今日の東っ子

学校の様子

◆11月11日(金)第4回地域協議会

 第4回地域協議会定例会が開催され,各部から活動の報告や学校の取り組み状況について話合いが行われました。特に,11月26日(土)に行われる,親子ふれあいクリーン作戦や12月3日(土)に行われる東校フェスタへの出店等について,確認されました。
 
 定例会の後,各学級において子どもたちとの給食の会食が行われました。
 
 
 
 地域協議会の皆様,定例会と会食にご参加いただきまして,誠にありがとうございました。

◆11月10日(木)研究授業・4年・算数「変わり方」

 一人に1枚の正方形を配り,「この正方形を使って階段の形を作ろう」と問いかけて,授業がスタートしました。
 
 子どもたちは,目を輝かせて黒板に階段の形を作っていきました。
 
 先生から「ほかの階段もないかな?」と問いかけられ,表彰台型の階段の形もできました。
 
 段の数が増えると,それに伴って何が変わっているのかを探しました。子どもたちは,自分たちが作った階段の形なので意欲的に変わっているものを探していきました。
 
 段の数と周りの長さの変わり方について,表にまとめて調べていくことになりました。次の時間が楽しみですね。

◆11月10日(木)研究授業・5年・国語「注文の多い料理店」

 宮沢賢治の「注文の多い料理店」を教材に,物語のおもしろさを読み解き,リーフレットを作ることを最終ゴールに研究授業が行われた。
 
 本時は,「このお店は,どこからとても怪しいと自分は感じたのか。また,とても怪しいと分かる理由を説明しよう。」という課題で子どもたちは意欲的に「怪しさ」を探し始めました。
 
 個人で調べた後,グループになって特にどこから怪しくなるのかを話合いました。人によって,怪しく思うところが違うことに気づき,話合いも活発に行われました。
 
 グループから出された考えを見合い,全体で特に怪しくなったところについて話合い,授業を終えましたが,授業後も子どたちは怪しさについて話合う姿がたくさん見られました。

◆11月9日(水)交流給食・キッズタイム

 今年度4回目の交流給食が行われ,キッズ班(異学年の縦割り班)で楽しく給食を食べました。
 
 学年に応じて配膳する量も調整します。上級生が協力して配膳しました。
 
 
 お話をしながら楽しく食べています。この後,キッズ班で遊ぶキッズタイムになります。
 
 今日のキッズタイムは,全部の班が長縄跳びです。1・2年生に跳ぶコツを教えていました。
 
 1月には長縄跳び大会もあります。早く跳び方のコツがつかめるといいですね。

◆11月7日(月)2年生・親子給食

 親子給食の前に,学校栄養士の森先生と一緒に「好き嫌いについて考える」授業を行いました。
 
 事前のアンケートから,2年生の子どもたちは,魚やきのこなどが苦手なことが分かりました。しかし,給食では子どもたちは嫌いなものでも一生懸命に食べています。
 
 紙芝居を見て,バランスよく食べることの大切さについて学習しました。
 
 
 手際よく配膳をする様子も見ていただきました。保護者の方々も子どもたちが残さず食べる様子や片付けの手際の良さにびっくりしていました。お忙し中,ご来校いただき誠にありがとうございました。