今日の東っ子

学校の様子

◆12月21日(月)5年生・わくわくチャレンジ発表会

 5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)にノーマライゼーションについて学習を進めてきました。今日は,4年生・6年生そして保護者の方々を招いて発表会を行いました。
 
 様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。
 
 車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。
 
 パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。
 
 ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。

◆12月21日(月)1・2年生「昔遊び体験」

 東地区老人クラブ連合会の皆様にご協力いただき,1・2年生が「昔遊び体験」を行いました。
 
 大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。
 
 数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。
 
 おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。
 
 ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。
 
 手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。
 
 昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。
 
 寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

◆12月17日(木)4年生・スケート教室

 
 最初にスケートセンターの先生方からお話を聞いて,スケートリンクに向かいました。みんなドキドキです。
 
 初めてスケートをする子どもたちも大勢います。基本から丁寧に教えていただき,少しずつ滑ることができるようになりました。
 
 慣れてきたら,一人でリンクを一周しました。少しずつ手を離して滑れるようになりました。
 
 スケートを通して,とっても楽しいひと時を過ごすことができました。

◆12月17日(木)5年生・金銭教育

 栃木県金融広報委員会の本岡様をお招きして,金銭教育を行いました。
 
 最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。
 
 大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。

◆12月16日(水)交流給食・児童集会

 今年度5回目のキッズ班による交流給食の後,体育館で児童集会が行われました。
 
 児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。
 
 「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。
 
 「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。