文字
背景
行間
学校の様子
3月1日(火)習字ボランティア 3年
習字ボランティアの野田先生による,本年度最後の授業が行われました。今日は,まとめの授業です。まず,部首などの確認テストをした後,教室の縦の列を1グループとし,漢字一文字を一人一画ずつ書いて完成させる活動を行いました。グループの分担では,「自分は,曲げが得意なので,三画目を選んだ」「自分は,払いが好きなので,二画目にした」など,考えながら順番を決めていました。完成した字を黒板に並べ,野田先生から,もう少し直した方がいいところなどの指摘を受けると,2回目は,みんなで協力して美しい文字を書こうとする姿が見られました。今度は,うまくできたところをたくさん誉めてもらい,みんな満足そうな笑みを浮かべていました。一年間を通して,習字の基本から,美しい文字を書く視点など,たくさんのことを教えていただきました。
野田先生,一年間ありがとうございました。
3月1日(火)多読賞表彰
本年度最後の多読賞を表彰しました。多読賞は,図書室の本を借りた冊数が,低学年100冊,中学年80冊,高学年50冊に達した子に送られます。今年度は,全校で78名の子が受賞しました。また,多読賞の2倍の冊数を借りた倍数多読賞は,21名いました。東小の子は,読書が大好きです。これからも,たくさんの本に触れて,心豊かな子に育ってほしいと思います。
1年生 2年生(今回は,2年生がたくさんいました)
3年生 4年生
5年生 倍数多読賞
2月28日(月)小学校のしょうかいをしよう 1年
例年,学区にある二葉幼児園の年長さんをお招きして,交流会を行っていましたが,コロナ禍でできないため,1年生が小学校紹介のビデオを作り,二葉幼児園へ送ることにしました。勉強のことや休み時間のこと,給食や持ち物,一日の流れなど,年長さんにとって小学校の様子がよくわかり,小学校入学が楽しみになるように,一生懸命に考えて作りました。きっと,入学してからも,いろいろ教えてくれる優しいお兄さん,お姉さんになることでしょう。
2月25日(金)卒業式練習開始
いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。今日は,昨年度6年生担任だった新井先生も参加し,証書の受け取り方などの練習を行いました。みんな真剣な表情で,動作だけでなく,心の準備も整いつつあるようです。
2月24日(木)最後の代表委員会 最後の委員会
業間の時間に代表委員会を行いました。学校の大きな行事などを運営してきた代表委員会ですが,間もなく6年生が卒業し,今日が最後の委員会となりました。行事の反省などを述べ,3・4・5年生の代表委員が伝統を受け継ぐ意思を確認しました。
6時間目は,最後の委員会活動でした。こちらも,それぞれ反省をし,委員会は終了となりますが,日々様々な活動があり,新年度新しい委員会が始まるまでは,5年生が引き続き行うことになります。5年生,よろしくお願いします。
代表員会
保健給食委員会 環境委員会 放送委員会