文字
背景
行間
学校の様子
1月31日(月)辞書引き大会
昼休みに,図書委員会主催による「辞書引き大会」が行われました。
プリントに書かれた言葉を国語辞典で素早く見つける大会です。5分間で20語見つけることが課題で,4人でチームを作り,その中で速さを競います。優勝すると,手作りのしおりが貰えます。図書室には,たくさんの子供たちが集まり,みんな真剣に参加していました。
1月31日(月)授業の一コマ 2年 4年
【2年 音楽】「汽車は走る」
歌と「ガッタンゴットン」とたいこのリズムの3パートで,教室を3分割し,担当パートを交換しながら演奏しました。自分のパートを演奏しながら,音やリズムの重なりを楽しみました。みんなの気持ちが一つにまとまりました。
【4年 プログラミング学習】
4年生のプログラム学習も進んできました。信号の赤と緑を点滅させたり,音階のキーボードから音を選んで演奏させたり,より複雑なプログラムを作り,実演に成功することができていました。プログラムとして出す命令もたくさんですが,子供たちはコツをつかんだようで,サクサクと作業を進めていました。
1月31日(月)益子焼4年
10月に遠足で益子焼を体験してきた4年生に,自分で作った焼き物が完成して届きました。
自分が作ったものが,どのような焼き物になったか,子供たちはわくわくしながら先生が出してくれるのを待ちました。作ったときは陶土の色でしたが,焼きあがったものは少し小さくなり,色もついて新しいものにも見えます。自分の手で作った作品を受け取り,世界でたった一つの作品を,子供たちは嬉しそうに眺めていました。
1月28日(金)授業の一コマ ひまわり学級 3年
【ひまわり学級 図工】卒業の飾り制作
卒業式に向けて掲示する飾りを全員で制作しました。
クレヨンでたくさんの丸を粘り強く書き続ける子,スタンプで桜の花を上手に表現する子,絵の具できれいに塗る子,しっかりした描画の家族絵を張り付ける子,など,一人一人が自分の得意を生かしながら,みんなで制作しました。
道具の準備を手伝ってあげたり,声を掛け合ったり,お互いに関わり合いながら協同制作の喜びや,達成感を味わっていました。作品は春の明るさ暖かさが表現され,卒業から進学への希望を感じる作品となりました。
【3年 図工】「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」
学校で初めてのこぎりを使って木材を切りました。まずは,先生からのこぎりの使い方や,気を付けることなどの説明を聞きました。初めてのこぎりを使う子も多く,配られたのこぎりを恐る恐る手に取っていました。二人組で,切る人,木材を抑える人と役割分担をし,作業開始。1本目は,使い方がよく分からず,なかなか切れなかったり,曲がってしまったりでしたが,何本か切るうちにコツをつかみ,だんだんスムーズにきれいに切れるようになると,表情もにこやかになってきました。これから切った木材を使って,楽しい創作活動へうつります。
1月27日(木)クラブ見学
来年度からクラブ活動が始まる3年生が,クラブ見学を行いました。
クラブの4~6年生は,内容を説明してくれたり,活動の様子を見せてくれたり,作った作品を展示してあったり,材料をプレゼントしてくれたりなど,3年生が分かりやすく,興味が持てるように,いろいろと工夫をしてくれました。
さあ,3年生は,どのクラブを選ぶのでしょうか?