今日の東っ子

学校の様子

2月5日(金)ALTとの外国語活動

毎週金曜日は,ALTダニー先生の来校日です。
ダニー先生の発音をよく聞いて真似ながら英語の発音に親しみました。
学年の学習内容に合わせて,クイズを出し合ったり,ペアやグループで英会話を行ったりしました。
明るいダニー先生との授業は,どの学年も楽しそうです。
 
  3年
 
   6年
 
   4年
 
   5年

2月3日(水)旗当番6年⇒5年

先日,6年生から5年生への「引継ぎ式」が行われましたが,早速,旗当番が始まりました。5年生が当番となって,毎日旗の上げ下げを行いますが,今月は6年生が一緒について教えてくれます。旗の付け方やロープの縛り方など,5年生がわかるように6年生はゆっくりやって見せてくれていました。こうして,思いやりの気持ちも引き継がれていきます。
 
 

2月2日(火)昼休み

今朝は少し雨の残る曇り空でしたが,昼前から明るい陽射しが届き始め,昼休みの校庭は元気な子供たちでいっぱいになりました。それぞれ好きな場所,好きな遊びがあるようで,まぶしいほどの陽射しを受けた子供たちの笑顔が輝いていました。
 
 
 
 

2月1日(月)5・6年引継ぎ式

今まで最高学年としてたくさんの仕事を担ってきた6年生から5年生へバトンタッチとなる「引継ぎ式」を行いました。
体育館に集合し,校長先生の話を聞いたあと,キッズ班毎に6年生から5年生に仕事の説明がされました。キッズ班で行う仕事,当番で行う仕事,読み聞かせなどたくさんありますが,5年生は真剣な表情で話を聞き,疑問点は質問もしていました。明日から,早速5年生が当番活動を行い,しばらくは6年生が一緒にサポートしてくれます。東小の素晴らしい伝統が受け継がれていきます。
 
 

2月1日(月)6年生へインタビュー

お昼の時間,もうすぐ卒業を迎える6年生一人一人に放送室でインタビューを行い,校内放送で各クラスに提供します。今日は,4人がインタビューを受けました。インタビューするのは,5年生です。6年間の思い出や好きな百人一首,下級生へ伝えたいことなど,一人一人しっかり答えていました。はじめは緊張気味の6年生でしたが,最後はみんなとジャンケンをし,手を振って笑顔で終了しました。
 
 

1月28日(木)クラブ活動

みんな大好きクラブの時間です。今日は,3年生が見学に来ました。4年生になったら,何クラブに入ろうかな?
 
 工作・絵画クラブ「消しゴムハンコ作り」   スポーツクラブ
 
  卓球クラブ              手芸・料理クラブ
 
  百人一首クラブ            科学クラブ

1月27日(水)給食週間

給食週間3日目の今日は,陽北地域学校園統一「あゆ無償提供献立」で,あゆの塩焼きが出ました。初めて食べる子もいましたが,骨も柔らかく,美味しそうに食べていました。頭から尾まで残さずに,きれいに食べる子もいました。
 
 

出前授業「昔の暮らし」3年

社会科「昔の暮らし」の学習として,県立博物館の先生2名が博物館にある昔の道具をたくさん持参して,昔の人々の暮らしについて説明をしてくれました。昔の電気やご飯を炊く釜,電灯や電話の移り変わりなど,実物を見ながら話を聞き,子供たちからは時折「知ってる」「おばあちゃんちにあるよ」などの声も聞かれました。
その後,火おこし体験と石臼体験もしました。
 
 

1月26日(火)黄ぶな絵付け3年生

宮っ子伝統文化体験教室として,ふくべ洞の小川様,大倉様に来ていただき,宇都宮の郷土玩具「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。
まず「黄ぶな」の歴史や色の意味,作り方についての話を聞き,次に見本を見ながら一人一個色を塗りました。「黄ぶな」は,疫病から市民を守ると言われています。子供たちは,家族やみんなの健康を祈りながら制作しました。色鮮やかな黄ぶなが完成すると,みんな大満足そうな表情で,楽しかった,またやりたいと話していました。
 
 
 

1月25日(月)給食週間

今日から1週間は,東小給食週間です。
毎日テーマに沿った献立が用意されています。今日は長崎の献立で,長崎ちゃんぽんや揚げ餃子をみんなおいしそうに食べていました。
また,給食委員会が自分たちで作ったオリジナルDVDを放送します。今日は,「給食の歴史」についてでした。
1週間,給食の時間を楽しみながら,食に関する意識を高めていきたいと思います。
明日は,沖縄献立です。
 
 

1月22日(金)ジャンピングボード

東小校庭に縄跳び練習用のジャンピングボードが設置されました。
早速,子供たちは練習に励んでいます。休み時間には,1年生から6年生が,それぞれのレベルで技を磨いています。1年生で2重跳びができる子,上学年ではあや2重跳びや後ろ2重跳び,3重跳びができる子もいて,レベルの高さに驚きました。
 
 

1月21日(木)ふれあい文化教室 5・6年

5・6年生が,ふれあい文化教室として,和久先生はじめ3名の先生にご来校いただき,箏と尺八にふれました。
まず,箏の各部の名称等の説明を受けた後,指に爪をつけて箏を引く体験を行いました。先生の指示のもと,みんなで「さくら さくら」の演奏をしました。続いて,福田智久山先生から,尺八の説明を受け,大きさの違う尺八の音色を聞かせていただきました。
また,音楽の鑑賞教材である「春の海」を箏2台と尺八で演奏していただきました。
みんな慣れない正座をしながら,楽しい体験に満足そうな表情を浮かべていました。
 
 
 

1月20日(水)キッズタイム

今日は,キッズ班の1~5年生が集まり,6年生を送る会でお世話になった6年生にプレゼントする「メッセージカード」づくりを行いました。それぞれが書いてきたメッセージカードを5年生が中心となってまとめました。いよいよ5年生の出番です。
 
 

1月20日(水)あんしん教室

今日は,1~3年生があんしん教室を行いました。
知らない人から声をかけられたり,車に乗るよう誘われたり,つかまれそうになったりした時に,どうすればよいか,友達同士で話し合ったり,先生とロールプレイをしたりしながら考え,DVDを見て「いかのおすし」を合言葉に自分の身を守る方法を学びました。
 
 

1月19日(火)授業の一コマ

【4の2 あんしん教室】
DVDを見ながら,身近な危険について考え,「いかのおすし」等対処法について学びました。
 
【4の1 国語】
説明文「数え方を生みだそう」の文章の構成について考えました。


【5年 総合】
グループごとに調べたことをまとめ,発表の準備をしました。
 

【6年 図工】
木版画を友達と協力して刷りました。
 

1月18日(月)PTA役員会

第4回PTA役員会が行われました。今回は,密を避けるために,専門部は多目的室,学年部は家庭科室と,2部屋に分かれて行われました。
次年度の役員選出・専門部所属についての実施方法や,令和2年度の事業報告及び3年度の事業計画,3年度の主なPTA行事などについて検討が行われました。
役員の皆様,お忙しい中お集まりくださり,ありがとうございました。
 
               【専門部会】
 
               【学年部会】