今日の東っ子

学校の様子

8/25(日) 学校に泊まろう【2日目】

【1.朝の活動(ラジオ体操)】
 

【2.朝食バイキング】
 
 
 
 

【3.町探検ウォークラリー】
 
 

【4.集合写真】


 「学校に泊まろう」の2日目は、ラジオ体操から始まりました。地域協議会に担当いただいた朝食バイキングでお腹を満たした後は、いよいよ最後の活動となる「町探検ウォークラリー」。2年前の学校に泊まろうで学区の北側で実施しましたが、今回は、新たに学校に南側に新たにコースを設定していただき実施しました。新たな町発見につながりました。
 昨日に続いて充実した活動となり、子どもたちにとって夏休み最後の楽しい思い出となりました。多くの保護者や地域の皆様のご支援やご協力に改めて感謝いたします。誠にありがとうございました!

8/24(土) 学校に泊まろう【1日目】

【1.開会行事】
 

【2.買い物タイム】
 

【3.飯盒炊飯】
 

【4.夕食準備】
 

【5.夕食・片付け】
 
 
 
 

【6.キャンドルファイヤー】
 
 

【7.夜の学校探検】
 

【8.宿泊部屋の様子】
 

 第5回目となる「学校に泊まろう」がいよいよスタート。まちづくり推進協議会や各種諸団体の方々の全面協力の元、1日目の活動が滞りなく行われました。
 開会行事に次いで、夕飯食材の買い物タイム。どの班も、4,000円の予算内で必要な買い物をすることができたようです。
 続いて、食事班・飯盒炊飯班・キャンドルファイヤー準備班に分かれて、それぞれの準備が進み、夕食は、それぞれの班ごとに考えたメニューでお腹いっぱい食べました。
 南大門で入浴を済ませた後は、体育館でのキャンドルファイヤー。新井先生や五十嵐さんの進行で楽しいひと時を過ごすことができました。
 明日は、「町探検ウォークラリー」がメインの活動となります。明日も盛り上がりそうです。
 それでは、お休みなさい・・・・・ZZZZ・・・。

PS:子どもたちは、まだ寝ていないようです・・・!?

8/24(土) 釜川 鮎のつかみ取り【まちづくり推進協議会】

 
      【釜川の一部を使って会場を作り、鮎を放流します】

 
  【つかみ取り開始の合図を待つ本校児童たち。ワクワクドキドキです!】

 
  【つかみ取りスタート。鮎より人の方が多いかもしれませんね】

 
    【ゲットした鮎にご満悦。1年生も頑張りました】

 釜川の特設会場で行われた恒例の「鮎のつかみ取り」イベントに、東地域まちづくり推進協議会子ども未来部会が主催する「夏休みこども体験教室」の一つとして、希望する11名の児童たちが参加しました。
 会場には、早くから大勢の子どもたちや市民の方々が訪れ、鮎のつかみ取り体験を楽しんでいました。本校の子どもたちも大いに張り切っていました。楽しい夏休みの思い出が出来たようでした。

7/29(月) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「7月の学校・学年行事」
1.東京五輪物語(7.1)
2.4年生:子ども自転車免許事業
(7.3)
3.小・中学校あいさつ運動
(7.4)
4.水泳競技大会
(7.9)
5.3年生:わくチャレ「ぼくらの町のおすすめスポット」(7.11)

6.2年生:町探検 (7.12)
7.34年生:和太鼓体験教室
(7.12)
8.プチ健康教室「太陽と上手に付き合おう」 (7.12)

9.お祭り広場(7.15)

1012年生:着衣水泳(7.19)

1134年生:着衣水泳(7.19)

12.まちなかクールシェアコンサート(7.20)

13.ラジオ体操開会式(7.24)

14.宿題をやろう【放課後子ども教室】(7.24)

15.ふれあいまつり(7.28)

 

お楽しみに!

 

7/28(日) 第23回ふれあいまつり

 
   【PTA模擬店「かき氷」】      【地域協議会・BDS模擬店「カレーライス」】

 
 【民児協模擬店「冷やしパイン」】  【婦人防火クラブ模擬店「唐揚げ・コッペパン」】

 
 
      【会場は親子連れや子どもたちで大賑わいでした!】

 
         【恒例の陽北中生による「宮っ子よさこい」】

 
   【ブレッキーと遊ぼう】            【和太鼓演奏】

 今年で23回目となる東地区恒例の「ふれあいまつり」が盛大に行われました。
校庭や体育館には、地区内各団体の模擬店が立ち並び、多種に渡る屋台やゲームで訪れた人たちのお腹と心を十分に満たしてくれました。
 また、本校卒業生を含む陽北中の有志たちによる「宮っ子よさこい」の迫力ある踊りが、イベントに華を添えてくれました。
 子どもたちにとって、とても思い出に残る楽しいイベントでした。多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。

7/24(水) 宿題をやろう(放課後子ども教室)

 
  【上学年組(左)も下学年組(右)も集中して学習に取り組んでいます】

 
  【分からないところは、指導員の方々が優しく丁寧に教えてくれます】

 
【勉強の後は お待ちかねの       【値段の違う複数のおやつが用意され
         おやつタイム!】    合計50円になるように選ばせます】
                              ※7月24日撮影

 いよいよ夏休み。「放課後子ども教室」の夏休みバージョンも、初日からスタートしました。7月のメインの活動は「宿題をやろう」です。夏休みの友を中心にみんな一生懸命に勉強していました。
 2時間に及んだ学習タイムが終わると、お待ちかねのおやつタイム。1人50円の予算で、値段の違う複数のおやつから、合計50円になるように自分で選びます。自然と算数の学習に結びつけているとは・・・子どもたちは知らないことでしょう!さすが指導員さん!!

7/24(水) 東小子どもの家・プール活動

 
 
【50名近くの「子どもの家」を利用している子どもたちが、楽しく元気にプール活動  
 に取り組んでいました】

 今日から夏休み。早朝の「ラジオ体操開会式」に続いて、午前中に「東小子どもの家」を利用している子どもたちのプール活動がありました。
 普段の学年ごとの体育の授業としてのプール活動とは一味違い、他学年の友だちや指導員の方たちとプールを満喫している子どもたちの笑顔が印象的でした。
【8月からは、放課後子ども教室のプール活動(宇商のボランティアの生徒さんも来校予定です)も始まります!】

7/24(水) 東子連 ラジオ体操開会式

 
 【早朝より各子供会の子どもたちや保護者が集まり、子供会旗のもと、元気に
  ラジオ体操第1・第2を行いました】

 
 【鈴木東子連会長と体協の大門さん】  【指揮を務めた体育主任の中村先生】

 

 本日早朝より、庭で、恒例の「東子連ラジオ体操開会式」が行われました。子供会ごとに伝統の旗を持参して開会式に臨みました。明日からは、子供会ごとにラジオ体操が行われることになります。

7/23(火) 小髙先生お世話になりました+さあ、夏休み!

 
【まずは表彰式。左写真は水泳競技大会、右写真はさわやか東賞の表彰の様子です】

 
【7/31で任期を終える小髙先生の離任式を行いました。お別れの言葉と花束贈呈。】

 
  【夏休みの過ごし方について、校長と児童指導主任から話をしました。】

 本校の小髙真帆講師は、高根沢協子教諭の育休補充として4/1より勤務しておりましたが、8/1より復帰することに伴い、今日、子どもたちとのお別れの会を行いました。短い期間でしたが、大変お世話になりました。
 そして、明日から始まる夏休みを迎え、学校長と児童指導主任から、それぞれ注意することなどについて話しました。
 今年度の夏休みは36日間。長期休業の時にしかできないことに取り組み、規則正しい生活を心がけるとともに、楽しい夏休みをお過ごしください。

7/20(土) 第11回まちなかクールシェアコンサート

 
 
    【素晴らしい歌声に、会場のお客さんたちも聴き入っていました】

 720(土)に、共和大学キャンパス内で「まちなかクールシェアコンサート」が開かれ、本校合唱部が出演しました。「校歌」「2.樹のうた(あめつちのうたより)」「365日の紙飛行機」そしてアンコール曲となる「RPG」の計4曲を見事に歌い上げました!子どもたちの素晴らしい歌声に、会場のお客さんたちから多くの拍手喝さいをいただきました!

7/19(金) 着衣水泳(1~4年生)

 
 【1・2年生の様子。セントラルスポーツの先生たちの指導で行われました。】

  
【水の中をジャンプしながら進みます】  【大の字になって浮く練習。これがなか 
                     なか難しかったようでした。】

 
   【3・4年生になると2人1組で大の字浮きの練習ができました】

 
    【更には、ペットボトルを使って長時間浮く練習も行いました】

 夏休みに入る前に水難事故防止の観点から、毎年、セントラルスポーツの先生方のご協力をいただきながら、着衣水泳の体験学習を行っています。例年、学年ごとに行っていましたが、今年は天候不順の日が多く、ようやくの晴れ間を使って、1・2年生、3・4年生がそれぞれ合同で着衣水泳を行いました。学年の発達段階に合わせた、大変楽しい学習でした。5・6年生は、週明け22日を予定しています。

7/17(水) キッズ班対抗「東小〇✕ゲーム」「爆弾ゲーム」

 
     【東小に関する問題を出し、〇か✕かを当てるゲームです】

 
【曲が流れている間ボールを回します】 【曲が止まった時ボールを持っていた人は
                    ハイタッチをします】

 
  【3~6年生の代表委員たちが会の運営やゲームの説明等に活躍しました】

 キッズ班のメンバー同士の交流を深めるため、ロング昼休みに体育館でキッズ班対抗「〇✕ゲーム」「爆弾ゲーム」を行いました。
 この日のために3~6年生の代表委員たちは練習を重ね、とても楽しい集会となりました。代表委員のみんな、お疲れ様、そしてありがとう!

7/15(月) 天王祭「お祭り広場」

 
       【お祭りを支えてくださったお囃子と塙田睦会の方々】

 
      【陽北中のボランティアの生徒さんたちも大活躍でした】

 
   【東小の子どもたちが描いてくれたポスターも展示されました】

 
 
【水風船釣りにかき氷、スーパーボールすくいなど楽しいイベントいっぱいでした】

 塙田睦会主催の「天王祭・お祭り広場」が、池田亀次郎商店様の駐車場にて今年度も行われ、地区内の子どもたちや大人の方々も大勢訪れ、大いに盛り上がりました!

7/12(金) 町探検(2年生・生活科)

 
    【塙田郵便局 様】             【花正生花店 様】

 
    【御菓子司今ぺい 様】          【保田鶏肉店 様】


  【うさちゃんクリーニング店 様】 


 7月12日(金)2~3校時にかけて,2年生の「まちたんけん」が行われ,6グループに分かれ地区内にある店舗や公共施設を訪問しました。子どもたちは,準備した質問をしたり店内を見学したりお店の方々の説明をメモしたりと大変有意義な学習となりました。お忙しい中,町探検にご協力いただいた方々,子どもたちの引率にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/12(金) 和太鼓体験教室(3・4年生)

 
             【和太鼓「楽」の先生方】

 
               【3年生の活動の様子】

 
               【4年生の活動の様子】

 和太鼓「楽」の方々を講師にお招きし、昨年度に引き続き3・4年生による「和太鼓体験教室」が行われました。1台の太鼓を3人で担当し、「天平太鼓」の曲を練習し、最後に学年ごとに発表会を行いました。
どちらの学年も、迫力のある和太鼓の演奏が出来ました。日本の伝統を体感できた体験教室でした。
 

7/12(金) プチ健康教室「太陽と上手に付き合おう」

 
【健康教室ポスター】  【今回のテーマは「太陽と上手に付き合おう」】

 
【ひやけ・熱中症を取り上げてくれました】【自主参加でしたが、たくさんの子ども                       
                    たちが参加しました】

 
         【工夫した教材を使って楽しく学べました】

 養護教諭による恒例のプチ健康教室。今回のテーマは、「太陽と上手に付き合おう」です。まもなくやって来る夏に備え、「日焼け」と「熱中症」について詳しく学習しました。工夫された教材をふんだんに使って、楽しく学ぶことができました。

7/11(木) 3年生総合「ぼくらの町のおすすめスポット」

 
 【おしどり塚・およりの鐘グループ】      【旧篠原家グループ】

 
    【興禅寺グループ】            【慈光寺グループ】

 
  【二荒山神社グループ】           【八坂神社グループ】

 7
11(木)に、3年生の総合的な学習「ぼくらの町のおすすめスポット」の学習で、6グループに分かれ、学区内にある多くの名所・旧跡から上記6か所を選んで校外学習に出かけました。どのグループも協力しながら見学やインタビューなどを行い、大いに学習を深めることができました。

7/10(水) うちわを作ろう【1年生】(放課後子ども教室)

 
 【表面と裏面に好きな絵を描きます】  【うちわの本体に貼り付ける作業は
                     先生方にお願いです】

 
 
【周りにきれいなテープを貼って、かわいいうちわの出来上がり。お家で使ってね】

 今年の放課後子ども教室は、1年生の利用者が多く、今日のうちわ作りも、12名の1年生が参加してくれました。
 仲良く楽しく活動しており、素敵なうちわがたくさん出来ました!

7/10(水) 持ち主不明傘の有効活用

 
【大きな容器いっぱいの持ち主不明傘】  【持ち手の部分に「東小」のシールを
                     付けました】


【昇降口から入って正面階段下の倉庫前
 で管理します】

 梅雨時で、毎日うっとおしい日が、更には朝夕肌寒い日が続いています。
 さて、梅雨時に手放せないのが傘ですが、毎年のように持ち主が不明だったり引き取り手のない傘がたくさん集まり、最終的には処分しなくてはならない状況でした。
 そこで、職員のアイディアにより、持ち主不明の傘を学校用とし、「東小」のラベルを持ち手のところに貼りました。昇降口そばの倉庫前で管理し、必要な人がそこから持っていき、使用後は同じ場所に戻すこととしました。
 特に、下校時急な雨が降ってしまった際、置き傘を持っていない児童が利用できると考えています。
 必要な児童が自由に使えるようにいたしましたので、使用後は速やかに学校に戻していただけますよう、よろしくお願いいたします。

7/9(火) 宇都宮市小学校水泳競技大会

 
   【6年男子の選手たち】         【6年女子の選手たち】

 
   【5年男子の選手たち】         【5年女子の選手たち】


         【東小の精鋭たち!】

 7月9日(火)に,「ドリームプールかわち」において,「第52回宇都宮市小学校水泳競技大会・Bブロック大会」が行われました。この日に備えて,選手たちは,天候不順による少ない練習日にもかかわらず,一生懸命に練習に取り組み,それぞれの種目で全力を出し切り,素晴らしい頑張りを見せてくれました。
 (詳しい結果は,学校便りでお知らせします)
 ※競技中の写真撮影は厳禁のため,大会前のリラックスした子どもたちの写真を掲載しました。

7/5(金) 第1回授業公開・授業研究会

 
          【2年1組:算数「ひっ算をつくろう」】

 
   【6年1組:国語「風切るつばさ」~人物と人物との関係を考えよう~】

 
           【放課後に行われた授業研究会】

 5日(金)に市教委から指導主事の先生をお招きして、今年度第1回目の授業公開並びに授業研究会を行いました。
 4校時は、2年1組で算数を、5校時には、6年1組で国語の授業を公開しました。今年度の学校課題である「共に生きる力を育む~共に学ぶ楽しさ、共に伸びる喜びを味わう学級集団づくり~」をもとに、主体的・協働的に学ぶ授業の在り方や児童の発言をつなぎ、深め広める教師のコーディネート術などについて、昨年度から2か年に渡って研究を深めています。
 今年の11月12日には、市内小学校から多くの先生方を招いて公開授業研究会を予定しています。

7/4(木) 小中あいさつ運動

 
【6/6今年度第1回目の小中あいさつ運動の様子。(高橋レディースクリニック前)】

 
【7/4今年度第2回目の小中あいさつ運動の様子。(高橋レディースクリニック前)】

 
   【7/4今年度第2回目の小中あいさつ運動の様子。(学校南門前)】

 陽北地域学校園の取組の一つとして毎年行っている「小中あいさつ運動」。本日朝、第2回目の活動が行われました。土砂降りの雨という悪天候の中でしたが、2名の陽北中生(本校出身です)がお手伝いで参加してくれました。ありがとうございました。
  (※次回は9/5を予定しています)

7/4(木) スライドショーを更新しました

スライドショーを下記のとおり更新しました。

          記

※タイトル「6月の学校・学年行事」

1.新体力テスト(6.5)
2.3年生・歯の健康教室
(6.6)
3.市P連ソフトボール大会
(6.9)
4.授業参観
(6.12)
5.1年生:学校探検(6.17)

6.プール活動スタート(6.18)
7.ドッジボール投げリレー大会
(6.19)
8.1年生・公園で遊ぼう(6.20)

 

お楽しみに!

7/3(水) ひがしの花園隊

 
 
 【多くのボランティアの皆様の協力で花壇をきれいに整えていただきました】

 毎年、地域協議会を中心としたボランティアの皆様のご協力で、学校南側の花壇
「ひがしの花園」を整備していただいております。昨日午前中、多くの方々のご協力でマリーゴールドやホウセンカなど、夏の草花で潤いのある花壇に整備していただきました。本校の子どもたちや道行く多くの人たちの心を和ませてくれています。本当にありがとうございました!

7/3(水) 4年生:子ども自転車免許事業

 
【市役所・生活安心課、中央警察署職員の方々から自転車の正しい乗り方について
ご指導いただきました】

 
  【自転車先生による模範走行】    【信号のある交差点の走行の仕方】

 
    【後方確認の仕方】      【一人一人、指導講評をいただきました】

 市内の小学校4年生を対象に自転車の正しい乗り方を普及させる「子ども自転車免許事業」が、本日、本校で行われました。
 市役所生活安心課・中央警察署から多くの職員の方々をお招きし、校庭を模擬道路に見立て、安全確認の仕方や交差点内の走行の仕方等についてマンツーマンで教えていただきました。
 子どもたちには、今日学んだことをこれからの生活の中で生かしてくださいね!

7/2(火) 七夕飾り【1年生】(放課後子ども教室)

 
【指導員さんたちがマンツーマンで     【素敵な七夕飾りが出来ました】
     丁寧に指導してくれます】

 
        【短冊に思い思いの願い事を書きました!】

 今日の活動は、1年生による「七夕飾り」作り。指導員さんの丁寧なご指導のもと、素敵な七夕飾りが出来ました。願い事が叶うといいね!

7/3(水) 宇都宮市小学校水泳競技大会迫る!

 
 
     【一生懸命に練習に取り組む5・6年生の選手たち(7/2撮影)】
 
 7/9(火)河内ドリームプールで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が開催されます。本校でも、5・6年生の代表選手たちが大会に向けて連日練習に取り組んでいます。学校の代表として活躍してくれることを期待しています。

7/1(月) 東京オリンピックコーナー開設

 
     【2階ギャラリーに開設した、「東京五輪物語」コーナー】

 今日から7月。7月といえば・・・、東京オリンピック開催まで後約1年となりました。昨年も今頃に前回の東京オリンピックコーナーを開設しましたが、先日、東京オリンピックの本県聖火ランナーとしてご活躍された野中克也さんに関係グッズをお借りし、本日、本校2階ギャラリーに東京オリンピックコーナーを開設しました。7月30日(月)まで展示しますので、本校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください!

6/28(金) 音楽鑑賞教室

 
 【管弦五重奏の素晴らしい演奏】    【楽器の紹介をしてくださいました】

 
  【バイオリンの体験コーナー】     【6年生代表児童のお礼の言葉】

 28日(金)3~4校時にかけて、体育館で音楽鑑賞教室が開かれました。今回は
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・ピアノからなる、管弦五重奏の音楽を聴きました。
 有名な曲も数多く演奏され、代表児童によるバイオリンの体験も行われ、楽しいひと時を過ごすことができました。

6/27(木)大地の恵み(学校園NOW)

 
      【きゅうり】               【な す】

 
     【じゃがいも】              【さつまいも】

 
      【カボチャ】             【ミニトマト】

 今年から本格的に学校園を使って野菜つくりを始めました。栽培野菜は上記写真の通り6種類の野菜たちです。
 中心となって世話をしてくれる人たちは「お野菜隊」と命名されたボランティアの5・6年生の児童たち(総勢17名)です。
 どの野菜も実をたわわにつけ、収穫間近のものもあります。正に大地の恵みです。収穫がとても楽しみです!

6/26(水) 昔遊び【4~6年生・学童】(放課後子ども教室

 
       【お手玉】              【おはじき】

 
     【ベーゴマ】                                  【放課後子ども教室の渡辺央子先生。  
                     ベーゴマのプロです!?】

 
                 【けん玉】

 昔懐かしい遊びにチャレンジ。みんな真剣そのものでした。渡辺央子先生のベーゴマの腕前には感激しました!

6/26(水)夏のブックフェスタ

 
    【①図書委員による紙芝居(左:ビデオ収録・右:テレビで放送)】

 
 【②図書委員による読み聞かせ】    【③読書の木(おすすめの本紹介)】

 
 【④くじ引き:はずれくじなし!】      【⑤ブックカバー作り】

 
  【担当の江面先生の説明】      【楽しく作品つくりを行っていました】

 
      【素敵な作品ができました。左:2年生  右:1年生】

 6月17日(月)~28日(金)の2週間、「夏のブックフェスタ」を行っています。今日のロング昼休み時には、図書室でブックカバー作りを行いました。
希望者は自由参加でしたが、あまりの人気ぶりに予定を変更して急きょ時間を区切って2回行いました。(うれしい悲鳴です!)とっても素敵なブックカバーがたくさん出来上がりました。
 本校では、この他にも上記の通り様々な取り組みを行い、読書に対する興味関心を高めています。

6/24(月) 学校園産きゅうりを召し上がれ!

 
 【まずは5・6年生に学校で採れたきゅうりを朝漬けにして提供しました】

 
         【やっぱりフレッシュな野菜は最高です!】

 学校敷地西側の教材園を使って、全校児童でさつまいもを育てていますが、それ以外に、ボランティアの子どもたちを募って(お野菜隊・6年生:9名・5年生:8名)きゅうり、ミニトマト、なす、カボチャなどを育てています。
 そのきゅうりが収穫時期を迎えたため、検討した結果、順次給食の食材として提供することとしました。
 第1弾として、収穫したきゅうりを5・6年生に朝漬けとして提供しました。みんなおいしそうに味わっていました。1~4年生の皆さんも、お楽しみにネ!

6/23(日) 「おしえて!宮キッズ」

 
    【4/14(日) 6年・黒崎真澄さん】     【6/23(日) 5年・菊池 彩さん】

 下野新聞社宇都宮まちなか支局が、今年度企画している「おしえて!宮キッズ」(毎週日曜日に掲載)のコーナーに、本校の児童がこれまでに2回載りました。(上記写真参照)
 毎回違ったテーマで、まちなか支局エリア内の本校を含めた7小学校がローテーションで掲載されます。次回は、9月8日(日)の掲載を予定しています。お楽しみに!

6/21(金) 宮っ子チャレンジウィーク

 
【3名の陽北中2年生が東小で体験】   【子どもたちに優しく接してくれました】

 
【プール活動、一緒に泳いでくれました】   【昼休み長縄楽しかったです】

 
   【5日間、いろいろな学年に出向いて一緒に給食を食べました】

 キャリア教育の一環として宇都宮市全中学校が取り組んでいる「宮っ子チャレンジウィーク」。今週月曜日から3名の陽北中2年生たちが本校を訪れています。子どもたちにとっては一番歳の近いお兄さんお姉さん。一緒に遊んでくれたり、勉強のお手伝いをしてくれたりと、毎日、真剣な態度で職場体験に取り組んでいました。そして、今日、無事に5日間の体験学習を終えることができました。この経験を明日からの学校生活や将来の職業選択等に役立ててもらえたらと思っています。3名の中学生の皆さん、お疲れ様、そしてありがとう!

6/20(木) 1年生生活科:公園で遊ぼう



 
  【動物舎を見学しました】       【アドベンチャーUで遊具三昧!】

 
 【宇都宮タワーからの眺めは最高!】   【みんなで記念の集合写真撮影】

 
【多くのボランティアの保護者の方々の協力をいただきました。ありがとうございま 
 した。】

1年生の生活科の学習「こうえんで あそぼう」の学習で、八幡山公園に行ってきました。蒸し暑い日でしたが、動物を見学したり、アドベンチャー
Uでたくさんの遊具で遊んだり、宇都宮タワーに登ったりと、たくさんの体験をしました。引率でお世話いただいたたくさんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6/19(水) ドッジボール投げリレー大会

 
   【試合前恒例の円陣。気合十分です。(左:1年生・右:6年生)】

 
      【2年生】                【3年生】

 
       【4年生】               【5年生】

 ロング昼休み時に、運動委員会主催のドッジボール投げリレー大会が、体育館で全校児童によって行われました。運動委員会児童による開会行事に続き、下学年⇒上学年の順に、決められた距離を互いに投げ合って、ボールがつながった回数を競いました。会場は、応援の声援や競技中の掛け声などで大いに盛り上がりました。

 結果は、1年生(48.5回)、2年生(85.5回)、3年1組(101回)、3年2組(71.5回)4年生(91回)、5年生(89.5回)、6年生(128回)でした。
 次回は、12/20()の昼休み時を予定しています。今回の記録が破れるようクラスが一丸となって頑張ってください!



 

6/19(水) Welcome アーリヤン君

 
   【新しいお友達を囲んでゲームを行いました。子どもたちも大喜び。】

 
【さすが、子どもたちのコミュニケーションスキルは高く、あっという間に打ち解けていました】

 6/24(月)から、正式に本校に新しいお友達がやってきます。名前は、パワル・アーリヤン・リデシュ君。インド出身の男の子です。(アーリヤン君と呼んでくださいとのことでした)1年1組に転入する予定です。
 今日から3日間、少しづつ学校に慣れてもらうため、今日は、2校時~業間まで学校で過ごしました。全校の子どもたちには、来週以降紹介していきたいと思っています。

6/18(火) 壁飾り【1~3年生】(放課後子ども教室)

 
 【指導していただいた久保田先生】    【1年生も頑張って作りました!】

 
 
 

 出来上がった壁飾りは、早速来賓昇降口付近の掲示物として活用しています。(写真右下:アジサイ)どうもありがとう!】

《6/19(水)の活動:4~6年生・学童》
 
 
 

6/18(火) 運動・給食委員会の取組

【運動委員会】
 
【朝の1分間運動。模範演技を示します】  【火曜日は1・2・3年生です】

 
     【1年生の教室では、宮チャレの陽北中2年生の姿も・・・】

【給食委員会】
 
  【給食委員の児童が2人1組で箸の正しい持ち方について説明します】

 
       【全体説明の後は、個別に優しく指導してくれます】

 児童の自主・自立性を培うために、高学年児童は委員会活動に取り組んでいます。
どの委員会も積極的な活動を行っていますが、今回は2つの活動を紹介します。

①朝の1分間運動(運動委員会)
火曜日と金曜日の8:10位から運動委員会による「朝の1分間運動」を行っています。簡単なストレッチ運動を通して朝気持ち良いスタートがきれます。

②箸の正しい持ち方指導(給食委員会)
陽北地域学校園の共通指導項目として、正しい箸の持ち方を指導しています。イラスト入りの資料を基に一斉指導の後、個別にも丁寧に指導してくれました。

 今後とも、たくさんの活動を紹介してまいります。

6/18(火) プール活動一斉スタート

 
  【黄色キャップ:1年生】        【ピンクキャップ:2年生】

 
        【赤色キャップ:3年生・青色キャップ:4年生】

 
  【オレンジキャップ:5年生】      【緑色キャップ:6年生】

 6/10のプール開き以来なかなか天候に恵まれずプールに入れない日が続きましたが、今日ようやく天候に恵まれ、1~6年生全学年プール活動がスタートしました。学級数が少ないため、2学年合同でプール活動を行っています。学年の発達段階に応じた様々な活動を安全面に配慮しながら行っています。やや風があり、体感温度は低めでしたが、子どもたちは元気にプール活動に取り組んでいました。

6/17(月) 音楽集会①

 
【6年生のハンドベルの合図で音楽集会   【進行は音楽担当の鶴見先生です】
 が始まります】

 
  【6年生合唱部による模範発声】       【3年生たちの歌声】

 
   【5年生たちの歌声】           【6年生たちの歌声】

 今年度最初の「音楽集会」。2校時までを特別日課(C日課)にして30分の業間時間を確保し、体育館で行いました。
 第1回目のテーマは、校歌を通して「音色を整える」こと。合唱部のお手本を聴きながらみんなで声を合わせる楽しさを学びました。
12月の音楽発表会や3月の卒業式に向けて計8回の音楽集会に取り組んでいきます。

6/17(月) 学校探検(1年生)

 
         【校長室のソファーに座って記念写真撮影】

 
【インタビューの回答を一生懸命に    【子どもたちの視線の先は・・歴代校長  
 メモしています】            の顔写真。興味津々でした。】

 1~2校時にかけて、1年生生活科「学校探検」が行われました。1年生だけで4~5人のグループを作り、校舎内の教室を巡りました。
 校長室にも、上記写真のようにたくさんの子どもたちが訪れ、校長室内のいろいろなものを興味深そうに観察していました。入室時や退出時にはきちんとした挨拶をすることができ、大変素晴らしかったです。

6/13(木) 交流給食①

 
        【上級生が中心となって配膳作業を行います】

 
 
 
  【キッズ班ごとに学年の壁を越えて楽しい交流給食が行われています】

 本校の特色ある教育活動の1つに縦割り班で活動する「キッズ班」活動があります。年間6回、キッズ班ごとに給食を食べる「交流給食」の第1回目が、13日に行われました。
 どの班も、上級生を中心に上手に配膳し、担当の先生と楽しい給食の時間を過ごすことができました。

6/12(水) 学級懇談・授業参観・地域協議会

 
   【学級懇談会の様子】        【1の1算数:10をつくろう】

 
【2の1国語:ことばで絵をつたえよう】【3の1外国語:すきなものをつたえよう】

 
  【3の2道徳:二つの声】      【4の1道徳:ひびが入った水そう】

 
 【5の1家庭科:はじめてみようソーイング】  【6の1道徳:携帯電話とのつきあい方】

 
         【今年度第2回目の地域協議会の様子】

 本年度2回目の授業参観・懇談会があり,大勢の保護者の皆様が授業を参観されました。また,今回初めて授業参観前に行われた学級懇談会では,各学年の子どもたちの様子や,子どもたちの家庭生活・学校生活で気になっていること等について熱心に情報交換が行われ,大変有意義な懇談会となりました。

授業の様子について,地域協議会委員の皆様にも参観していただき,本校の学校経営方針の具体的な姿や子どもたちの授業への取組の様子について見ていただきました。

6/11(火) 6年生・調理実習

 
            【食材を切って下ごしらえ】

 
  【野菜を炒めたり、卵を焼いたり、オリジナルの朝食の一品を作ります】

  
  
           【おいしそうな一品ができました】
 
 5・6校時にかけて、6年生による調理実習が行われました。テーマは、「朝食にオリジナルの一品」
 食材や下ごしらえを工夫しながら、オリジナルのおいしそうな朝食の一品が完成しました。

6/10(月) プール開き


【まずは、プール清掃をしてくれた5・6年生(写真両端)に感謝】

   
【代表児童の言葉(6年橋本さん)】 【体育主任の中村先生からプールの
                 使い方等の話をいただきました】

 先週、5・6年生の頑張りでプールがきれいになり、6/10の業間の時間を使って体育館でプール開きを行いました。
 児童代表の立派な挨拶の後、体育主任の中村先生からプールの使い方について話がありました。昨年度の反省から、今シーズンはプールサイドでビーチサンダルを使用することといたしました。

 いよいよプールシーズンのスタートです!

6/9(日) 市P連ソフトボール大会

 
  【東小の10名の選手の皆さん】  【先発選手を発表するキャプテン武田さん】

 
 
              【活躍する選手の皆さん】

 

 6月9日()、鬼怒川河川敷の「道場宿緑地公園」において、市P連ソフトボール大会が行われました。本校は、第1試合で強豪の陽東小と対戦しました。最終回、怒涛の追い上げを見せてくれましたが、残念ながら6対23で敗れました。 

しかし、PTAのお父さんたちの結束力はどのチームにも勝り、素晴らしいチームワークと素敵な笑いを随所に見せてくれました。
 選手として活躍された方々、大変お疲れさまでした。また、応援にお越しいただいたPTA体育部の役員の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。

 

6/7(金) 心肺蘇生法講習会

 
   【中央消防署の職員の方々を講師にお招きして講習会を実施しました】

 
    【グループに分かれ、模型人形を使って蘇生法を学びました】

 水泳の学習が始まるのを受けて、毎年学校では、中央消防署の職員の方々を講師に
心肺蘇生法の講習会を実施しています。今年度は、6/7(金)に学校職員や関係者の出席のもと行われました。

6/7(金)今日の給食



6/7(金)
 今日の給食は,けんちんうどん・牛乳・栃木県産ニラ使用揚げ餃子・ゆで野菜(手づくりフレンチドレッシング)です。
 けんちんは元々お寺で振る舞われていた精進料理です。今では栃木県の郷土料理として根付いています。
 今日のけんちんうどんを楽しみにしてくれていた子が多く,おかわりの時間には,けんちんうどんを求めた行列ができており、教室に入ると「先生,ここの列混んでます」と人気ぶりを教えてくれました。

6/7(金) 全国小学生歯みがき大会

 
  【DVDの映像とパンフレットを使って歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学びました】

 
       【手鏡を使って自分の歯茎の様子を点検しています】

 
      【自分の歯並びにあわせた歯の正しい磨き方を学びました】

 
        【デンタルフロスの使い方を学んでいます】

 歯と口の健康週間の取組の一環として、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
 実際には、DVDの映像とパンフレットを使って歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学びました。
 今日学んだことを活かし、歯と口の健康づくりに取り組んでくださいね。

6/6(木)今日の給食



6/6(木) 
 麦入りご飯・牛乳・いかの松笠焼き・おひたし・味噌汁・まんてん豆です。
 いかの松笠焼きは醤油とみりんで漬け込んだものを焼く為,薄味となっています。
 まんてん豆は,嚙めば嚙むほど甘みが出てくる為,子供たちはいつも以上に噛むことを意識してくれました。

6/6(木) プール清掃(5・6年生)

 
     【5年生はプールサイドや更衣室等をきれいにしてくれました】

 
        【6年生は、プール本体をきれいにしてくれました】


【5・6年生の頑張りでこんなにきれいになりました!
本当にありがとう!!】

6/10(月)のプール開きを控え、2~3校時にかけて、5・6年生によるプール清掃が行われました。(6年生は仕上げの清掃も含めて4校時まで頑張ってくれました)真夏日を思わせるような強い日差しの中、さすが本校の高学年、誰一人弱音を吐くことなく、学年ごとに分担された仕事を黙々とこなし、上記のようなきれいなプールに仕上げてくれました。今シーズンもプール活動が盛り上がりそうです。高学年の子どもたち、本当によく頑張ってくれました、ありがとう!

6/6(木) 歯の健康教室(3年生)

 
       【歯磨き指導でお世話になった2名の歯科衛生士さん】

 
    【子どもたちお楽しみの染め出し。磨き残し箇所をチェックします】

 
        【正しいブラッシングの仕方を教わり、早速実践です】

 
【3校時は、学校歯科医の青木先生の   【保護者の方々にも大勢参加
 講話をいただきました】                  いただきました】

 2~3校時にかけて、3年生対象の「歯の健康教室」が開かれ、歯科衛生士さんから正しいブラッシング指導を、学校歯科医の青木先生から歯や口腔の健康づくりの大切さについて教わりました。

6/5(水) 教育実習生さんによる「熱中症予防講話」

 
【1~6年生の子どもたちを前に、手作り資料を使って熱中症予防の講話をしました】

 
     【保冷材を使って体を効果的に冷やす体験を行いました】

 連日蒸し暑い日が続いていますが、これから注意しなくてはいけないことは「熱中症」です。
 そこで、ロング昼休みに多目的室で「熱中症予防」についての講話を行いました。講師は、5/27から本校で教育実習を行っている本校卒業生の小堀侑香さんです。
(将来は養護教諭を目指しています)手作りの資料や体験学習などを通して、熱中症の原因や対策・予防など多岐に渡り児童に分かりやすく教えていただきました。

6/5(水) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「5月の学校・学年行事」
1.2年生:1年生をお迎えする会(5.13)
2.2年生:野菜を育てよう
(5.14)
3.1年生:遠足
(5.17)
4.2年生:遠足
(5.17)
5.3年生:遠足(5.16)

6.4年生:遠足(5.16)
7.東地区体育祭
(5.19)
8.さつまいもの苗植え(5.22)
9.2年生:親子給食会(5.22)

10.6年生:修学旅行(5.23~24)

11. PTA親善球技大会(5.26)

 

お楽しみに!

6/5(水)今日の給食



6/5(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのピリカラ丼・ゆで野菜・味噌汁です。
 いわしはカルシウムが多く含まれているお魚です。揚げたいわしと千切りにした大根ときゅうりに七味唐辛子を少量混ぜた甘いタレをかけてあります。
 スポーツテストでたくさん汗を流した子供たちには,さっぱりとした大根ときゅうりが大人気でした。

6/5(水) 新体力テスト

 
   【上体起こし(4年生)】        【長座体前屈(5年生)】

 
          【反復横跳び(左:3年生・右:2年生)】

 
   【立ち幅跳び(1年生)】      【ソフトボール投げ(6年生)】

 午前中、新体力テストを行いました。2学年ずつ体育館と校庭を割り当てて、上記5種目について記録を測定しました。(これ以外の種目については、体育の時間等を使ってクラス単位で行われます)

6/4(火) 「歯が健康で賞」

 
    【始業前、各クラスに出向き説明する保健委員会の児童たち】

 
   【虫歯がない・治療済みの児童は、マスコットのプレゼントが・・・】

 
           【マスコットをもらってご満悦!】

 「歯と口の健康週間」の一環として、虫歯ゼロ、虫歯治療済みの児童たちに、「歯が健康で賞」として、保健委員会児童手作りのかわいいマスコットのプレゼント式が行われました。(このマスコットは、昨年度の保健委員さんたちの手作りです)
 今後、虫歯の治療が終わった児童にもプレゼントされます。早めに治療しましょうね!

6/4(火) プラ板(2・3年生)【放課後子ども教室】

 
      【プラスチック板にマジックで思い思いの絵を描きます】

 
 【トースターは先生にお任せ!】       

 
 
              【素敵な作品一気見せ】

 自分で描いた絵がスモールサイズのアクセサリーに変身。子どもたちに人気のある活動です。

6/4(火)今日の給食



6/4(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼きししゃも・からしあえ・じゃがいものそぼろ煮・歯と口の健康週間ゼリーです。
 6月4日の6(ム)と4(シ)にかけ,虫歯予防推進として,本日から10日まで「歯と口の健康週間」となります。
 期間中,保健委員さんが作ってくれた歯をモチーフとしたキャラクターと共に噛むことを意識することができる「今日の給食」をお届けします。 
 ししゃもが苦手な子は,小さく分けて食べている子が多くいた為,ししゃもを一口食べた後にご飯を食べることを勧めると完食する子が増えてくれました。

6/3(月)今日の給食



6/3(月)
 今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。
 きなこが苦手な子も多くいましたが,一口食べて「美味しい」と素敵な笑顔を見せてくれました。

5/31(金) キッズタイム①

 
 【集合し活動内容を伝える6年生】    【1年生に優しく寄り添う6年生】

 
  【一番人気のドッジボール】      【ドロケイ。藤棚の下は牢屋だそうです】

 本校の特色ある教育活動のひとつである「キッズ班活動」1~6年生で縦割り班を作り、一緒に遊んだり、給食を食べたり、清掃を行ったりします。
 今日の昼休み、今年度最初のキッズタイムということで、清掃の時間も含めたロング昼休とし、6年生を中心に楽しく遊びました。下級生をいたわる上級生の姿もたくさん見受けられ、本校の伝統的なイベントになっています。

5/31(金)今日の給食



5/31(金)
 今日の給食は,ミートソーススパゲティー・牛乳・ゆで野菜・青じそドレッシング・たまごドーナツです。
 大人気メニューのミートソースは,ケチャップ・ウスターソース・トマトピューレ・チーズをニンニクとしょうがで炒めたお野菜と一緒に煮込んでいます。
  今回,1年生にとっては初めての小袋のドレッシングを付けました。ドレッシングの袋に書かれた中に入っているものを読み上げ,興味津々な様子でした。

5/30(木)今日の給食



5/30(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかの味噌漬け焼き・おひたし・ひじきの炒り煮です。
 ひじきにはカルシウムが沢山含まれています。おかわりをして,ご飯と混ぜ、ひじきご飯にしている子が多くいました。

5/29(水) 総合訪問

【2校時公開授業】
 
  【1の1道徳・自分でできること】       【2の1音楽・拍のまとまりを感じ取ろう】

 
【3の2国語・話したいな、うれしかったこと】     【5の1社会・国土の気候の特色】


 【6の1家庭科・いためて作ろう朝食のおかず】

【3校時公開授業】
 
   【2の1体育・ボールゲーム】       【3の1外国語活動・すきなものを伝えよう】

 
    【4の1算数・折れ線グラフ】         【5の1理科・受けつがれる生命】

 宇都宮市教育委員会が、市内小中学校において4年に1度学校の様子や児童の学習・生活状況、学校運営状況などを総合的に診断する「総合訪問」が、本日、本校で行われ、約30名の教育委員会関係者に訪問いただきました。
 2・3校時の授業を公開し、子どもたちの学びの様子や先生方の指導の様子とともに、各種年間計画などの書類を細かく点検していただきました。
 
 放課後には、教育長より本校児童の良さや教職員の普段の頑張り、地域とともに歩む伝統校としての役割 など、多くのお褒めの言葉をいただき、「総合訪問」を無事に終えることができました。

5/29(水)今日の給食



5/29(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハッシュドビーフ・ゆで野菜・さくらんぼゼリーです。
 配膳室前の見本を見た子どもたちからは,カレー,ビーフシチュー,ハヤシライスと沢山の献立名が登場しました。今回をきっかけに似ている料理の違いを知ってもらえると良いなと思いました。

5/28(火)今日の給食


 
5/28(火)
 今日の給食は,米粉パン・牛乳・白身魚のケチャップあえ・粉ふきいも・野菜スープ・とちおとめジャムです。
 白身魚のケチャップあえには「ホキ」を使用しました。                
 揚げたお魚は,苦手な子でも食べやすかったようです。

5/27(月) 交通安全教室

 
   【①内輪差実験の様子】         【②死角実験の様子】

 
  【③合図(服装)実験の様子】      【④ダミー人形衝突実験の様子】

 3校時に、市・生活安心課から7名の職員の方々をお招きし、校庭で「交通安全教室」を行いました。猛暑の中でしたが、水分補給帽子の着用等熱中症対策を施した上で、上記写真①~③について2学年ずつに分かれてそれぞれについて学習しました。
 最後に、全校生で④の迫力ある実験を見学しました。
 昨今、全国的に小学生の交通事故による被害が報道されている中、今日の交通安全教室で学んだことを実際の生活の中で役立ててほしいと思います。

5/27(月)今日の給食



5/27(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のカシューナッツ炒め・わかめスープです。
 鶏肉のカシューナッツ炒めは,たくさんの具材が入っていましたが,給食当番さんがバランス良く配膳することができました。
  わかめスープの中に入っていた春雨が大人気で,おかわりをしてくれる子がとても多かったです。

5/26(日) PTA親善球技大会

 
 【お父さん達は、ソフトボール】    【お母さん達は、ソフトバレーボール】

 
【ソフトボール優勝:2・6年生連合チーム】    【ソフトバレーボール優勝:3年生チーム】

 快晴のもと、PTA恒例の「親善球技大会」が、多くの保護者の方々に参加いただき、盛大に行われました。お父さんたちは校庭でソフトボール、お母さんたちは体育館でソフトバレーボールを行い、ソフトの優勝は2・6年合同チーム、ソフトバレーの優勝は3年生チームが勝ち取りました。
 朝から強い日差しが照り付け、熱中症も心配されましたが、体調を崩された方やけがをされた方は一人もおらず、無事に球技大会を終えることができました。
 最後に、大会の準備に当たっていただいたPTA体育部の皆さん、運営面でご協力いただいた地区体協の皆さんに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行速報13

羽生PAに着きました。渋滞もなく、順調に進んでいます。
2日間に渡る 6年生の修学旅行も、事故なく全ての行程を終えることができました。これで、修学旅行のライブ配信を終わります。

5/24(金)今日の給食


 
  


5/24(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・アーモンド和え・味噌汁・ぶどうゼリーです。

 今日は,2年生の「親子給食」が行われました。
 4時間目の学級活動後,給食当番さんは児童用・保護者用の2つのワゴンを協力して運びました。
 いつもの2倍の量の配食となりましたが,給食当番さん同士でしっかりと声掛けをして児童分が全て配り終わったかの確認,保護者用のお皿やおかずの準備をスムーズに行うことができました。
 給食当番以外の子ども達は,お家の方の分の給食の準備とお片付けをしてくれました。
 お家の方と一緒に給食を食べることができ,とても楽しそうな子どもたちでした。
 本日はお忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。 

5/23(木)今日の給食


5/23(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの紀州漬け・磯部和え・味噌汁・ひじきぱっぱです。
 たらの紀州漬けは下味をつける調味料の中に「ねり梅」を使用して焼き上げました。
 暑い日が続きますので,熱中症対策として水分,そして塩分をしっかり補給して下さい。

修学旅行速報12

班別行動、無事終了しました。行楽シーズンの鎌倉、遠足や修学旅行の学生、外国の人などで大賑わいでしたが、大きな事故やケガもなく班別行動が実施できました。
これから帰路につきます。
(写真はありません)

修学旅行速報11

快晴で気温が高いため、熱中症対策を万全にして、子どもたちは、班別行動を行なっています。順調に進んでいます!

修学旅行速報11

快晴で気温が高いため、熱中症対策を万全にして、子どもたちは、班別行動を行なっています。順調に進んでいます!

修学旅行速報9

おはようございます。修学旅行2日目。横浜は、今日も快晴!
子どもたちは皆元気です。朝食もしっかり食べました。鎌倉での班別行動に向け、準備万端です!

修学旅行速報8

本日最後の活動、班長会議。担任の指示事項をしっかりメモして、班員に伝えます。21時30分に消灯し、明日に備えます。おやすみなさい!

5/22(水) 明日は修学旅行です!

 明日から6年生は修学旅行に出かけます。
★1日目・・・国会議事堂・スカイツリー・ソラマチ・カップヌードルミュージアム
       横浜中華街で夕食・ホテル泊

★2日目・・・高徳院見学・【鎌倉班別行動】・鶴岡八幡宮集合・帰校

子どもたちの行動は、可能な限り学校ホームページにUPいたします。

5/22(水) さつまいもの苗植え

 
   【3年生の活動の様子】         【4年生の活動の様子】

 
  【5年生は2年生とペアになり、苗植えのお手伝いをしてくれました】

 
   【6年生は1年生とペアになり、苗植えのお手伝いをしてくれました】

 前日の悪天候も回復し、本日予定通り「サツマイモの苗植え」を行いました。5・6年生の恒例行事だった「田植え」が諸般の事情により中止となったことから、今年度は全学年さつまいも栽培としました。高学年と低学年がペアを組み、上級生が優しく面倒をみてくれました。
 10月下旬に収穫を予定しています。楽しみですね!

5/22(水)今日の給食



5/22(水)
  今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・具だくさん汁です。
 みんな「二色丼だ」と目を輝かせ,細かな具材もお箸を上手に使い食べてくれました。

5/21(火)今日の給食



5/21(火)
 今日の給食は,バンズパン・牛乳・照り焼きチキン・レタス・ミネストローネスープです。
 切り込みが入ったパンに自分でチキンとレタスを挟んで食べ,みんな嬉しそうでした。
 具材がたくさん入ったミネストローネスープはお気に入りの具材を求めて,おかわりをする子が多くいました。

5/21(火) 避難訓練

 
【地震を想定し、机の下に伏せています】 【荒天のため体育館に避難しました】

 
【静かに真剣に訓練に臨んでいます】       【担当の先生のお話】

 2校時に今年度第1回目の避難訓練を行いました。「地震が発生し、理科室から出火した」という想定で、体育館に避難しました。どの学年も真剣な態度で避難訓練に取り組んでいました。

5/20(月)今日の給食



5/20(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き魚(ほっけ)・五目きんぴら・味噌汁です。
 今日のほっけは脂がのっていて,美味しさから魚の皮まで綺麗に食べてくれる子が多かったです。

5/19(日) 第57回東地区体育祭

★プログラム順に種目を紹介します★
 
    【選手入場行進】        【東地区 伊藤 勝 体育協会長あいさつ】

 
 【6年生児童による選手宣誓】       【徒競走(1~4年生)】

 
  【障害走(5・6年生)】        【二人三脚(5・6年生)】

 
    【三人四脚(一般)】            【紅白玉入れ】

 
    【仲よしリレー】         【レインボーウォーターリレー】

 
      【綱引き】              【長下駄リレー】

 
    【自転車おそのり】             【なわとび】

 
  【お猿のかごやリレー(一般)】        【パン食い競走】

 
  【紅白対抗リレー(小学生)】       【年齢別紅白対抗リレー】

 5/19(日)本校校庭で、「第57回 東地区体育祭」が盛大に行われました。
天候にも恵まれ、特に今年は例年よりも本校児童たちの参加者が多く、全校児童の
約65%に当たる130名近くの子どもたちが参加してくれました。
 上記写真でも分かる通り、子どもたちが出場できる種目が大変多く、一人一人が活躍できた体育祭でした。
 体育協会の方々や、自治会・子供会等、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

5/16(木)・17(金) 1~4年生・春の遠足

 
    17日(金)【1年生:宇都宮動物園(餌やり体験・乗り物体験)】

 
     17日(金)【2年生:おもちゃ博物館・とちぎわんぱく公園】

 
 16日(木)【3年生:煎餅屋さん・大谷資料館(煎餅焼き体験・大谷資料館見学)】

 
   16日(木)【4年生:益子(手びねり体験・登り窯見学 他)】

 5月16日(木)・17日(金)に、1~4年生が遠足に出かけました。両日ともに天候に恵まれ、クラスや学年のお友達と楽しい思い出がたくさんできたようでした。

5/17(金)今日の給食



5/17(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の漬け込み焼き・からしあえ・味噌汁です。
 鶏肉とにんじん,ねぎを調味料で漬け込み,野菜をお肉の上にのせて焼き上げました。