今日の東っ子

学校の様子

◆12月8日(木)研究授業・6年「学級活動」

 6年1組で,学級活動「ケータイ・スマホを使ったコミュニケーションのあり方」というテーマで研究授業を行いました。
 
 最初に,スマホの所持率などの実態を確認した後,無料通信アプリを利用した中学生のDVDを視聴し,気付いた問題点を付箋紙に書きだしていきました。
 
 各自が書き出した問題点をグループになって整理し,スマホの使い方や無料通信アプリによるコミュニケーションの問題点が明らかになりました。
 
 子どもたちは,意欲的に課題を解決するための方法を考えました。
 
 各グループの話合いの結果を全体で確認し,スマホの使い方とともに,無料通信アプリだけに頼らずに直接コミュニケーションをとることの大切さを学びました。

◆12月7日(水)SECOM「子ども安全教室」

 1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれて,SECOM「子ども安全教室」を実施しました。1・2・3・4年生では,不審者から身を守るための行動について学習しました。
 
 
 5・6年生では,不審者から自分の身を守る方法のほか,一人で留守番をしている時に気を付けることや宅配便が来た時の応対の仕方などを学習しました。
 

◆12月6日(火)宇都宮大学「教職入門」

 将来教師を目指している宇都宮大学の1年生が,学校現場を体験する「教職入門」を行いました。最初に,給食の後片付けをしている各学級で,子どもたちに自己紹介をしました。
 
 昼休みの時間に,学生の皆さんが考えてきた様々な活動を行いました。
 
 1年生は,音楽室でボディーパーカッション!
 
 2年生は,配られたブンブンゴマに絵をかいて,回して遊びました。
 
 3年生は,工作用紙に糸を通して,オリジナルのブンブンゴマを作って遊びました。
 
 4年生は,工作用紙に穴をあけたり,糸を通したりして,ブンブンゴマを作って遊びました。
 
 5年生は,サッカーでパスを使ったゲームをして遊びました。
 
 6年生は,ソフトバレーボールで楽しく遊びました。
 
 
 5時間目は,それぞれの学級で授業の補助を体験しました。今日の体験を通して,子どもたちに指示や指導をする難しさや楽しさを味わうことができたことと思います。

◆12月5日(月)校内読書週間

 12月5日(月)~12月9日(金)は,校内読書週間です。図書委員会の皆さんによる,読み聞かせや先着150名の子どもたちへのしおりのプレゼントなど,様々なイベントが行われます。また,この期間は,一度に5冊の本が借りられます。