今日の東っ子

学校の様子

◆12月14日(水)学習内容定着度調査

 今日は,宇都宮市内の小学校で一斉に「学習と生活についてのアンケート(全学年)」と「学習内容定着度調査(6年生)」が実施されました。6年生は,1時間目から,国語,社会,算数,理科と4教科のテストに真剣に取り組んでいました。
 
 

◆12月13日(火)1・2年生「昔遊び」

 1・2年生が,東地区老人クラブの皆様のご協力で,昔遊びを体験しました。
 
 石川東老連会長様をはじめ,11名の方々が昔遊びの先生として来校されました。講師の先生方の自己紹介の後,実際に昔遊びを体験しました。
 
 
 お手玉は,歌に合わせて上手にできるようになりました。
 
 
 ベーゴマは,ひもの巻き方から回し方まで上手にできるようになるには,時間がかかります。でも,丁寧に教えていただき,少し回るようになりました。
 
 広告や色紙を折って,紙風船の作り方を教えていただきました。すぐに覚えて,講師の先生にほめられました。
 
 手ぬぐい遊びでは,子どもたちが何度も講師の先生に挑戦し,楽しく遊ぶことができました。
 
 ビー玉遊びでは,ビー玉があちらこちらに転がりながらも子どもたちは夢中で遊んでいました。
 
 おはじき遊びでは,遊び方を教えていただくと,時間を忘れて楽しく遊ぶことができました。
 
 あやとり遊びでは,本校の黒尾先生からあやとりの仕方を教わりました。
 
 閉会式では,2年生が遊んだ感想や感謝の言葉を堂々と述べることができました。

◆12月8日(木)研究授業・6年「学級活動」

 6年1組で,学級活動「ケータイ・スマホを使ったコミュニケーションのあり方」というテーマで研究授業を行いました。
 
 最初に,スマホの所持率などの実態を確認した後,無料通信アプリを利用した中学生のDVDを視聴し,気付いた問題点を付箋紙に書きだしていきました。
 
 各自が書き出した問題点をグループになって整理し,スマホの使い方や無料通信アプリによるコミュニケーションの問題点が明らかになりました。
 
 子どもたちは,意欲的に課題を解決するための方法を考えました。
 
 各グループの話合いの結果を全体で確認し,スマホの使い方とともに,無料通信アプリだけに頼らずに直接コミュニケーションをとることの大切さを学びました。