の校長先生の話を聞きました。

冬休み前の朝会を放送室からの映像を見ながら行いました。
まずは,表彰を行い,それから休み前の校長先生の話を聞きました。
12月24日(木)クラブ活動
みんな大好きクラブの時間です。

【スポーツクラブ】

【科学クラブ】ミニ凧あげ

【手芸・料理クラブ】フルーツヨーグルト作り

【工作・絵画クラブ】プラバン作り

【卓球クラブ】

【百人一首クラブ】
【スポーツクラブ】
【科学クラブ】ミニ凧あげ
【手芸・料理クラブ】フルーツヨーグルト作り
【工作・絵画クラブ】プラバン作り
【卓球クラブ】
【百人一首クラブ】
12月23日(水)授業の一コマ
【3年理科】
「電気で明かりをつけよう」の学習で,明かりがつく金属とつかない金属があることに気づき,自分で作った回路に電流を流し,身の回りの金属で明かりがつくか,つかいないかを調べました。


【1年生活科】
自分で育てて収穫したアサガオの種を,来年入学してくる新1年生へのプレゼントにしようと,折り紙の袋に入れ手紙とともに手作りの封筒に入れました。


「電気で明かりをつけよう」の学習で,明かりがつく金属とつかない金属があることに気づき,自分で作った回路に電流を流し,身の回りの金属で明かりがつくか,つかいないかを調べました。
【1年生活科】
自分で育てて収穫したアサガオの種を,来年入学してくる新1年生へのプレゼントにしようと,折り紙の袋に入れ手紙とともに手作りの封筒に入れました。
12月22日(火)4年わくチャレ発表会
4年生が,わくチャレのテーマとして取り組んできた環境問題について,それぞれ班毎に調べたことをまとめ,4年生や3年生に伝える発表会を行いました。
地球温暖化やエネルギー問題,ごみや食品ロス,新しいエネルギーなど,興味に応じたテーマについて詳しく調べ,これから自分たちはどうすべきか考えまとめました。
発表は,模造紙や紙芝居,寸劇,実物投影機など,3年生が分かりやすいような工夫をしていて,3年生も熱心に話を聞き,質問をしていました。


地球温暖化やエネルギー問題,ごみや食品ロス,新しいエネルギーなど,興味に応じたテーマについて詳しく調べ,これから自分たちはどうすべきか考えまとめました。
発表は,模造紙や紙芝居,寸劇,実物投影機など,3年生が分かりやすいような工夫をしていて,3年生も熱心に話を聞き,質問をしていました。
12月22日(火)アルコールに関する出前授業6年
市保健所保健予防課の方に来ていただき,「アルコールに関する健康教育」について話を聞きました。アルコールの特徴や身体に及ぼす影響,特に子供の体にどんな影響があるか,写真や体の図などを参考に説明を聞き,もし大人に進められた時の断り方なども考えました。

12月21日(月)親学出前講座「スマホ・ケータイ」
市教育委員会いきいきグループの大豆生田先生に来ていただき,5・6年生児童と保護者対象に「スマホ・ケータイ」についての講座を受けました。
スマホ・ケータイを介しての犯罪事例やどのようなSNSからどのようなトラブルが生じるかなど具体的な話を聞きました。子供たちが実際に経験しているゲームの名前も出され,身近な話題であることを自覚しました。ゲーム依存についての話もあり,今後親子で使い方についてしっかり考え,ルールを決める必要性を感じました。

スマホ・ケータイを介しての犯罪事例やどのようなSNSからどのようなトラブルが生じるかなど具体的な話を聞きました。子供たちが実際に経験しているゲームの名前も出され,身近な話題であることを自覚しました。ゲーム依存についての話もあり,今後親子で使い方についてしっかり考え,ルールを決める必要性を感じました。
12月18日(金)6年出前授業
理科「大地のつくりと変化」の学習として,県立博物館柏村先生に来ていただき,出前授業を行いました。
地層や化石について,でき方や特徴など詳しく説明を受けたあと,理科室へ移動し,化石を発見する体験を行いました。自分で割った岩石から,木の葉や種子,甲虫などが発見され,子供たちは興奮した様子で見つめていました。自分たちで割り出した化石は,記念として持ち帰りました。


地層や化石について,でき方や特徴など詳しく説明を受けたあと,理科室へ移動し,化石を発見する体験を行いました。自分で割った岩石から,木の葉や種子,甲虫などが発見され,子供たちは興奮した様子で見つめていました。自分たちで割り出した化石は,記念として持ち帰りました。
12月18日(金)授業の一コマ
【4年1組体育】長なわ跳びを行いました。みんな上手で,止まることなく跳び続けることができました。みんなで「はい,はい,はい」と声をかけたり,失敗しても「ドンマイ」と他の子が声をかけたり,とても良い雰囲気でした。


【5年家庭科】初めての調理実習です。ガスを使って,ご飯を炊くことと,味噌汁づくりを行いました。初めての実習のため,たくさんの先生方が応援してくださいました。子供たちは,予習してきたことをしっかり思い出しながら,作業を分担し,おいしい料理を作ることができました。

【5年家庭科】初めての調理実習です。ガスを使って,ご飯を炊くことと,味噌汁づくりを行いました。初めての実習のため,たくさんの先生方が応援してくださいました。子供たちは,予習してきたことをしっかり思い出しながら,作業を分担し,おいしい料理を作ることができました。
12月17日(木)授業の一コマ
1年生が図工で「できたらいいな こんなこと」の絵を描きました。
自分の楽しかった思い出や,好きなものから思いを膨らませ,想像力豊かに制作しました。大好きな昆虫や水族館の魚,電車,遊園地など,好きなものを画面いっぱいに描き,みんな大満足の表情を見せていました。


自分の楽しかった思い出や,好きなものから思いを膨らませ,想像力豊かに制作しました。大好きな昆虫や水族館の魚,電車,遊園地など,好きなものを画面いっぱいに描き,みんな大満足の表情を見せていました。
12月16日(水)キッズ班写真撮影
今日のキッズタイムは,キッズ班毎に6年生を送る会のプレゼント用写真撮影を行いました。
キッズ班でお世話になった6年生に,下級生からメッセージとともに写真をプレゼントします。場所は,6年生が思い出のある場所を選びました。遊具や国旗掲揚台など,それぞれの思い出の場所を選んで撮影が行われました。


キッズ班でお世話になった6年生に,下級生からメッセージとともに写真をプレゼントします。場所は,6年生が思い出のある場所を選びました。遊具や国旗掲揚台など,それぞれの思い出の場所を選んで撮影が行われました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
6
8
1
1