文字
背景
行間
学校の様子
12/17(火) 宇大生学校見学「教職入門」
【昼休み3年生のクラスで過ごしました】【こちらは、昼休み6年生の子どもたちと】
【5校時、授業参観が基本形でしたが、クラスによっては・・・。百人一首に版画のお手伝い、助かりました!】
毎年この時期に宇都宮大学の1年生が本校を訪れ、昼休み~5校時まで参観する「教職入門」が行われ、総勢18名の大学生のお兄さん、お姉さんと楽しいひと時を過ごすことができました。
あいにくの雨模様で外遊びはできませんでしたが、クラスによっては大学生を交えてフルーツバスケットなどのゲームを行っていました。
5校時の授業参観では、ボランティアティーチャーとして、子どもたちの支援を行う場面も見受けられました。今日の経験から、教師への夢をさらに大きく膨らませてくれたら幸いです!
12/14(土) うつのみや百人一首グランプリ決定戦
【開会式での優勝旗変換】 【大越・松田組】
【小澤・阿久津組】 【秋山・平田組】
【青木・鈴木組(5年生)】 【第2位の表彰状授与】
【持てる力を出し切って精一杯頑張りました!】
「うつのみや百人一首市民大会」の小学校上学年の部上位4校だけが参加できる
「第9回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が、12月14日(土)に大運寺檀信徒会館で行われました。本校からは、6年生3チーム、サブメンバーとして5年生1チームが参加しました。本校・緑が丘小・西原小・姿川中央小の4校が互いに対戦し、大接戦の末、2連覇とはなりませんでしたが、第2位という素晴らしい結果となりました。選手として出場した子どもたち、大変よく頑張りました。お疲れ様でした。
12/13(金) 校庭トラックのコースロープが完成しました
【本日早朝より、6名の職人さんによりコースロープの設営が始まりました】
【校庭西側に50m走のコースを2レーン 【完成したコースロープ(分かりづらい
作ってもらいました】 写真ですが・・・)】
校庭の整地は、11月21日に終わりましたが、本日、校庭のトラック等のロープ設営が専門業者の職人さんたちの手で行われ、夕方完成しました。今回は、西側に50m走のコースを2レーン分特別に作ってもらいました。これで、本校校庭が完全に元通りになりました。お待たせしました!
12/12(木) 食味体験(6年生)
【さつまいもを使ったメニューを入れた1食分のおかずを作ることがテーマです】
【「大学いも」・「ほうれん草いため」】
【「さつまいももち」 【「さつまいもサラダ」
「パリパリチーズサンド」】 「はんぺんチーズはさみ」】
【「オムレツ」「スイートポテト」】 【「ドーナツ」「はんぺんベーコン巻」】
今年の3~6年生の食味体験は、学校農園で収穫したさつまいもを使った体験がテーマとなっています。
(※1・2年生は、火を使うことの危険性等を考慮し、給食の際使われたさつまいも料理を食することで食味体験としました)
6年生は、家庭科の授業で、さつまいもを使ったメニューを入れた1食分のおかずを作り、給食の時間に試食しました。自分たちで考えたさつまいも料理、とてもおいしく出来上がりました。
12/11(水) 学習内容定着度調査・学習と生活についてのアンケート
【アンケートに答えている子どもたち】
今日は、全市一斉に「学習内容定着度調査」(6年生のみ)と「学習と生活についてのアンケート」(1~6年生)が実施されました。
学習内容定着度調査は、基礎的・基本的な内容についてどれだけ定着しているかを調べるものです。また、学習と生活についてのアンケートは、学力の背景となる生活の実態について把握し学力向上につなげるために行われます。
結果は年明けになりますが、本校児童の状況を分析し、HP等で公開する予定です。
12/11(水) 読み聞かせボランティア
【1年1組で読み聞かせをして 【2年1組で読み聞かせをして
いただいた西川さん】 いただいた郷間さん】
【3年生に読み聞かせをしていただいた福島さん。 【4年1組で読み聞かせをして
本日、本校デビューです!】 いただいた渡邊(昌)さん】
本校では、毎週水曜日の朝の学習時に「お話し玉手箱」の方々をお招きして、学年ごとに「読み聞かせ」を行っています。今日は、1~4年生の読み聞かせに4名のボランティアの方々に協力いただきました。
また、地区内にお勤めの福島さんに、本日より読み聞かせボランティアを行っていただくことになりました。よろしくお願いいたします!
12/10(火) 年賀状を作ろう(放課後子ども教室)
【子年にちなんで「ね」の字をモチーフ 【好きな色で染めて出来上がり】
にネズミの絵をクレヨンで描き・・・】
【3枚作った作品からお気に入りの2枚を選んで記念写真。素敵な年賀状が出来上が
りました!】
12/9(月) 食味体験(3・4年生)
【3年生は火おこし体験も兼ねて、薪を 【炭に火が付いたらアルミホイルに包
組んで火おこしも行いました】 んださつまいもを並べます】
【大成功の焼き芋体験。と~~~~~ってもおいしくいただきました!】
(2)4年生
【4年生は2校時から合流。炭火にさつまいもを投入するところからスタートです】
【並べたいもに炭をかぶせ・・・】 【自分のお腹と相談して芋の大きさを
選びました】
【4年生も大成功の焼き芋体験。寒い日でしたが、心も体もホッカホカに
なりました!】
毎年行われる「食味体験」今年度は、学校園で収穫したさつまいもを使っての体験学習です。3・4年生は、焼き芋体験。地域協議会所有の手作りドラム缶かまどをお借りし、炭火を使っての焼き芋作りにチャレンジしました。両学年ともに、大成功。ホックホクの美味しい焼き芋が出来ました。底冷えのする寒い日でしたが、学校で収穫したさつまいもを使ったおいしい焼き芋に心も体もほっこりした一日でした。
12/7(土) 東校フェスタ
【体育部:ワッフル】 【学年部:カレーライス】
【保健・給食部:くるみボタン】 【研修部:紙パックジュース】
【総務会:焼きそば】 【生活指導部:駄菓子屋さん】
【地域協議会:おでん】 【放課後子ども教室:茶の湯体験】
【社会福祉協議会:車いす体験】 【事業部:バザー】
【子どもの家:ゲームコーナー】 【先生方:フランクフルト】
【皆さんに楽しんでいただけた東校フェスタでした】
音楽フェスタの後のお楽しみは「東校フェスタ」。今年もPTAの各専門部さんや
関係団体が趣向を凝らしたお店を出店いただき、大人から子供まで楽しめるイベントで、大いに盛り上がりました。関係者の皆様には、これまでの準備や当日の運営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12/7(土) 音楽フェスタ
【1年生合唱:ジャンプ】 【2年生合唱:あの青い空のように】
【3年生合唱:ともだち】 【4年生合唱:いろんな木の実】
【5年生合奏:夏祭り】 【6年生合奏:ウィーアー】
【6年生合唱:ウィッシュ】 【和太鼓クラブ】
【合唱部】 【先生方:Y・M・C・A】
全市一斉土曜授業日、本校では音楽フェスタを公開しました。早朝より、寒い中にもかかわらず、実に多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちの合唱・合奏はいかがだったでしょうか。子どもたちの、それぞれの学年ごとに個性あふれる素晴らしい発表が出来たように思います。ぜひ、ご家庭におかれましては、お子さんを大いにほめてあげてください。
準備は整いました!【音楽フェスタ】
【1校時、会場準備に一生懸命取り組んでいる6年生の子どもたち】
【準備は整いました。明日をお楽しみに!(本番さながらに最後の練習に取り組んでいる6年生)】
明日は、いよいよ「音楽フェスタ」(昨年度までの「音楽発表会」から名称を変えました)本番。1校時、6年生が会場準備をしてくれました。今日は、1~5校時にかけて、全学年が最後の練習を行う予定です。
準備は整いました。明日、子どもたちの一生懸命の演奏を心ゆくまでお楽しみください。なお、明日は荒天が予想されます。体育館内は暖房を準備しますが、どうぞ温かい服装でお越しください。
12/5(木) 2年生・生活科「ピザパーティー」
【餃子の皮に教材園で育てたミニトマトから作ったソース・チーズ・ソーセージ・
コーンをトッピング】
【火傷の危険があるのでホットプレートに載せるのは先生の役目です】
【手作りピザ、とてもおいしかったようです。みんな笑顔がはじけています。】
2年生の生活科「野菜を育てよう」の学習で、一人一鉢の野菜を育てましたが、同時に教材園で全員でミニトマトを育てました。9月に収穫し冷凍保存していたミニトマトを使った手作りピザソースを使って、「ピザパーティー」を行いました。
2時間目から作り始めましたが、終わりごろには、北校舎2階はピザとチーズのいい香りが漂いはじめ、業間の時間には他学年の子どもたちが大勢覗きに来るほどに・・・。みんなで作った手作りピザ。全員でおいしくいただきました!
12/5(木) 東校だより(その6)
【朝顔の種の収穫を終え、1年生は、今、チューリップのお世話をしています。毎朝登校したら水やりをしている多くの1年生を見かけます。もう芽が出てきたものもありました!】
(2) バザーの準備、ありがとうございます
【明後日の東校フェスタで行われるバザーの準備のため、早朝よりPTAの事業部の方々が集まり、準備をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。】
(3) 1年生初の多読賞
【図書室では、子どもたちにたくさん本を読んでもらおうと「多読賞」を授与しています。1・2年生は100冊、3・4年生は80冊、5・6年生は50冊の本を読むと多読賞がもらえます。併せて、図書の本を4冊借りられる「プレミアムカード」が副賞です。今日、1年生で初めての多読賞受賞者が出ました。よく頑張りましたね。】
12/5(木) 今年最後の「小中あいさつ運動」
【陽北中から4名の本校卒業生が協力してくれ、正門と南門に分かれてあいさつ運動
を行いました】
【集合写真を撮りました】
毎年、陽北地区地域学校園で取り組んでいる小中あいさつ運動。今朝、今年最後となる活動が行われました。
本校出身の4名の中1生がお手伝いに来てくれて、正門・南門の2か所に分かれてあいさつ運動に積極的に取り組んでくれました。どうもありがとう。年明け1月、2月も引き続きあいさつ運動が行われます。
スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「11月の学校・学年行事」
1.オープンスクール【百人一首の授業】 (11.5)
2.地域協議会の方々との会食(11.8)
3.宇小教研学級経営部会授業研究会(11.12)
4.1年生:生活科「あきとあそぼう」 (11.14)
5.東地区防災訓練(11.17)
6.就学時健康診断 (11.20)
7.第39回陽北地区PTA親善球技大会 (11.23)
8.お弁当の日 (11.26)
9.地域・親子ふれあいクリーン作戦 (11.30)
お楽しみに!
12/2(月) 東校だより(その5)
【各学年ごと、出入りを中心に確認しました】
【6年生による楽器の出し入れの確認】 【全校合唱「パプリカ」も入念に練習
しました】
(2) 創立記念コーナー
【本校の歩みを記した年表。昨年の11月~直近の出来事も年表に付け加えました】
【平成元年~18年までの卒業アルバム 【1年生も興味津々です】
を並べてあります】
※今年も2階ギャラリーに上記コーナーを設置しました。しばらくの間公開いたします。学校にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
(3) ジャンピングボード解禁
【今日の昼休みからジャンピングボードが解禁となりました。なわとびで冬場の体力作りに取り組みましょうね!】
11/30(土) 第12回地域・親子ふれあいクリーン作戦
【学区内4ヵ所に集まり、清掃活動を行いながら学校を目指しました】
【集めたごみを分別します】 【集まったごみはリヤカー一杯分にも
なりました】
【ゴミ拾いの後はお楽しみの地域協議会特製豚汁タイム】
【働いた後の豚汁の何と美味しいこと!心も体もホッカホカになりました】
今年で12回目となる「地域・親子ふれあいクリーン作戦」が行われました。学区内4か所の集合場所から清掃活動を行いながら学校を目指します。集められたごみはリヤカー一杯分にもなりました。地域協議会特製の豚汁も振る舞われました。
クリーン作戦に参加していただいた地域や保護者そして子どもたち、本当にありがとうございました。
11/28(木) 第2回ブックフェスタ(校内読書週間)
【期間中に3冊以上2回借りたら・・】 【1回くじが引ける特典。豪華景品が
※ちなみに、今はバーコード読み取りで 当たるかも・・・?】
貸し出しをしています
【図書委員のお薦めの本紹介。2階ギャラリーに展示されています。】
【コラボ給食。本に出てくるおいしそうなメニューが給食に登場。今日は2冊の本と
コラボ。混ぜご飯(あぶらあげ)と磯辺揚げ(ちくわ)の2品でした】
毎年、子どもたちが楽しみにしている「ブックフェスタ」。今回は、上記のような企画で、事前に江面千尋司書の先生と図書委員会の皆さんが準備してくれ、今週1週間行われています。残すところあと1日。目指せ図書室、レッツ・ゴー!
11/27(水) 東校だより(その4)
※「よく聞いて話す」ことを単元のめあてにしています
【自分で考えた好きなものクイズをお互 【振り返りではヒントの出し方や答え方等
いに出し合います】 についてよかったことをまとめています】
(2)2年生:図工「カッターナイフの使い方」【11月21日(木)撮影】
【2年生の図工で初めて使うカッターナイフの使い方の勉強をしていました。担任が安全に十分配慮しながら、正しい使い方を教えています。】
(3)第2回 正しい姿勢強化週間(11/25~29)【11月26日(火)撮影】
【今年度2回目の 正しい姿勢強化週間。子どもたちの洋服に取り付けられているのは、養護教諭手作りの「キューピットマン」クリップ。机といすを使っての学習時に、正しい姿勢をキープしたまま洋服にセット。正しい姿勢の意識付けを図っています。】
11/26(火) お弁当の日
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【3年2組】
【4年1組】 【5年1組】
【6年1組】 【職員室の先生方も手作り弁当です!】
10/29のおにぎりの日に続いて、今日は、「お弁当の日」でした。今回のテーマは「豆製品を使ったもの」です。学年の発達段階に応じて、献立を一緒に考えたり、買い物に行ったり、一緒に作ったり・・・・。
それぞれの関わりで作られたおいしそうなお弁当の数々、みんな満面の笑顔でおいしそうに食べていました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
※全員の写真を撮りましたが、紙面の都合でクラス1枚とさせていただきました。ごめんなさい。
11/25(月) ミシンボランティア(5年生)
【子どもたちにミシンの使い方を丁寧に教えていただいている
ミシンボランティアの皆様】
5年生の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。子どもたちにとって初めてのミシン操作。そこで本校では「ミシンボランティア」を募り、子どもたちの支援に当たっていただいています。5・6校時の家庭科の時間にお世話になりました。おかげで作業がスムーズに進められました。ありがとうございました。
11/24(日) 教育支援者感謝状贈呈式
【小堀茂雄 教育長】 【1列目右から5人目が久保田さん】
南図書館で、「第12回うつのみや 人づくりフォーラム」が行われ、その中で「教育支援者感謝状贈呈式」が挙行され、本校で長年お世話になっている東の花園隊の、学校教育に対する多大なる貢献が認められ、受賞されました。当日は、久保田圭子さんが代表として贈呈式に臨席いただきました。
11/23(土) 第39回陽北地区PTA親善球技大会
【試合後の集合写真】
【チームワーク抜群で、親睦が深まった球技大会でした】
「第39回陽北地区PTA親善球技大会」が陽北中学校で行われました。あいにくの雨でソフトボールは残念ながら中止となりましたが、体育館でソフトバレーボールを行いました。東小からは2チームが出場し、チームワーク良く、熱戦を繰り広げました。チームはもちろん、4校の親睦が深まった球技大会となりました。体育部を含め関係の皆様、大変お疲れ様でした。
11/22(金) 炊き出しボランティア
【手作りのさつまいもご飯のパック詰め】【パックには手書きのメッセージテープ
が・・「少しでも温まります様に」】
【クリームスープ作り】 【炊き出し会場には長い列ができて
いました】
【ボランティアの人たちがご飯とシチューを配っています】
台風19号により甚大な被害が出た東地区に、災害から1か月以上経過した現在でも、炊き出しボランティアとして活動しているグループを取材してきました。
調理している場所は、コミセントーコーの2階調理室。この日はさつまいもご飯とクリームスープを作っていました。ボランティアは全部で5人。SNSのボランティア募集で知り合ったそうです。手作りのメッセージテープに思わず胸が熱くなりました。
食材の配布場所は、東橋そばのさがみ典礼さん駐車場。12:30の配布予定時刻近くなると、50~60人位の列が出来ていました。雨が降る大変寒い中、温かいご飯とスープで、きっと体も心も温まっていただいたと思います。
ボランティアの方々の活動は、新聞やテレビなどでは知っていましたが、このように間近に感じたことは初めてでした。本当に頭が下がる思いです。
今回の東地区の災害では、数多くの大変な場所や出来事を見聞きしましたが、同時に心温まる光景も出来事も体験することが出来ました。本校の子どもたちにも伝えていけたらと思っています。
11/22(金) 東小校庭なう
【校庭で元気に遊ぶ2年生たちと担任】
【高学年の子どもたちも伸び伸びと遊んでいました】
台風19号の被害以降、校庭が思うように使えず、子どもたちには不自由な思いをさせてきましたが、校庭復旧工事が予定より1週間も早く昨日をもって終了し、本日の業間時から使えるようになりました。
久しぶりの校庭遊びに、どの学年も夢中で取り組んでいました。当たり前のものが当たり前に使える幸せを改めて感じました。
(昼休みは・・・雨で使えませんでした。残念!)
学校の南門も使えるようになりましたので、南門を使って登校する児童は、月曜日から通常の通学路登校となります。よろしくお願いいたします。
11/21(木) 6年生:薬物乱用防止教室
【栃木県警から2名の職員をお招きし、薬物乱用の恐ろしさ・体に及ぼす影響等に
ついて映画やクイズを交え分かりやすく学びました】
【薬物使用の誘いを断る訓練中】 【コミセンの久保田さんも「少年指導委
員」として薬物乱用防止の取り組みを
行っているそうです】
5校時、栃木県警から2名の職員の方々をお招きして、6年生対象の「薬物乱用防
止教室」が行われました。
薬物の恐ろしさや体に与える影響などを具体的に教わりました。薬物は、「だめ、絶対に!」ですね。
11/20(水) 就学時健康診断
【4時間目、5年生が準備しました】 【受付後、来年生を預かります】
【聴力検査】 【視力検査】
【すべての検査が終わり、体育館に 【その頃体育館では説明が続きます】
戻ってきました】
来年生の就学時健康診断を実施しました。いつも来ていただいている宇大生にもボランティアで協力していただきました。来年度の最上級生となる5年生が、当日午前中の準備から子どもたちの世話など、一生懸命に働いてくれ、時間内にすべての検査を終了することができました。5年生にとっては、今日が初めての最上級生としての仕事。お見事でした、素晴らしかったです。ありがとう!
とても明るく、元気な、そしてかわいい子供たち。入学式がとても楽しみです。
11/20(水) 東校だより(その3)
【給食食委員が考えた「お弁当の日」 【読書週間コラボ給食】
お薦めメニュー】
【本校オリジナルコラボ給食】 【地域学校園給食コラボ】
②6年生の掲示物(今年を漢字1文字で表すと・・・)
【教室北側に子どもたちが選んだ漢字が 【風・害・氾などの文字が見られます】
掲示されています】
【こちらは、害・悲・水】
台風19号被害に関連する漢字が多く見られます。東地区のこの被害、決して忘れてはならないこととして、子どもたちの記憶に残っているのだと思います。
③今日の東小・校庭
【新しい砂を少しずつ入れ、ローラー車で固めていきます】
11/18(月) 東小校庭なう
【重機が入り、表面の砂を削り取る作業が始まりました】
本日、校庭整地工事が次の段階に進みました。残土がすべて搬出された後、十分な乾燥期間を経て、いよいよ表面の砂を削り取る作業となりました。約2週間、校庭は全面使用禁止となります。保護者・地域の方々にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
11/18(月) 音楽集会⑤
【全員で「パプリカ」の合唱の練習を行いました】
【4年生】 【3年生】
【1年生も頑張っています!】 【伴奏も6年生が行っています!】
今年度5回目の音楽集会。12月の音楽フェスタ(※今年度から、音楽発表会⇨音楽フェスタに名称が替わりました!)で、全校児童による合唱曲「パプリカ」の練習を行いました。学年ごとにパートが分かれ、主旋律と副旋律が奏でる美しいハーモニー。素晴らしい歌声です。当日をぜひお楽しみに!
11/17(日) 東地区防災訓練
【段ボールベッド作り体験】 【中央消防署副所長講話】
【防災輪投げゲーム】 【5名の方々の被災体験を伺いました】
【東塙田にお住いの尾引さんの話】 【ビニル袋を使った応急手当訓練】
【婦人防火クラブの皆さん】 【おいしい豚汁をいただきました】
11月17日(日)本校体育館で、300名近い地域住民の参加のもと、東地区防災訓練が行われました。市職員による「水害などの災害から身を守る講習会」に続いて、中央消防署職員による「台風19号の体験から学ぶこと」更には、地域住民5名の被災体験談など、貴重な話を伺うことが出来ました。また、中央消防署職員による「応急手当」の体験コーナーもありました。
最後に、非常食を配布し、婦人防火クラブの皆さん特製のとてもおいしいトン汁が振舞われました。
台風19号の影響がまだ各地で残る中、防災意識を改めて高めることが出来た有意義な防災訓練でした。
11/15(金) 新聞エコバック(放課後子ども教室)
【今回の制作は、1年生にとってはかなり高度なものでした。指導員の方々フル稼働で個別指導に当たってくれました。】
【おかげで、全員、素敵な新聞エコバックを完成させることが出来ました】
11/14(木) 1年生活科「あきとあそぼう」
【まつぼっくりを見つけたよ!】
【銀杏の葉っぱのシャワー】
【宇都宮タワーからの眺めは最高でした】 【楽しい校外学習でした】
【みんなで記念写真】
爽やかな秋晴れの下、1年生が校外学習で八幡山公園に出かけました。動物舎を見学したり、木の実・落ち葉拾いをしたりと、公園内の身近な秋を感じることが出来ました。子どもたちの安全確保のためボランティアで協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11/14(木) 東校だより(その2)
【11月も半ばとなり、今年も残すところ1か月半。この時期になると卒業に関する取組が少しずつ始まります。今日は、卒業アルバムのクラブ活動の写真撮影が行われました。明日は個人写真撮影とのこと。】
《左:卓球クラブ ・ 右:スポーツクラブ の6年生たち》
11/14(木) たくさんの雑巾・タオルを寄付していただきました
【東老連 永瀬副会長から目録を受け取る 【雑巾・タオルを受け取る代表児童の本山
児童会担当の廣瀬教諭】 君(左)・松田君(右)】
【御礼の言葉をしっかり伝えました】 【沢山の雑巾・タオル】
東地区の7つの老人会で組織している東老連(北村 正会長)から、学校にたくさんの雑巾・タオルをいただきました。これらは、掃除や理科、図工などで有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。
11/13(水) 東校だより(その1)
①「音楽フェスタ」の練習スタート!
【昨日の授業研究会が大盛況で終わり、今度は12/7に予定されている「音楽フェスタ」に向けて、準備モードに入りました。写真は、5年生の音楽の授業の様子。宇大生ボランティアも指導に一役買ってくれています。】
②TT授業
【3年生の算数。少人数指導については先日記事にしました。今回はTT(チーム・ティーチング)の授業です。担任が全体指導を行い、もう一人の先生が個別に関わりながら丁寧に指導を行っています。学校では、少人数指導とTT指導を学年や単元等に応じ効果的に使い分けながら指導に当たっています。】
③1・2年生の遊び
【今日の業間時は、1・2年生が体育館を使える日。共に「ドッジボール投げリレー遊び」を行っていました。今年も、今後児童会主催で行われます。どちらの学年も楽しそうに取り組んでいました。】
11/12(火) 学級経営部会授業研究会
【体育館での全体会。市内各小学校から 【研究主任の柳田先生による2か年の研究
150名を超える先生方が参加しました】 概要説明】
【3-1の算数「分数」の授業の様子】
【4-1の国語「言葉をつなげて」の授業の様子】
【授業後に行われた授業研究会の様子。活発な意見が交わされました】
【指導助言をいただいた河内教育事務所・鈴木智也先生(左)と宇都宮市教育委員
会・鈴木則子先生(右)】
宇都宮市内の各小学校から150名を超える先生方が本校に集まり、学級経営部会授業研究会が盛大に行われました。
国語と算数の授業を通して「主体的・協働的に学ぶ授業実践」から学級経営の在り方について参会された先生方と研修を深めました。とても実りの多い授業研究会となりました。3-1・4-1の児童の皆さん、お疲れ様でした。ともよく頑張っていました!素晴らしかったです!!
11/11(月) 新たな遊び場
【1年生:北校舎1階なかよしルームで、「ハンカチ落とし」】
【6年生:体育館で、「ドッジボール」】
台風19号対応からの校庭の復旧工事のため、今日から今月いっぱいの予定で校庭が使えない状況が続きます。学校では、子どもたちの安全を伴った運動・遊びの時間確保から、学年ごとにローテーションで、体育館・多目的室・なかよしルームを開放することとしました。今日の業間の時間、早速割り当てられた学年の子どもたちが担任の先生と楽しく遊んでいました。
11/8(金) 東小地域協議会
【半田重夫 地域協議会長】 【地域協議会役員の皆さん】
【1年生と会食する久保田圭子さん】 【2年生と会食する田中佳代さん】
【3年生と会食する半田重夫さん】 【4年生と会食する薄井邦紘さん】
【5年生と会食する青栁陽子さん】 【6年生と会食する渡辺央子さん】
今年度第3回目の地域協議会が開かれました。各部会ごとのこれまでの活動報告や
今後の計画、学校評価について熱心にご協議いただいた後、各学年に分かれていただき、給食指導の様子をご覧いただくとともに、子どもたちと楽しく会食していただきました。役員の皆様には、お忙しい中最後までご参加いただき誠にありがとうございました。
11/8(金) 東小授業風景3選
【2年生の外国語活動。英語で0~20の数字をゲームも交えながら楽しく学んでいます。(指導者は、ALTのダニーフェントン先生)】
【4年生の国語。12日に行われる研究授業に備え、多目的室で授業を行っています。広い教室にも慣れました。】
【5年生の算数。クラスを2つに分け、教室と学習室を使って少人数指導を行っています。一人一人の子どもたちへの学習支援に役立てています。】
東小での日常の学習風景。各学年ごとに工夫し、子どもたちの学習意欲を喚起しながら日々の指導に当たっています。
11/6(水) 東小校庭なう
【子どもたちは柵で仕切られた校庭北半分を使って遊んでいます。工事の迷惑にならないようボール遊びは禁止です。(昼休み撮影)】
【校庭の残土の山は、今日中になくなる予定です】
今日現在、校庭南半分はまだ残土置き場となっていますが、工事が急ピッチで進み
今日中に残土は全部搬出される見込みです。子どもたちは校庭の限られたスペースで限られた遊びしかできませんが、それでも昼休みなどみな元気に遊んでいます。
今後は、校庭の復旧作業に入ります。全面の砂を削り新しい砂を入れ整地する作業となります。11月いっぱいを見込んでいますが、天候によっては延長の可能性もあります。今度はしばらくの間校庭全面が使えなくなってしまいます。学校としましては、子どもたちの運動量の確保のため、昼休みなどに計画的に体育館・多目的室・なかよしルームなどを開放していく予定です。
11/5(火) 百人一首の授業(オープンスクール)
【百人一首の授業(1・2年生)】
【百人一首の授業(3年生)】
【百人一首大会(4~6年生)】
悪天候と児童の安全確保の視点から10/19に予定していたオープンスクールを中止とし、代替日として昨日の5・6校時に実施しました。平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様の参加をいただき、誠にありがとうございました。
本校の市内に誇れる特色ある教育活動の一つである「百人一首の授業」をご覧いただきました。入学時から6か年かけて計画的に百人一首に親しませ、郷土の歴史と伝統を継承しております。
10/31(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会
【陸上競技場入り口にて集合写真撮影】
爽やかな秋晴れの中、県総合運動公園陸上競技場で「第48回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、本校も19名の代表選手たちがそれぞれの競技で精一杯力を発揮してくれました。主な成績は以下の通りです。
【Bブロック(17校)での成績】
※第4位:西岡 俊亮(6年男子走り幅跳び・415cm)
※第6位:保田 瑛太(5年男子走り幅跳び・341cm)
10/30(水) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「10月の学校・学年行事」
1.佐藤市長さんとのふれあいトーキング (10.4)
2.6年生:日光校外学習 (9.30)
3.2年生:りんご狩り (10.10)
4.さつまいも収穫 (10.23)
5.プチ健康教室【生活習慣病】 (10.23)
6.1・2年生活科【昔遊び・会食】 (10.24)
7.いじめゼロ集会 (10.25)
8.市P連バレーボール大会 (10.27)
9.百人一首市民大会 (10.27)
10.あんしん教室 (10.29・30)
11.おにぎりの日 (10.29)
お楽しみに!
10/30(水) あんしん教室②
【4年生の活動。一人で留守番中の不審電話への対応について学びました】
【5・6年生の活動。地域の安全・安心の視点について学びました】
昨日に引き続いて、4~6年生対象の「あんしん教室」を行いました。学年の発達段階に応じた具体的な活動を通して、身近な危険から身を守る方法について多くのことを学びました。
10/29(火) おにぎりの日
【1年生の教室で】 【2年生の教室で】
【3年生の教室で】 【4年生の教室で】
【5年生の教室で】 【6年生の教室で】
今年の「おにぎりの日」の様子です。みんないい笑顔です。2回目となる「お弁当の日」は、11月26日(火)を予定しています。よろしくお願いします。
10/29(火) あんしん教室
【「いかのおすし」が授業のキーワード】 【大きな声を出す体験】
【逃げる練習もしました】 【1年生の話の聴き方は立派です】
【中学年:一人で留守番をする際の心構えを身に付ける授業】
【「いいゆだな」が授業のキーワード。グループを組んで一人で留守番する上での
注意点について話し合っています】
【グループごとに発表しました】 【3年生の話の聴き方も立派です】
今日と明日の2日間、警備会社の方々をお招きし学年単位で防犯に係る授業を行います。今日は1~3年生対象で、
・低学年・・・登下校中に事故に遭わないために
・中学年・・・一人で留守番をする際の心構え
を主なテーマに、授業が行われ、
「いか」:いかない 「い」:いえの鍵を見せない
「の」:のらない 「い」:いえの周りをよく見る
「お」:おおごえを出す 「ゆ」:ゆうびんポストをチェック
「す」:すぐにげる 「だ」:だれもいなくても「ただいま!」
「し」:しらせる 「な」:なかに入ってすぐ戸じまり
と、キーワードとなる約束の大切な言葉を優しく丁寧に教えていただきました。
明日は、4~6年生対象となります。お楽しみに!
10/28(月) 県学校音楽祭中央祭
【リハーサル室内での練習風景】 【発表が終わってみんなで集合写真撮影】
28日(月)県教育会館大ホールで「第46回栃木県学校音楽祭中央祭」が行われ本校合唱部43名が出場し、素晴らしい歌声を披露してくれました。
(発表中は撮影禁止のため、練習風景と発表後の集合写真を載せました)
10/27(日) うつのみや百人一首市民大会
【開会式の様子。700人を超える選手たち】【ギネス記録に挑戦。認定員のあいさつ】
【3年生:東インパチェンス】 【4年生:こたつむり】
【5年生:東八人五十九首】 【6年生①:蜜柑】
【6年生②:リッキー2】 【成績発表。第2位で蜜柑チームが呼
ばれた瞬間です】
【表彰式。2・4・5位が東小でした】 【みんな精一杯頑張りました!】
10/27(日)宇都宮市体育館において「第25回うつのみや百人一首市民大会」が開かれ、本校からも5チーム(3年1チーム、4年1チーム、5年1チーム、6年2チーム)が参加しました。本校は、3チーム(5年1チーム、6年2チーム)が決勝に進み、決勝2試合の取り札数の合計で、6年チーム(蜜柑)が小学生上学年部門2位、6年チーム(リッキー2)が同4位、5年チーム(東八人五十九首)が同5位、と素晴らしい成績を収めました。大変よく頑張りました!
また、今朝(10/28)の下野新聞の記事にも載っていましたが、百人一首大会の予選第1試合が701名の参加で、ギネス世界記録に認定されました。
10/27(日) 市P連バレーボール大会
【円陣を組んで気合十分!】 【驚異の追い上げを見せた第1セット】
【第3セットは大接戦となりました】
【監督とコーチの掛け合いも絶妙でした】 【みんないい笑顔です!】
横川東小学校体育館を会場に、「第49回市P連バレーボール大会」が開かれ、本校チームは、御幸小学校と対戦しました。
第1セット、出足から大きく引き離されましたが、中盤から驚異の追い上げを見せ、大逆転で先取しました。第2セットを失い、イーブンで迎えた最終セット。一進一退の攻防を繰り広げましたが、終盤力及ばず、8対11で失い、セットカウント1対2で惜しくも敗退しました。しかし、チームワーク抜群で、笑顔いっぱいのはつらつプレーで会場を和ませてくれました。
選手の皆さん、応援してくれた皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました!
10/25(金) いじめゼロ集会
【1年生の発表】 【2年生の発表】
【3年1組の発表】 【3年2組の発表】
【4年生の発表】 【5年生の発表】
【6年生の発表】
「いじめゼロ強調月間」の取組の一つとして、ロング昼休みの時間に児童会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。
強調月間のスローガン「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のもと、この日のために各クラスで考えた「いじめゼロキャッチフレーズ」を発表し合い、いじめ撲滅の機運を高めました。
各クラスごとのいじめゼロキャッチフレーズは、2階ギャラリーに展示してあります。また、学校便り11月号にも掲載する予定です。
10/24(木) 昔遊び・楽しい会食【東老連の皆様方との交流】
【おはじき遊び】 【お手玉遊び】
【ビー玉遊び】 【あやとり遊び】
【折り紙遊び】 【竹馬遊び】
【ベーゴマ遊び】
【1年生と楽しい会食】 【2年生と楽しい会食】
1・2年生の生活科で、「昔遊び」の体験学習を行います。本校では、毎年「東老連」のご協力で、子どもたちに昔の遊びを教えてもらっています。昨日、11名の皆様のご協力のもと、子どもたちと楽しいひと時を過ごしていただきました。
昔遊びの後は、1・2年生の教室に分かれ、子どもたちと給食を食べていただきました。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
10/23(水) プチ健康教室「生活習慣病」
【ランチルームでプチ健康教室が開かれました】
【健康な血管とそうでない血管の模型に触れたり血液の流れる量の違いを比べました】
【まとめとしてビンゴゲームを行い、大いに盛り上がりました。】
今日のロング昼休み時、北校舎1階ランチルームで江連養護教諭主催の第3回プチ健康教室が開かれ、「生活習慣病」について学習しました。
生活習慣病の理解や予防するために大切なことなどについて模型や実験、ビンゴゲームなどを使って楽しく分かりやすく学習を進めることが出来ました。
10/23(水) さつまいも収穫
【1年生の様子】 【2年生の様子】
【3年生の様子】 【4年生の様子】
【5年生の様子】 【6年生の様子】
【宇大から3名のボランティアの皆さん 【収穫したさつまいも。大豊作でした】
のお手伝いをいただきました】
久しぶりの秋晴れの中、1校時から4校時にかけて、学年ごとにさつまいもの収穫を行いました。宇大から3名のボランティアの学生さんたちのお手伝いをいただき、手際よく作業を進めることができました。
今年もたくさんのさつまいもを収穫することが出来ました!
10/23(水) 台風19号の対応について
【現在の東小学校校庭の様子:10月21日(月)撮影】
台風19号の被害を受けてから約10日余り。現在、東小学校の校庭は上記の通り残土の仮置き場となっております。
先日、市教委・業者と、今後の校庭の復帰スケジュールについて打ち合わせが行われ、下記の通りとなりましたのでお知らせします。
○~10月26日(土)まで、残土の搬入作業
○10月28日(月)~11月1日(金):残土の搬出作業
○2週間程度校庭を乾燥させた後、砂を全面入れ替え整地作業。工事終了は11月末を予定。(天候等の条件により工期が伸びることもあります)
しばらくの間教育活動に支障をきたしてしまいますが,ご理解ご協力をお願いいたします。
また、この度の台風19号による地区の被害状況を鑑み,被災されました皆様に,当分の間本校の敷地内を駐車場として下記の通り開放させていただくこととしました。児童の安全に十分ご配慮いただき,ご自由にお使いください。
○平日(教育活動が行われている日)
・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペースをご利用ください。
・東門(体育館と北校舎の間)から進入してください。進入の際は,最徐行
の上,児童の安全にご配慮ください。
○土・日曜日,祝日(教育活動が行われていない日)
・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペース。(東門から進入)
・体育館南側の正門周辺,及び南校舎南側のアスファルト部。(正門から進
入)
・校庭内への乗り入れ・駐車はご遠慮ください。
なお、台風19号の影響に伴う本校の今後の対応について、本日保護者、地域の皆様に通知を発出いたしました。(地域には回覧で周知いただく予定です)よろしくお願いいたします。
10/17(木) 第2学期始業式
【2学期の抱負を発表した3年加藤実桜さん(左)、6年秋山果凜さん(右)】
【校長不在のため副校長先生からの話】
【台風19号の影響のため児童指導主任と安全主任の先生からも話をしました】
台風19号の影響がまだ残る中,令和元年度の2学期がスタートしました。
代表児童による「2学期がんばりたいこと」の作文発表では,3年生の加藤実桜さんと6年生の秋山果凜さんが,それぞれ2学期を迎えるに当たってのやる気と決意あふれる素晴らしい作文の発表をしました。
2学期も引き続き「子どもたち一人一人にとって,居がいのある学校・学級づくり」の実現に向けて努力してまいります。今後ともご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
10/19(土) ボランティアと遊ぼう
【今回の活動のリーダーの松本さん】 【高校・大学・社会人と幅広いボラン
ティアの方々にお世話になりました】
【沢山の面白い遊びを用意してくれました】
一昨日、通知でもお知らせしましたが、本日、「とちぎYMCA」主催の「ボランティアと楽しく遊ぼう」イベントがコミセンで行われました。代表の松本さん以下、高校・大学・社会人と、幅広い年齢層のボランティアの方々にお世話になりました。子どもたちもボランティアと人たちとすぐに打ち解け、思いっきり楽しいひと時を過ごしたようでした。多くのボランティアの皆さん、ありがとうございました。
10/13(日) 台風19号の爪痕
【学校東側の道路。田川の氾濫により大量の木くず・ゴミなどがガードレールやフェンスに絡みついています】
【南門そばの花壇。大量の泥をかぶり 【南門周辺。県庁前通りから上がって来
壊滅状態です】 た泥に覆われています。】
【学校南側の県庁前通り。通行止めになっています。大量の泥やごみを撤去する作業が朝早くから行われています。】
【田川の様子。欄干のごみが昨夜のすさまじさを物語っています。右側写真の奥に写っている橋が東橋。遊歩道もまだ水につかっています。】
【※写真撮影・・・10月13日(日)午前8時30分頃】
台風19号の影響で、甚大な被害が出た東小学校周辺部。特に田川の氾濫により、学校東側の住宅地に大きな被害が出てしまいました。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
学校は、幸いなことに、建物に関する被害は出ておりません。しかしながら校庭の南半分程度が泥をかぶってしまいました。(17日の始業式には全く影響はありません)
16日までの秋休み期間、安全に十分注意して過ごすと共に、17日の始業式には安全に登校してきてください!
10/11(金) 第1学期終業式
【終業式の前に各種表彰式を行いました】 【いよいよ儀式「1学期終業式」スタート】
(写真は「さわやか東賞」)
【代表児童の作文発表。左:2年濱口暖歩さん、右:4年渡辺優那さん】
【学年ごとに校長から見た頑張りを紹介しました。
写真は、6年生の頑張りを紹介しているところです。】
4校時に、多くの子どもたちへの表彰を伝達した後、第1学期の終業式を行いました。校長からは、学年ごとに1学期頑張ったことについて紹介しました。続いて、今行われているラグビーワールドカップを話題に、「自分を、そして仲間を信じることの大切さ」「クラスが一つにまとまることの素晴らしさ(ONE TEAM)」について話しました。
明日から5日間、秋休みに入ります。台風19号の接近が心配されるところですが、17日に子どもたちと再会できることを楽しみにしています。
10/10(木) 2年生校外学習
【りんご農家の方のお話をメモを取りながら熱心に聴いている子どもたち】
【まずはおいしいりんごの試食から!】 【りんごの収穫の仕方を教わります】
【美味しいりんご 採ったど~~~~~~~~~!!】
【午後は、アスレチックと足湯で、ほっこり】
爽やかな秋晴れとなった10/10(木)、2年生の校外学習が行われました。さくら市内にあるりんご園でのリンゴの収穫体験や喜連川での足湯など、みんなで協力しながら楽しい体験が出来ました。
10/10(木) オープンスクールに向けて
【4年生。初めての100枚札に挑戦中!】
【6年生。3回目の大会に向け、余裕綽々!?】
10/19(土)は、本校のオープンスクールが予定されています。1・2校時に体育館で4~6年生による「百人一首大会」が開催されます。
その日に備えて、各学年で準備が着々と進んでいるようです。本校の特色ある教育活動を是非ご覧になってください。(なお、1~3年生は、2校時に百人一首に関する授業を公開する予定です。)
引き続いて3校時には、親学出前講座として、宇都宮市教育センター指導主事の原 晃子先生を講師にお招きし、「学習や生活につまずきのある子への理解」をテーマに講演をしていただく予定です。貴重なお話を伺えますので、こちらの方にもぜひご参加ください。
10/9(水) 1年生、初めてのランチルーム給食
【静かに配膳の順番を待っています】 【配膳も上手になりました】
【↑南木先生が持っているのが特別デザート】
【みんな、最高の笑顔です!】
本校にはランチルームがあり、定期的にクラスごとに交代で利用しています。
今日は、待ちに待った1年生の初めての利用日でした。
入学から半年、給食時のマナーや配膳方法をしっかりと身に付けた1年生たちは
楽しくランチルーム給食に臨んでいました。
また、ランチルームだけの特別デザートが提供(この日はクレープでした)され、
大喜びの子どもたちでした!
10/8(火) ミシンボランティア
【ミシンボランティアとしてお手伝いいただいた青栁さん(左)と渡辺さん(右)】
6年生の家庭科ではミシンを学習しています。個に応じたきめ細やかな指導、そして安全面の配慮から、本校ではボランティアの方々の協力をいただいており、8日の5校時に、地域協議会の青栁陽子さん・渡辺央子さんの協力のもと、ミシンの授業が行われました。お忙しい中お手伝いいただき、誠にありがとうございました。
10/4(金) 2つの大会に向け練習会スタート!
【ご指導いただいたのは柳田先生です】 【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
教わります】
【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】
10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。
《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》
【2人組で記録会を行いました】
【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】
更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!
10/3(木) ふれあいトーキング(3年生)
【3年生を対象に「宇都宮の魅力」について授業をしていただきました】
【市長さんの話を真剣に聴いている3年生の子どもたち】
【焼き魚を配膳する市長さん】 【楽しい会食】
市長と子どもたちが給食や対話を通して、市政を身近に感じてもらうことを目的に十数年以上前から取り組まれている「ふれあいトーキング~市長と給食当番~」が本校で行われました。
4校時前半、各クラスを視察後、3年生を対象に「宇都宮市の魅力」について30分ほど市長さんが授業を行ってくださいました。
その後、ランチルームで楽しい会食。この日ばかりは3年生は「もぐもぐタイム」をなくし、楽しい会話を交わしながらの給食でした。いい思い出が出来ました!
10/3(木) 小中あいさつ運動④
【高橋レディースクリニック前交差点。3名の本校出身中学生が協力してくれました。】
【東門前。2名の本校出身中学生が協力してくれました】
【東門担当の子どもたちで記念写真】
今年度4回目の「小中あいさつ運動」が行われました。本校出身の5名の陽北中1年生の生徒さんたちも積極的に協力してくれ、1学期最後となるあいさつ運動を盛り上げてくれました。
10/2(水) かるた・百人一首(放課後子ども教室)
【低学年を中心にかるた遊びに興じる子どもたち。上級生が面倒をみてくれます】
【百人一首に取り組む上学年の子どもたち。本気モードです】
今回は、「かるた・百人一首」。特に百人一首は、本校の特色ある教育活動の一つとなっています。学校の教育活動以外のところでも取り組むことにより、子どもたちは少しずつ力を付けていきます。
10/2(水) 交流給食③・キッズタイム
【縦割り班ごとに各教室に分かれ、担当の先生たちと楽しい会食】
【その後、ロング昼休みは、縦割り班ごとの自由遊び。6年生の頑張りが光ります】
今年度3回目の「交流給食・キッズタイム」が行われ、どの縦割り班も楽しいひと時を過ごしていました!
10/2(水)平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」の結果
こうした考えから,平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
「メニュー」→「学力調査」から各学年各々ご覧になれます。
10/2(水) 絵画と書道のコラボ!?(3年生書写)
【書写の時間になぜか絵の具を使用・・・!?】
【この授業がいかに楽しかったか、子どもたちの表情で分かります!】
【画用紙の中に漢字が浮かび上がります。周りの色のついた文字も同じ漢字で書かれ
ています】
3年生の書写の授業は、月に1度ボランティアの野田まさ子先生に教わっています。今日の3・4校時に行われた書写の授業は墨も半紙も使わず、代わりに画用紙と絵の具を使って好きな漢字を美しく表現するとても魅力的な授業を行っていました。それぞれに個性のある素晴らしい作品が出来ました!
10/2(水) 「ひがしの花園隊」活動
【草むしりの後、秋の草花を植えていただきました】
【歩道橋の上から花壇を撮影】 【今回活動していただいた「ひがしの
花園隊」の皆さん】
学校南側の花壇「ひがしの花園」が秋バージョンに模様替えしました。本日午前中ボランティア「ひがしの花園隊」の方々に花壇の除草・秋の草花植えを行っていただき、見違えるほどきれいになりました。お近くにお越しの際はぜひご覧になってください!
10/1(火) ふれあい文化教室【5・6年生:百人一首】
【百人一首の歴史を学びました】 【宇都宮かるた会の手ほどきを受けています】
【実戦形式で百人一首を学びました】
今年度の「ふれあい文化教室(5・6年生)」は、本校にとっても力を入れている百人一首を取り上げました。
宇都宮かるた会の方々を講師にお迎えし、5年生(3校時)、6年生(4校時)が、百人一首の歴史や取り札の取り方・覚え方などについて学びました。
「うつのみや百人一首市民大会」まで約1ヵ月、出場する子どもたちにとっても、良い学びとなったようでした。
9/27(金) ジュニア芸術祭学校音楽祭
【出番直前の子どもたち。緊張感が伝わります。】
【発表が終わって満面の笑顔。練習の成果を遺憾なく発揮しました!】
《※本番中は撮影禁止のため発表の様子は載せられませんでした。ご了承ください》
宇都宮市文化会館で、「第21回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校合唱部がA部門(コンクールの部)とB部門(発表の部)に出場しました。
午前中に行われたB部門では、合唱部全員が出場し、「365日の紙飛行機」を見事に歌い上げました。
午後に行われたA部門では、3~6年の合唱部員が出場し、「樹のうた」を熱唱しました。そして審査の結果「優秀賞」(第3位相当)を受賞するとともに10/28(月)に県教育会館で行われる県大会への出場を勝ち取りました。これまでの成果を十分に発揮することができた音楽祭でした。県大会でも頑張ってくださいね!
9/26(木) 絞り染め(放課後子ども教室)
【白い布に輪ゴムとビー玉を使って 【布を染めるのは放課後の先生たちに
絞っていきます】 お任せ】
【一人一人異なった模様の素敵な絞り染め手拭いが完成しました】
今回のお題は「絞り染め」輪ゴムやビー玉などを効果的に使い絞りを作った後、専用の液で染めていきます。
染料を落とし輪ゴムを外すと・・・個性的で素敵な絞り染めの手拭いが出来上がりました。
9/23(月) スライドショーを更新しました!
お楽しみに!
9/21(土) 令和元年度 東小運動会
【1年:ランランラン】 【2年:ミッション・インポッシブル】
【Disney 2019】
【だるまさん 急いで!】 【チェッコリ玉入れ】
《3・4年生の演技》
【3年:東京オリンピックに向かって】 【4年:とんでくぐってじゃんけんぽん】
【東校ビッグハリケーン】 【世界はあなたに笑いかけている】
【ありがとうの肩たたき】
《5・6年生の演技》
【5年:ボルトをこえろ!】 【6年:東校VICTORY】
【おったまげ~】 【東校ソーラン】
《全校種目・特別種目》
【いっしょによういどん!】
【応援合戦】
【紅白対抗綱引き】
【東校ALL☆STAR 2019】
9月21日(土)、心配された雨の影響もなく、新しい時代「令和」になって初めての運動会が盛大に行われました。子どもたちは、それぞれの種目や応援、5・6年生は係活動にと、一人一人が主役となって輝いた素晴らしい運動会となりました。
前日、当日の係としてお手伝いいただいたPTA役員の皆様、後片付け等にお力をお貸しいただいた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
9/20(金) 運動会練習⑧【応援・準備】
【本番さながらの応援練習】
【準備は整いました!】
運動会本番前最後の練習は、全校児童による応援の練習でした。各色とも、応援団長の指揮で一生懸命練習に取り組んでいました。
午後は、5・6年生児童、PTA役員の方々、職員で明日の準備を行いました。5・6年生の子どもたちは、さすが本校の上級生、皆真剣に活動してくれました。また、役員の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
これで、準備はすべて整いました。後は、明日が晴れてくれることを願うばかりです。
9/19(木) 運動会練習⑦【綱引き等】
【スローガンが掲示されました】 【運動会の歌の練習です】
【閉会式後の退場の練習です】
【全校児童による綱引きの練習です】
運動会を2日後に控え、3回目の全体練習が行われました。開・閉会式や綱引きの練習を中心に行い、特に綱引きでは、綱を使って本番さながらの練習を行いました。残すところは、明日の応援練習のみとなります。
9/18(水) ボール遊び【バスケットボール体験】(放課後子ども教室)
【ご指導いただいた東小バスケットボール部のコーチの方々】
【楽しくバスケットボールを体験することができました】
今、最も熱いスポーツの一つであるバスケットボール。放課後子ども教室と東小子どもの家のコラボ企画で、バスケットボール体験教室が行われました。1~6年生に渡り多くの子どもたちが参加し、バスケットボールの基礎を楽しく学ぶことができました。2名のコーチの皆さん、ありがとうございました!
9/17(火) 運動会練習⑥【紅白リレー練習】
【練習とは思えない本気モードでした】
運動会の花形の1つ「紅白リレー」今日の昼休みに選手たちを集めて、本番さながらの練習が行われました。「赤・黄・青・白」の4色対抗となるリレー競走。走力もさることながら、バトンの受け渡しも大きなカギとなります。今日は白組が1位となりましたが、果たして本番は・・・? どうぞお楽しみに!
9/14(土) 東地区敬老会
【実行委員長の大倉社会福祉協議会長】 【主催者の方々】
《アトラクションの部》
【ひがし子ども和太鼓クラブ】
【二葉幼児園の年長さんたち】 【宇都宮ジャズ&リズムダンスクラブのみなさん】
【宇商高空手道部のみなさん】 【フラ・アイカネのみなさん】
【会場の皆さんで楽しく歌を歌いました】
【最後は東小合唱部の子どもたち。美しいハーモニーを聴かせてくれました】
本校体育館で、令和元年度の東地区敬老会が盛大に行われました。式典に続いてのアトラクションの部では、本校の子どもたちをはじめ、地区にゆかりのある方たちの出し物に拍手喝さいでした。お年寄りの皆様方、本日はおめでとうございます!いつまでも健康でお過ごしください。そして、東小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
9/13(金) 味噌作り教室【地域協議会主催】
【青源味噌の青木社長さん】 【パネルで手順を教わります】
【材料の米麹と塩を入れ、良くかき混ぜます】
【主材料の大豆を正確に計り、粒がなくなるまでよくつぶします】
【種味噌を入れてかき混ぜた後、団子状に丸めます】
【空気が入らないように桶に入れます】 【最後の仕上げは職人技で!】
地域協議会主催の「味噌作り教室」が行われました。講師に老舗の青源味噌様をお招きして、味噌にまつわる話を伺った後、いよいよ手作り味噌作りの始まりです。原材料をすべて青源さんで用意していただき、手順に沿って順調に味噌作りが進みました。この後、青源さんの蔵で熟成され、来年の1~2月頃完成となります。どんな味噌が出来上がるか楽しみですね。
9/13(金) 運動会練習⑤【応援団出前練習】
【1年生赤組の練習】 【1年生白組の練習】
【2年生赤組の練習】 【2年生白組の練習】
運動会本番まであと1週間。来週の全体練習での応援の練習に備え、今日の朝の学習の時間を使って、応援団員が1・2年生の教室に出向き、出前練習会を行いました。応援の仕方や声の出し方など、1・2年生にも分かりやすく丁寧に教えていました。3・4年生は、それぞれのクラスの応援団員のリードで自主練習を行いました。
来週早々に行われる応援の練習も楽しみです!
9/12(木) 運動会練習④【運動会係打合せ】
【準備係】 【放送係】
【審判係】 【得点係】
今日の業間の時間、5・6年生と担当の先生方による1回目の運動会係打合せが行われました。本校は学校規模が小さいため、5・6年生全員が一人一係として運動会を支えてくれています。どの係も真剣に話し合いをしていました。
2回目の打ち合わせは18日を予定しています。
9/10(火)平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果
こうした考えから,平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
9/10(火)令和元年度運動会プログラム掲載
9/10(火) 運動会練習③
【初めての全体練習を校庭で行いました】
【体育主任の中村先生】 【暑さ対策として7学年の先生方は水やり
をしています】
運動会に向けて、昨日予定されていた第1回目の全体練習でしたが、台風による休校に伴い、本日に順延して業間時~3校時に行いました。真夏を思わせるような強烈な日差しが降り注ぐ中、6年生の係児童をはじめ、みんな真剣に練習に取り組んでいました。
9/9(月) 紅白玉入れ台贈呈式
【紅白玉入れ台を寄贈いただきました】 【校長室での贈呈式。左から2番目が増渕
支部長様】
台風15号の接近・通過に伴い、全市臨時休校となってしまいましたが、そのような中、上記贈呈式が校長室で行われました・・・。
さかのぼること約2か月ほど前、「宇都宮法人会・清住塙田支部」から学校に1本の電話が入り、学校で必要な物品を寄贈したいとのこと。かつて3年ほど前に、運動会で使う紅白の大玉と空気を入れるコンプレッサーを寄贈していただいた経緯もあり、学校で検討した結果、ありがたく申し入れを受けることとし、新しい紅白玉入れ台を希望することとしました。
また、学校のたっての希望ということで、運動会の全体練習が始まる本日、全校児童の前で贈呈式を計画しました。
しかし、残念ながら臨時休校ということで、全校児童の前での贈呈式は実現しませんでしたが、代わりに校長室で行い、宇都宮法人会清住塙田支部 増渕 薫支部長様から紅白玉入れ台の目録をいただきました。この品物は、今後大切に有効活用させていただきます。誠にありがとうございました!
9/9(月) 各種たより更新
更新しました。
トップページ上部→各種たより→保健だより からご覧になれます。
9/5(木) 運動会練習②
【1・2年生の表現運動の練習】
【3・4年生の表現運動の練習】
【5・6年生の表現運動の練習】 【小グループごとに6年生が5年生に踊
り方を教えています】
【昼休みを使って係児童による入場の練習】
今週から運動会に向けての学年・ブロック練習が本格的なスタートしました。どの学年も表現運動の練習に熱が入っています。来週からいよいよ全体練習も始まります。体調を整えて頑張りましょう!
また、今年の運動会のスローガンは、6年生の大越理暉さんが考えてくれた
「みんなが主役 令和も輝け ひがしの子」
に決まりました。
新しい時代になって初めての、そして、創立141年目という新たな節目のスタートの年の運動会、みんなで盛り上げていきたいと思っています。お楽しみに!!
9/5(木) 第3回 小中あいさつ運動
【髙橋レディースクリニック前。中学生と渡辺主任児童委員さんの協力をいただきました。】
【東小学校南門前。中学生と本校代表委員の子どもたち。】
本日、今年度第3回目の「小中あいさつ運動」が行われ、本校出身の陽北中1年生2名と渡辺洋子主任児童委員さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
9/4(水) プチ健康教室「応急手当」
【子どもたちにとって身近な擦り傷、打撲、鼻血の時の応急手当の仕方について
考えました】
【市教委から借りた心臓マッサージ練習器機を使って心臓マッサージの仕方を
体験しました】
今日のロング昼休み時、北校舎1階なかよしルームで江連養護教諭主催のプチ健康教室が開かれ、低学年の子どもたちを中心に多くの児童が参加しました。9/9の「救急の日」を踏まえ「応急手当」をテーマに学習しました。
子どもたちにとって身近な3種類についての応急手当の仕方を3拓で考えたり、楽しく心臓マッサージの仕方を体験するなど、有意義な健康教室でした。
9/3(火) 5年生 社会科校外学習
【午前中は、日産上三川工場内を見学しました】
【高級車の体験試乗】
【午後は、とびやま歴史体験館に移動し、館内施設を見学しました】
【勾玉作りに挑戦しました】
5年生が、社会科学習の一環として校外学習を実施しました。午前中は、「日産上三川工場」見学。県内でもとても人気が高く、なかなか見学することが難しい施設ですが、本校は車の生産ラインまで見学する幸運に恵まれました。
午後は、とびやま歴史体験館で施設見学と勾玉作り体験を行いました。
とても充実した社会科校外学習でした。
9/3(火) 3年生 社会科校外学習
【かっぱえびせんができるまでを学習しました】
【シリアルができるまでを学習しました】
【フルグラの試食。おいしかったです!】
【石臼体験。大豆を挽きました】 【水桶体験。バランスに気をつけて。】
【色々なことを学んだ校外学習でした!】
3年生の校外学習が行われ、午前中は、「カルビー清原工場見学」午後は、「県立博物館体験学習」を行いました。集団行動も大変しっかりしており、けじめのある行動をとることができました。「工夫」と「苦労」をキーワードとした3年生の社会科の学習に大いに役立つ校外学習でした。
8/31(土) PTA奉仕作業
【築山周辺(4年生)】 【校庭西側(1~3年生)】
【中庭(6年生)】
【給食室北側植え込み周辺(5年生)】
【お陰様で、こんなにきれいになりました。ありがとうございました!】
本日、早朝よりPTA奉仕作業が行われ、保護者・児童・職員合わせて100名近くの参加をいただき、校庭の除草作業を行っていただきました。
お陰様で見違えるほどきれいになり、週明けから気持ちよく学校生活が送れます。誠にありがとうございました。
8/30(金) おじいちゃん・おばあちゃんへの贈物(放課後子ども教室)
【熱心にプレゼント作りに取り組む子どもたち】
【お手紙入りの素敵なプレゼントが出来上がりました】
9/16の「敬老の日」を前に、今回は、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈物作りに取り組みました。ハンドソープにデコレーションを施し、感謝のお手紙を添えてラッピング。素敵な贈り物出来ました。
8/30(金) 夏休み作品整理ボランティア
【本校では初めての試みのため、まずは全体的な打ち合わせを行いました】
【続いて、国語の部・図工の部に分かれ、詳細に打合せを行いました】
【作品の点検と応募票の作成を行っていただいています。】
夏休みが終わり、昨日から学校が再スタートしました。夏休み後、どの学校でも大変な仕事となるのが、子どもたちが製作した作品をコンクール等に出品するための手続きです。ほとんどのコンクールが9月上旬締め切りであるため、特に担当の職員は毎年この作業に追われています。
そこで、学校の働き方改革を踏まえ、多くの学校で実施している「夏休み作品整理ボランティア」を本校でも募り、7月上旬に募集したところ、4名の保護者の皆様に応募いただき、本日早速作品整理を行っていただきました。
予めランチルームに集められた国語・図工に係る作品の点検とコンクールに伴う応募票の作成を行っていただきました。おかげ様でとても助かりました。本当にありがとうございました。
8/30(金) 運動会練習①
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【5年生の様子】
9/21(土)の運動会に向け、各学年ごとに練習がスタートしました。今日は、多くの学年で、運動会の花形である「紅白リレー」選手決めを行っていました。
子どもたちの表情は、真剣そのもの。選手に決まって喜びにあふれている子、惜しくも選手になれず悔し涙を流している子・・・。人生ドラマです!
(これからも、練習風景をホームページに載せていきます。お楽しみに!)
8/30(金) 学校に泊まろう写真集
ぜひ、ご覧ください!
8/29(木) 夏休み明け朝会
【体育館に初めに入場した2・3年生。一言も発せず、静かに待っています。さすがです!】
【全校児童が揃いました】 【学校長の話】
【高根沢協子先生の話】
36日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。学校には、久しぶりに元気な子どもたちの声が戻ってきました。
業間の時間に朝会があり、校長先生からは、1学期残り約1ヵ月半、まとめの一日一日を大切に過ごしてほしいこと、9/21の運動会に向けて、みんなで力を合わせて頑張ってほしいことなどについて話がありました。
また、育児のためにお休みしていた高根沢協子先生が学校に復帰され、子どもたちと久しぶりの再会をしました。3~6年生の算数と2年生の音楽を教えていただきます。