今日の東っ子

学校の様子

2月24日(木)授業の一コマ 5の2

【理科】「電磁石のはたらき」

自分でコイルを巻いて手作りの電磁石に電流を流し,釘が引き付けられる様子から,鉄芯が磁石になったことを確認しました。電磁石に釘が10個近く引き付けられる子もいて,みんな驚いたようすでした。これから,コイルの巻き数を変えたり,電流の強さを変えたりして,電磁石の強さの変わり方を実験します。

  

  

 

2月22日(火)ワクチャレ6年

総合的な学習の時間(ワクチャレ)で,将来自分がなりたい職業について調べ,まとめたことを発表し合いました。タブレットを使ってテレビ画面に写しながら発表しました。発表後の友達からの質問では,その職につくために必要な資格やどうしたらなれるのか,作業にかかる時間や年収など,次々と質問が出され,発表者はわかる範囲で一生懸命に答えていました。自分以外の職業にも興味を示していたようです。見学に来ていた図書館司書の岡本先生に答えてもらう場面もありました。卒業を控えた6年生が,それぞれ将来の夢や希望をしっかりと描いていることが,よく分かりました。

  

  

2月22日(火)授業の一コマ 1年 4年 5年1組

【1年 道徳】「うつのみやの大イチョウ」宇都宮の大イチョウは,戦争に合いながらも,地域の人から大切にされ400年も長生きしている話から,自然を大切にすることについて,みんなで考えました。

【4年 保健体育】「思春期の体」子供と大人の体の違いから,思春期の男女の体の成長の違いや,成長には個人差があることなどを学びました。

【5の1 道徳】「くずれれ落ちたダンボール箱」資料から,いろいろな立場からいろいろな親切を見つけて発表し合い,本当の親切について深く考えました。積極的に発言したり,友達と意見交換したりする姿が見られました。

  

  

2月21日(月)学年休業によるオンライン 1・5年

1・5年生は,本日学年休業となったため,朝9時から,タブレットを使って朝の会を行いました。参加できた子は,みんな元気そうな笑顔を見せ,先生からの問いに答えたり,今日の課題を聞いたりしました。11時から5年生は,2クラス合同で,内山先生による音楽の授業をタブレットで行いました。現在学校では音を出すことができないリコーダーを,家では吹くことができ,久しぶりのリコーダーを楽しむことができました。

午後2時に,1年生も5年生も再びオンラインで集合し,健康観察を行いました。その後,本日の課題の状況などを聞いて終了となりました。みんな休業中でも,先生の指示を受けて,しっかり生活ができたようです。

  

  

 

2月18日(金)校内授業研究会 2年国語

2年生の国語の授業を校内の先生たちが参観しました。「お手紙」という教材で,がまくんとかえるくんの温かい心の交流を描いた物語です。いろいろな先生たちが見守る中で,子供たちは少し緊張しながらも,とても張り切って学習していました。二人の心の変化について,文章から真剣に考え,積極的に発言し,話合いは盛り上がりました。手の揚げ方,友達の発表の聞き方も素晴らしかったです。2年生の成長を実感した授業でした。