今日の東っ子

学校の様子

3月22日(月)わくチャレ発表5年

「ノーマライゼーションて何?」をテーマに調べてきた5年生が,4年生を招待して発表会を行いました。視覚障害や聴覚障害,バリアフリー,聴導犬,盲導犬,LD,障がい者スポーツなど,テーマごとに調べ,4年生に分かりやすく写真やクイズなども交えて発表を行いました。4年生からの質問にも素早く丁寧に答えており,しっかりと調べ,理解していることがうかがえました。4年生も自分の興味あるテーマを選び,真剣に聞いていました。
 
 
 
 

3月19日(金)令和2年度学校評価書掲載

宇都宮市立東小学校は,信頼と魅力ある学校を目指して,「宇都宮マネジメントシステム」の考えにもとづき,「計画」-「実行」-「評価」-「改善」のサイクルの中で,学校評価の結果を活用,公表し,取組みの成果や改善点を明確にしながら,保護者・地域の皆様と一体になって学校経営の向上を図ります。

 令和2年度の学校評価書がまとまりましたので,掲載いたしました。

 「メニュー」の「学校評価」からご覧になれます。
 (保護者の方や地域の方にアンケートのご協力をいただいたもののまとめになります。)


3月19日(金)タブレット受け入れ作業

GIGAスクール構想として,全児童に1人1台端末(タブレット)が配布され,その受け入れ作業を行いました。1台1台シリアルナンバーや備品番号を確認しながら,児童一人一人の名前シールを貼り,各教室の格納庫に収めました。いよいよ4月から,活用開始です。
 
 

3月19日(金)東小学校桜開花宣言

昨日,東小学校校庭南にあるソメイヨシノに数輪開花していることが確認できました。
昨日は,東小学校卒業式でした。卒業生を祝福するかのような開花に喜びもひとしおです。これから,日に日に美しさを増すことでしょう。
 

3月18日(木)卒業式

天気にも恵まれ,春の温かい陽射しの中,卒業式が行われました。
中学校の制服や袴姿で登校した卒業生は,いつもより少し大人に見えました。
式が始まり,保護者の皆様が見守る中,やや緊張した様子で入場しましたが,終始落ち着いた表情で,呼びかけや証書授与をしっかり行い,小学校の過程を終了することができました。在校生はビデオ映像で参加しました。
式終了後は,体育館で全体写真を撮影し,その後は,自由に友達と写真を撮ったり,校庭の花の下で写真を撮ったり,思い思いに過ごしながら,学び舎を後にしました。
今年一年間最高学年として活躍してくれた6年生,ありがとう。中学校での活躍を期待しています。
保護者の皆様,ご支援ご協力ありがとうございました。
     

3月17日(水)卒業式準備

明日の卒業式に向けて,4・5年生と職員で準備を行いました。
式場である体育館設営と6年教室飾りつけの他に,下駄箱や廊下,水道など明日使う場所をきれいに掃除しました。一人一人真剣な表情で取り組み,見事に準備が整いました。
明日は,素晴らしい卒業式になること思います。
 
 
 

3月17日(水)お別れの会

明日が卒業式。在校生とは今日が最後となるので,在校生との「お別れの会」を5年生と代表委員が中心となって準備・進行を行い,実施しました。
校庭に集合し,在校生代表からの挨拶と卒業生代表からの挨拶があり,最後は在校生の花のアーチをくぐって6年生が退場しました。
6年生の皆さん,下級生のために今までありがとうございました。
 
 
 

3月16日(火)4年冒険活動教室事前説明会

5年冒険活動教室が,4月21・22日であるため,年度内である本日,保護者の方にご来校いただき,子供と一緒に説明会を行いました。
冒険活動センターの様子や,当日の活動内容,準備物などの説明のあと,子供たちからは,たくさんの質問が挙げられました。
 
 

3月16日(火)卒業前の奉仕活動

間もなく卒業する6年生が,お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,掃除を行いました。みんなが歩く通路や壁の普段の清掃ではなかなか落ちない汚れを,スポンジを一生懸命にこすって落としました。おかげで,校舎がとても明るくなり,6年生の門出を祝っているように感じました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
   
 

3月15日(月)図工の作品

廊下の壁や,教室,資料室に,図工の作品がたくさん飾ってあります。どれも個性豊かで,楽しく活動している様子が浮かんでくる作品ばかりです。
まもなく年度末を迎え,作品を持ち帰る学年が増えてくると思います。ぜひ,ご家族でも鑑賞し,お子様の作品への思いなどを聞いてみてください。材料等のご協力ありがとうございました。
 
               【 1 年 】
 
               【 2 年 】
 
               【 3 年 】
 
               【 4 年 】
 
               【 5 年 】
 
     【 6 年 】卒業作品 もうすぐ完成です。

3月12日(金)卒業式予行

いよいよ卒業式が来週18日に迫り,今日はその予行を行いました。
式場を整え,保護者席には5年生が座り,BGMや映像も入れて,入場から退場まで,本番と同じように進めました。
練習を重ねてきた6年生ですが,今までとは違う緊張感を感じたようです。それでも,練習の成果をしっかり発揮できたので,本番は素晴らしい卒業式になることと思います。
 
   
 

3月11日(木)東日本大震災から10年

2011.3.11の教訓を忘れないために,県下一斉のシェイクアウト訓練を行いました。
まず,各クラスで,資料を基に震度など地震の特徴や避難方法などの話を担任から聞き,校内一斉放送に従ってシェイクアウト訓練(地震の際の身を守る行動)を実践しました。
また,14:46の時刻に合わせて,黙とうを行い,震災により犠牲となった方々へ哀悼の意を捧げました。
 
 

3月10日(水)今年度最後の一斉下校

今年度最後の一斉下校を行いました。6年生にとっては,最後の一斉下校です。
子供たちの下校の安全を見守ってくださる「防犯パトロール」の皆様も大勢来てくださいました。一年間のお礼として,代表の6年生が一人一人にお礼を伝えました。防犯パトロールの皆さん,本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
続いて,来年度からの新班長と班員の並び方の確認をしました。明日からは,新班長を先頭に新しい班編成で登校し,6年生は,後ろで見守りながらついてきます。
6年生の皆さん,今までありがとうございました。新班長・新副班長さん,よろしくお願いします。
 
 

3月9日(火)令和2年度「宇都宮市学習内容定着度調査」の結果

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただくこと必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
 こうした考えから,令和2年度「宇都宮市学習内容定着度調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。

 尚,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 「メニュー」→「学力調査」から各学年,御覧になれます。

3月9日(火)表彰朝会

放送室で表彰を行い,各クラスで映像による放送朝会を行いました。
書初展,税の百人一首,理科研究展覧会,バッハコンクールで,優秀な成績を収めた人の表彰を行いました。また,理科研究展覧会では,東小学校が学校賞を受賞しました。
 
 
 
 

3月8日(月)子ども会大会の報告

3月6日(土)東小多目的室で,子ども会大会が開かれ,旗の引継ぎ式が行われました。
各子ども会の旗が並べられ,今年度の子ども会長から,次年度の新会長に旗が渡されました。次に,新会長から現会長に記念品が渡されました。保護者の新会長様からも一人一言挨拶がありました。
少子化傾向の中ですが,こうして長い歴史と伝統がしっかりと引き継がれていることに感謝します。
 
 
 

3月5日(金)授業の一コマ

【5年 わくチャレ】
5年生が1年間かけて調べてきた「ノーマライゼーションって何?」をまとめる時期になりました。発達障がいや盲導犬,障碍者スポーツなど,自分たちで決めたテーマについて調べてきました。今は,まとめたものを4年生に発表するために,資料作りをしたり,発表リハーサルをしたりしています。
 
 

3月4日(木)授業の一コマ

【2年 図工】
「ピコリン星の夢のステージ」では,カップやペットボトルに想像を膨らませて,思い思いの作品を作っていました。セロファンを髪の毛のように細く切ったり,ストローを重ねてみたり,なかなかボンドが固まらず苦労したり,みんな真剣な表情で取り組んでいましたが,とても楽しそうでした。
 
 
 

3月4日(木)卒業式用呼びかけ撮影

今年は,卒業式に在校生が参加できない代わりに,ビデオ録画を映して,映像で参加します。今日は,1~4年生が交代で体育館に入り,それぞれ自分の分担の呼びかけを録画しました。
 
   1年                  2年 
 
   3年                  4年

3月3日(水)ひな祭り給食

「ひな祭り献立」として五目ちらし寿司,すまし汁,ひなあられが給食に出ました。
教室では,みんな嬉しそうに「ひなあられ」を食べていて,五目ちらし寿司やすまし汁の食器は見事に空っぽでした。
学校給食では,行事食を積極的に取り入れています。
 
 

3月1日(月)卒業式練習

3月に入り,いよいよ卒業式も近づいてきました。6年生による卒業式の練習も始まりました。今日は,「コール」の部分を中心に練習しました。一人一人が自分の言葉をしっかりと発し,卒業への自覚をもって真剣に練習に臨んでいることがうかがえました。
 
 

2月26日(金)今日の一コマ

【4年2組 プログラミング学習】
信号機を使って,信号機の点灯や音のプログラミングを行いました。横断中の音楽を流したり,青信号の終わりに点滅させたり,自分の考えた通りにプログラミングしますが,起動してみると思った通りに動かないことも多く,なぜうまくいかないのかを考えて修正していました。子供たちは「難しいけど楽しい」と言っていました。
 
 

【4年1組 理科】
沸騰した時に出てくる泡の正体は何か調べる実験を行いました。真剣な表情で,沸騰する様子を眺めていました。 
 
 

【2年 卒業式録画】
1年生~5年生は,卒業式に参加しないため,事前に録画した映像を卒業式に写し,6年生にお祝いの気持ちを伝えます。今日は,2年生が録画を行いました。「門出の歌」や「校歌」など心を込めて歌っていました。
 
 

2月25日(木)わくチャレ発表3年

総合的な学習の時間「わくチャレ」で,3年生は地域について調べました。今年は実際に見学することができませんでしたが,地域の施設や自然,祭りなど,グループ毎にテーマを決めて一生懸命に調べ,まとめました。
今日は,調べたことを2年生に発表しました。2年生が分かるように分かりやすく説明したり,クイズを入れたり,相手を意識した工夫がされていました。2年生も熱心に発表を聞き,気づいたことや感想などをメモしていました。
 
 
 

2月25日(木)授業の一コマ

【1年 図工】「はことはこをくみあわせて」
空き箱を自由に組み合わせて,生き物や乗り物,家など,想像を膨らませて,楽しく制作しました。どれも素晴らしい作品で,子供たちは自信たっぷりの表情で見せてくれました。
   

2月24日(水)4年益子焼到着

秋の遠足で益子へ行き,手びねり体験をしてきましたが,それがようやく焼き上がり,ついに手元に届きました。子供たちは,この日を首を長くして待っていました。担任の先生から受け取ると,作品を嬉しそうに眺め,そして丁寧に包んで大切に持ち帰りました。世界で一つだけの作品は,最高の思い出になりました。
 
 
 

2月24日(水)避難訓練(予告なし)

本年度最後の避難訓練は,予告なしで,業間の休み時間に行いました。
休み時間のため,子供たちは,校庭や廊下など,担任や友達のいないところで,自分で考えて行動しました。まずは,「地震発生」の放送で,教室の子は机の下に,更衣室の子は体操着入れを頭にのせ,校庭で遊んでいる子供たちは中央に集まって座るなど,それぞれの場所で身を守る方法を考えました。その後は「火災発生」の放送で,校庭に避難し,災害についての話「自分の身は,自分で守る大切さ」を聞き,各教室で反省を行いました。
 
 
 

2月22日(月)授業の一コマ

【2年 生活科】
「ぐんぐんアルバムを作ろう」では,生まれてから今までの思い出の写真を持ち寄り,その時の様子などを文章で記入し,自分でアルバムを制作します。赤ちゃんの頃の写真や家族写真,七五三や入学式など,素敵な写真を見ながら思い出を振り返ったり,自分の成長を実感したりしていました。みんな幸せそうな表情で,一生懸命に取り組んでいました。「これが一番のお気に入り」と笑顔で見せてくれる子もいました。写真を提供してくださったご家族の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
 

2月19日(金)授業の一コマ

【1年 体育】
体育館で,短なわ跳びの検定を行いました。前とびや後ろとび,あやとび,交差とびなど,いろいろな種目に挑戦しました。二重とびができる子もいます。小学生になって,縄跳びの技術が大きく伸びた子がたくさんいました。一生懸命練習しましたね。
 
 

【4年 算数】
立方体の展開図を考えました。実際に工作用紙を切って作りました。みんなの考えを集めると,いろいろな展開図があることが分かりました。
 

2月18日(木)習字パフォーマンス6年生

卒業前の記念行事の一つとして,習字ボランティアの野田先生に来ていただき,軍手で書く習字のパフォーマンスを行いました。
まずは,硬筆や毛筆の基本的な話や練習をした後,自分で好きな文字を一文字選び,半紙に練習しました。毛筆は使わず,指にビニール手袋と軍手を付け,軍手に墨液をしみ込ませて,自分の好きな指遣いで自由に書いていきます。野田先生の手本を参考にしながら,本番は和紙に書き,仕上げに手作りの落款を押して完成です。
最後は,野田先生のダイナミックな「道」を披露してもらい,卒業に向けて新たな道を踏み出す自分を見つめる機会となりました。
  

2月17日(水)6年生を送る会

全校生による「6年生を送る会」が行われました。
まずは,放送室からテレビ放送で実行委員長挨拶があり,事前に録画した各学年の6年生へのメッセージ動画を視聴しました。その後,校庭に集合し,キッズ班毎に用意された8つのゲームをして回りました。みんなで協力しながら,楽しくゲームを行いました。
ゲーム終了後に全員が校庭に集合し,在校生から6年生に卒業祝花のプレゼント,6年生から在校生に手縫いの花雑巾がプレゼントされました。
最後は,4年生による花のアーチをくぐって6年生が退場しました。
5年生が中心となって企画・運営し,素晴らしい会となりました。   
 
   バスケットフリースロー         ストップウォッチゲーム
 
   鉄棒                  まとあてゲーム
 
   百人一首                ボウリングゲーム
 
   魚つりゲーム              わなげ
 

2月16日(火)卒業に向けての飾りつけ

5年生が中心となり,卒業に向けてギャラリーや6年教室前廊下の飾りつけを行いました。輪飾りやオブジェ,6年生一人一人の似顔絵,花で作った虹など,5年生が一つ一つ心を込めて作った飾りからは,卒業をお祝いする気持ちが伝わってきました。ギャラリーの虹には,1年生から5年生の6年生へのメッセージが書かれており,感謝の気持ちが綴られていました。
 
 
 
 

2月16日(火)青空音楽3年

3年生が校庭で歌の練習を行いました。青空音楽です。密を避けての合唱練習ですが,青空の下,爽やかな歌声が響いてきました。授業が終わった後,子供たちに感想を聞くと,「体育館のように声が響かないけど,風が吹いて気持ちよかった」と応えていました。
 
 

2月15日(月)6年生を送る会リハーサル

5年生と代表委員が中心となり,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,「6年生を送る会」の準備を進めてきました。本番は17日(水)です。今日は,昼休みにリハーサルを行いました。実際は,校庭で行いますが,今日は雨が降っていたので,体育館で行いました。みんな真剣な表情で,6年生への思いが込められていることを感じました。
 

2月12日(金)「校長室で話そう」6年生

2月8日~22日まで,6年生3~4名が校長室を訪れて話をする「校長室で話そう」を実施しています。普段あまり訪問する機会の少ない校長室に入って話をし,卒業に向けて思い出の一つになればと企画しました。自分の趣味や好きなこと,小学校の思い出や中学校でやってみたいこと,将来の夢などについて話し,そこから話が深まっていきます。
緊張気味に入ってくる6年生も,話が始まると笑顔を見せ始め,最後は記念撮影をして帰っていきます。
 
 

2月10日(水)長なわ跳び大会

運動委員会主催により,全校生による「長なわ跳び大会」が行われました。
「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つで,今まで「長なわウィーク」として,どのクラスも体育の時間や休み時間を使って練習に励んできました。
ルールは,8の字スピード跳びを3分間に何回跳べたかの回数を数えます。勝ち負けを競うのではなく,自分たちが立てた目標達成を目指します。
1年生もみんな上手に跳べました。他の学年もリズムよく,流れるように飛び続け,なんとすべてのクラスが目標を達成し,学校目標も達成しました。素晴らしいチームワークでした。
 
  運動委員会                1年1組
 
  2年1組                 3年1組
 
  4年1組                 4年2組
 
  5年1組                 6年1組
 
  表彰式                  片付け

2月9日(火)「黄ぶな」絵付け6年

今日は6年生が,「宇都宮学」の学習として,宮っ子伝統文化体験教室のふくべ洞小川様,大倉様に来ていただき,宇都宮の郷土玩具「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。
宇都宮市教育委員会文化課の方も来校し,宇都宮市の伝統文化について紹介していただきました。そのあと,「黄ぶな」の絵付けを行いました。6年生は,11月に修学旅行で会津の「赤べこ」絵付けも体験しているので,修学旅行を思い出したり比べたりしながら,また地元宇都宮の伝統を感じながら活動していました。
 
 
 

2月8日(月)5・6年生による朝の奉仕活動

6年生から5年生に引き継がれる活動の一つに「朝の奉仕活動」があります。月曜日と木曜日の朝,当番が南校舎の昇降口や階段,廊下などを掃除します。今月は引継ぎ期間として6年生が5年生にやり方を教えてくれています。美しい環境でスタートする学校生活は,みんなの心を爽やかにしてくれます。6年生,5年生の皆さん,ありがとう。
 
 

2月5日(金)ALTとの外国語活動

毎週金曜日は,ALTダニー先生の来校日です。
ダニー先生の発音をよく聞いて真似ながら英語の発音に親しみました。
学年の学習内容に合わせて,クイズを出し合ったり,ペアやグループで英会話を行ったりしました。
明るいダニー先生との授業は,どの学年も楽しそうです。
 
  3年
 
   6年
 
   4年
 
   5年

2月3日(水)旗当番6年⇒5年

先日,6年生から5年生への「引継ぎ式」が行われましたが,早速,旗当番が始まりました。5年生が当番となって,毎日旗の上げ下げを行いますが,今月は6年生が一緒について教えてくれます。旗の付け方やロープの縛り方など,5年生がわかるように6年生はゆっくりやって見せてくれていました。こうして,思いやりの気持ちも引き継がれていきます。
 
 

2月2日(火)昼休み

今朝は少し雨の残る曇り空でしたが,昼前から明るい陽射しが届き始め,昼休みの校庭は元気な子供たちでいっぱいになりました。それぞれ好きな場所,好きな遊びがあるようで,まぶしいほどの陽射しを受けた子供たちの笑顔が輝いていました。
 
 
 
 

2月1日(月)5・6年引継ぎ式

今まで最高学年としてたくさんの仕事を担ってきた6年生から5年生へバトンタッチとなる「引継ぎ式」を行いました。
体育館に集合し,校長先生の話を聞いたあと,キッズ班毎に6年生から5年生に仕事の説明がされました。キッズ班で行う仕事,当番で行う仕事,読み聞かせなどたくさんありますが,5年生は真剣な表情で話を聞き,疑問点は質問もしていました。明日から,早速5年生が当番活動を行い,しばらくは6年生が一緒にサポートしてくれます。東小の素晴らしい伝統が受け継がれていきます。
 
 

2月1日(月)6年生へインタビュー

お昼の時間,もうすぐ卒業を迎える6年生一人一人に放送室でインタビューを行い,校内放送で各クラスに提供します。今日は,4人がインタビューを受けました。インタビューするのは,5年生です。6年間の思い出や好きな百人一首,下級生へ伝えたいことなど,一人一人しっかり答えていました。はじめは緊張気味の6年生でしたが,最後はみんなとジャンケンをし,手を振って笑顔で終了しました。
 
 

1月28日(木)クラブ活動

みんな大好きクラブの時間です。今日は,3年生が見学に来ました。4年生になったら,何クラブに入ろうかな?
 
 工作・絵画クラブ「消しゴムハンコ作り」   スポーツクラブ
 
  卓球クラブ              手芸・料理クラブ
 
  百人一首クラブ            科学クラブ

1月27日(水)給食週間

給食週間3日目の今日は,陽北地域学校園統一「あゆ無償提供献立」で,あゆの塩焼きが出ました。初めて食べる子もいましたが,骨も柔らかく,美味しそうに食べていました。頭から尾まで残さずに,きれいに食べる子もいました。
 
 

出前授業「昔の暮らし」3年

社会科「昔の暮らし」の学習として,県立博物館の先生2名が博物館にある昔の道具をたくさん持参して,昔の人々の暮らしについて説明をしてくれました。昔の電気やご飯を炊く釜,電灯や電話の移り変わりなど,実物を見ながら話を聞き,子供たちからは時折「知ってる」「おばあちゃんちにあるよ」などの声も聞かれました。
その後,火おこし体験と石臼体験もしました。
 
 

1月26日(火)黄ぶな絵付け3年生

宮っ子伝統文化体験教室として,ふくべ洞の小川様,大倉様に来ていただき,宇都宮の郷土玩具「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。
まず「黄ぶな」の歴史や色の意味,作り方についての話を聞き,次に見本を見ながら一人一個色を塗りました。「黄ぶな」は,疫病から市民を守ると言われています。子供たちは,家族やみんなの健康を祈りながら制作しました。色鮮やかな黄ぶなが完成すると,みんな大満足そうな表情で,楽しかった,またやりたいと話していました。
 
 
 

1月25日(月)給食週間

今日から1週間は,東小給食週間です。
毎日テーマに沿った献立が用意されています。今日は長崎の献立で,長崎ちゃんぽんや揚げ餃子をみんなおいしそうに食べていました。
また,給食委員会が自分たちで作ったオリジナルDVDを放送します。今日は,「給食の歴史」についてでした。
1週間,給食の時間を楽しみながら,食に関する意識を高めていきたいと思います。
明日は,沖縄献立です。
 
 

1月22日(金)ジャンピングボード

東小校庭に縄跳び練習用のジャンピングボードが設置されました。
早速,子供たちは練習に励んでいます。休み時間には,1年生から6年生が,それぞれのレベルで技を磨いています。1年生で2重跳びができる子,上学年ではあや2重跳びや後ろ2重跳び,3重跳びができる子もいて,レベルの高さに驚きました。
 
 

1月21日(木)ふれあい文化教室 5・6年

5・6年生が,ふれあい文化教室として,和久先生はじめ3名の先生にご来校いただき,箏と尺八にふれました。
まず,箏の各部の名称等の説明を受けた後,指に爪をつけて箏を引く体験を行いました。先生の指示のもと,みんなで「さくら さくら」の演奏をしました。続いて,福田智久山先生から,尺八の説明を受け,大きさの違う尺八の音色を聞かせていただきました。
また,音楽の鑑賞教材である「春の海」を箏2台と尺八で演奏していただきました。
みんな慣れない正座をしながら,楽しい体験に満足そうな表情を浮かべていました。
 
 
 

1月20日(水)キッズタイム

今日は,キッズ班の1~5年生が集まり,6年生を送る会でお世話になった6年生にプレゼントする「メッセージカード」づくりを行いました。それぞれが書いてきたメッセージカードを5年生が中心となってまとめました。いよいよ5年生の出番です。
 
 

1月20日(水)あんしん教室

今日は,1~3年生があんしん教室を行いました。
知らない人から声をかけられたり,車に乗るよう誘われたり,つかまれそうになったりした時に,どうすればよいか,友達同士で話し合ったり,先生とロールプレイをしたりしながら考え,DVDを見て「いかのおすし」を合言葉に自分の身を守る方法を学びました。
 
 

1月19日(火)授業の一コマ

【4の2 あんしん教室】
DVDを見ながら,身近な危険について考え,「いかのおすし」等対処法について学びました。
 
【4の1 国語】
説明文「数え方を生みだそう」の文章の構成について考えました。


【5年 総合】
グループごとに調べたことをまとめ,発表の準備をしました。
 

【6年 図工】
木版画を友達と協力して刷りました。
 

1月18日(月)PTA役員会

第4回PTA役員会が行われました。今回は,密を避けるために,専門部は多目的室,学年部は家庭科室と,2部屋に分かれて行われました。
次年度の役員選出・専門部所属についての実施方法や,令和2年度の事業報告及び3年度の事業計画,3年度の主なPTA行事などについて検討が行われました。
役員の皆様,お忙しい中お集まりくださり,ありがとうございました。
 
               【専門部会】
 
               【学年部会】

1月15日(金)授業の一コマ

【5年 算数】
三角形の面積の求め方を考えました。三角形の紙を2枚重ねたり,分解して貼り合わせたりすることにより,既に学習した長方形や平行四辺形の形に直して面積を求めていました。いろいろな考え方を伝えあうことで,更に学びを深めていました。
 
 

1月14日(木)授業の一コマ

【1年 図工】
版画教材として,1年生はスタンピングを行いました。自分で持ち寄った野菜や段ボール,小さな容器などを使って,下絵に合うように好きな色を選びながらスタンプしていきました。
 
 

【3年 図工】
3年生の版画教材では,スチレンボードを使います。ローラーなどで色を付けた用紙に,好きな形に切り抜いたスチレンボードに版画インクをつけて刷っていきます。いろいろな生き物など,楽しい形がたくさん刷られていました。
 
 

【6年 理科】
電気のでき方の学習として,手回しで豆電球をつけたり,モーターを回したりし,その仕組みを調べました。手回しのスピードを変えたり,向きを変えたりすると,モーターの回り方はどのように変わるか実験をしました。
 
 

1月13日(水)3年生カルビー工場オンライン学習

新型コロナの影響で工場見学ができなくなり,その代わりにオンライン学習を行いました。
実際にカルビー工場とオンラインでつながり,お互いにやり取りしながら見学を進めました。子供たちの代わりにカメラが移動し,普段の見学では見られない実際にシリアルが作られる様子も間近に見ることができました。また,事前に配布されたシリアルを手で触りながら考えたり,質問をして直接答えてもらったり,子供にとってはとても新鮮で興味ある内容となりました。
カルビー工場の皆様,学習へのご協力ありがとうございました。
 
 

1月12日(火)給食時の読み聞かせ

今年度は,新型コロナの感染予防のため読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」は実施していませんでしたが,黙って給食を食べている子供たちのためにと,読み聞かせボランティアの方々が,主に火曜日の給食の時間に「テレビ放送による読み聞かせ」をしてくださることになりました。第1回目の今日は岩渕様が「津波! 命を救った稲むらの火」という本を読んでくださいました。
子供たちは,嬉しそうにテレビ画面に見入っていました。
 

1月12日(火)授業の一コマ

【2年図工】
版画の授業として,2年生はローラーやスタンピングを行いました。まず,星や雪だるまなど自分の好きな形を切り抜いたものを貼り付け,その上からローラーやスポンジを使ったスタンピングなどで,カラフルに色を重ねていきます。出来上がりがとても楽しみです。
 
 

【4年 算数】
そろばんの授業を行いました。慣れない道具ですが,先生の大型そろばんなどを見ながら,一生けん命にはじいていました。興味を示す子も多く,そろばんの便利さに気づいたようです。
 
 

1月7日(木)冬休み明けスタート

明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
学校は今日からスタートです。子供たちの元気な笑顔,元気な声が戻ってきました。
今回も朝会はテレビ放送で行い,目当ての立て方,取り組み方の話をしました。
その後,教室では,早速今年の目当てを考えていました。
今年は丑年。牛の歩みのように一歩一歩確実に前に進んで行きます。
 
 
 
 

12月25日(金)クリスマスケーキ

給食デザートのチョコレートケーキをサンタクロースとトナカイたちが教室に配りました。東小学校の恒例となっており,上学年は盛り上がり,1年生はちょっとびっくりした様子でしたが,みんなニコニコでケーキを食べました。
 
 

12月25日(金)朝会

いよいよ明日から冬休みです。
冬休み前の朝会を放送室からの映像を見ながら行いました。
まずは,表彰を行い,それから休み前の校長先生の話を聞きました。
 
 

12月24日(木)クラブ活動

みんな大好きクラブの時間です。
 
  【スポーツクラブ】
 
   【科学クラブ】ミニ凧あげ
 
   【手芸・料理クラブ】フルーツヨーグルト作り
 
   【工作・絵画クラブ】プラバン作り
 
   【卓球クラブ】
 
   【百人一首クラブ】

12月23日(水)授業の一コマ

【3年理科】
「電気で明かりをつけよう」の学習で,明かりがつく金属とつかない金属があることに気づき,自分で作った回路に電流を流し,身の回りの金属で明かりがつくか,つかいないかを調べました。
 
 

【1年生活科】
自分で育てて収穫したアサガオの種を,来年入学してくる新1年生へのプレゼントにしようと,折り紙の袋に入れ手紙とともに手作りの封筒に入れました。
 
 
   

12月22日(火)4年わくチャレ発表会

4年生が,わくチャレのテーマとして取り組んできた環境問題について,それぞれ班毎に調べたことをまとめ,4年生や3年生に伝える発表会を行いました。
地球温暖化やエネルギー問題,ごみや食品ロス,新しいエネルギーなど,興味に応じたテーマについて詳しく調べ,これから自分たちはどうすべきか考えまとめました。
発表は,模造紙や紙芝居,寸劇,実物投影機など,3年生が分かりやすいような工夫をしていて,3年生も熱心に話を聞き,質問をしていました。
 
 
  

12月22日(火)アルコールに関する出前授業6年

市保健所保健予防課の方に来ていただき,「アルコールに関する健康教育」について話を聞きました。アルコールの特徴や身体に及ぼす影響,特に子供の体にどんな影響があるか,写真や体の図などを参考に説明を聞き,もし大人に進められた時の断り方なども考えました。
 
 

12月21日(月)親学出前講座「スマホ・ケータイ」

市教育委員会いきいきグループの大豆生田先生に来ていただき,5・6年生児童と保護者対象に「スマホ・ケータイ」についての講座を受けました。
スマホ・ケータイを介しての犯罪事例やどのようなSNSからどのようなトラブルが生じるかなど具体的な話を聞きました。子供たちが実際に経験しているゲームの名前も出され,身近な話題であることを自覚しました。ゲーム依存についての話もあり,今後親子で使い方についてしっかり考え,ルールを決める必要性を感じました。
 
 

12月18日(金)6年出前授業

理科「大地のつくりと変化」の学習として,県立博物館柏村先生に来ていただき,出前授業を行いました。
地層や化石について,でき方や特徴など詳しく説明を受けたあと,理科室へ移動し,化石を発見する体験を行いました。自分で割った岩石から,木の葉や種子,甲虫などが発見され,子供たちは興奮した様子で見つめていました。自分たちで割り出した化石は,記念として持ち帰りました。 
 
 
 

12月18日(金)授業の一コマ

【4年1組体育】長なわ跳びを行いました。みんな上手で,止まることなく跳び続けることができました。みんなで「はい,はい,はい」と声をかけたり,失敗しても「ドンマイ」と他の子が声をかけたり,とても良い雰囲気でした。
 
 

【5年家庭科】初めての調理実習です。ガスを使って,ご飯を炊くことと,味噌汁づくりを行いました。初めての実習のため,たくさんの先生方が応援してくださいました。子供たちは,予習してきたことをしっかり思い出しながら,作業を分担し,おいしい料理を作ることができました。
 
 

12月17日(木)授業の一コマ

1年生が図工で「できたらいいな こんなこと」の絵を描きました。
自分の楽しかった思い出や,好きなものから思いを膨らませ,想像力豊かに制作しました。大好きな昆虫や水族館の魚,電車,遊園地など,好きなものを画面いっぱいに描き,みんな大満足の表情を見せていました。
 
 
 

12月16日(水)キッズ班写真撮影

今日のキッズタイムは,キッズ班毎に6年生を送る会のプレゼント用写真撮影を行いました。
キッズ班でお世話になった6年生に,下級生からメッセージとともに写真をプレゼントします。場所は,6年生が思い出のある場所を選びました。遊具や国旗掲揚台など,それぞれの思い出の場所を選んで撮影が行われました。
 
 
  

12月15日(火)授業の一コマ

6年生の体育の授業です。
ボールを上手くコントロールしながら蹴る練習をしました。ドリブルで走る時のポイントは,ボールが自分の体から離れすぎないように蹴ることです。
このあと,相手にパスをする練習,スピードをつけてドリブルを続けターンをして帰ってくる練習など様々な練習を通してボールをコントロールする技を磨きました。
 
 

12月14日(月)授業の一コマ

4年2組図工の授業で木版画制作を行いました。
4年生にとって木版画は初めてです。みんな真剣な表情で彫刻刀を使い,彫り進めていました。刷り上がりがとても楽しみです。
 

12月10日(木)授業の一コマ

最近の授業の様子をご紹介します。
5年【図工】 電動糸のこを使って板を切り,色を付けて組み立てました。
 
 


3年【理科】光の性質 鏡を使って光を集め,温度を測りました。
 
 
2年【体育】田んぼドッジボール 4つのコートを使ってのドッジボールは,スピード感があります。
 
 

12月10日(木)保健委員会

保健委員会から,歯の健康診断でむし歯がなかった子,むし歯があったけど治療した子にプレゼントが渡されました。保健委員会手作りのかわいい歯のキーホルダーです。
子供たちは,プレゼントをもらって嬉しそうでした。これからも歯を大切にしてほしいです。
 
 
 

12月8日(火)6年出前講座

宇都宮中央警察署生活安心課の方々においでいただき,出前講座が行われました。
「薬物乱用防止」と「非行防止」について,講話を聞いたり,DVDを観たり,ロールプレイをしたりしながら学びました。
薬物の種類や恐ろしさ,誘われた時の断り方,犯罪となる行為とその結果どのようになるかなど,実際の例をもとにたくさん学ぶことができました。
下野新聞社とNHKが取材に来て,インタビューも受けました。
 
 

12月5日(土)土曜授業

保護者の皆様に体育館にお集まりいただき,百人一首表彰と映像による音楽フェスタを行いました。子供たちは,自分の教室で音楽フェスタの映像を見ました。どの学年の発表も素晴らしく,自然と拍手が沸き上がりました。
本日の音楽フェスタの映像は,まなびポケットでも配信されますので,どうぞそちらもご覧ください。
 
 

12月3日(木)ブックフェスタ

東小校内読書週間「ブックフェスタ」が,11月30日~12月11日まで開かれています。本の貸出が5冊になるほか,読書ビンゴや本の福袋,コラボ給食など,本に興味がわくような企画がたくさんあり,図書室がにぎわっています。

 
 

12月2日(水)校内百人一首大会

今年度は,3~6年生が各学年ごとに校内百人一首大会を行い,12月5日に表彰式を行います。
どの学年も,みんな真剣な表情で集中して札と向き合っていました。
 
   3年                  4年
 
   5年                  6年

12月1日(火)音楽フェスタに向けて

12月5日の音楽フェスタで上映する映像の収録が各学年で進んでいます。どの学年も音楽の時間や休み時間を使って一生懸命に練習し,素敵な演奏に仕上がってきました。そして,家の人に見ていただけることをとても楽しみにしています。
 
   1年                  2年
 
   3年                  4年 
 
   5年                  6年

11月26(木)27日(金)修学旅行

6年生が福島方面に修学旅行に行ってきました。
秋の終わりの福島は寒さもありましたが,参加した子供たちは全員熱を出すこともなく元気に過ごすことができました。歴史や自然に触れたり,友達と過ごす時間を楽しんだり,多くのことを学んで帰ってきました。
 
   鶴ヶ城         
 
  昼食(渋川問屋)            赤べこ絵付け体験
 
    五色沼               夕食(テーブルマナー教室)
 
   アクアマリンふくしま

11月25日(水)5年体育・小中交流授業

陽北地域学校園小中交流事業として,陽北中学校の山田先生が来て下さり,担任と一緒に体育の授業を教えてくださいました。
「マット運動」の前転・後転・開脚後転・伸膝後転の中から自分で課題を決め,より技の完成を目指す授業でしたが,それぞれのポイントを具体的に教えてもらいながら,みんな一生懸命に練習しました。また,お互いに褒め合ったり,励まし合ったり,気持ちを大切にした授業がやる気を引き上げていました。
 
  

11月24日(火)給食時間の読み聞かせ

給食の時間に,司書の江面先生が放送による読み聞かせを行いました。
今年は,新型コロナの感染防止のため全員黙って前を向いて給食を食べており,普段は放送委員会が音楽やクイズなど工夫しながら放送を行ってくれています。
今日は,テレビ放送による絵本の読み聞かせで,みんな熱心にテレビ放送を見ていました。
 
 

11月21日(土)教育支援者感謝状贈呈式

宇都宮市役所大会議室において,令和2年度教育支援者感謝状贈呈式が行われ,東小「かべ飾り隊」が受賞しました。
「かべ飾り隊」の皆様には,年間をとして季節感あふれる素敵な壁飾りを作っていただき,校内に潤いを提供してくださっています。本当にありがとうございます。
 

11月19日(木)百人一首大会4年

東小学校の特色の一つである百人一首大会が始まりました。
各学年ごとに,赤組・白組の2組に分け,それぞれ4人組(3人組)のチームを作り,競います。取った枚数の合計が一番多いチームを最優秀チームとして,12月5日に表彰します。
今日は4年生が第1回目の対戦を行い,日頃の練習の成果を競い合いました。静まり返った会場に歌を詠みあげる声が響き,子供たちの真剣な表情が印象的でした。
 
 
 

11月18日(水)就学時健康診断

来年度入学してくる子供たちの就学時健康診断が行われました。
校医さんによる検査や先生たちによる検査などを受けました。
お家の人に手を引かれ,少し不安そうな表情を見せる場面もありましたが,一つ一つの検査をしっかり受けることができ,頼もしい来年生でした。
来年4月の入学を優しいお兄さんお姉さんと一緒に,楽しみにお待ちしています。
 
 

11月17日(火)東小クリーン活動

全校一斉にクリーン活動を行いました。
5年生は,明日の就学時健康診断に向けて体育館の準備をしたあと,新入生が喜ぶようにと体育館の周囲をすみずみまできれいにしてくれました。最高学年に向けて心の準備が始まっています。
1~4年生は,校庭の落ち葉を協力しながら一生懸命に拾い集め,6年生は校舎内を丁寧に掃除してくれました。
全校生の頑張りで,東小学校が美しく明るい学校になりました。
 
 
 

11月13日(金)地域協議会

今年度の東小地域協議会は,学校休業等で紙面による開催となっていましたが,本日ようやく第3回東小地域協議会定例会を開くことができました。
各部からの活動状況報告として,子供安全部会から下校パトロールや朝の立哨について,教育応援部会から様々なボランティア活動について説明がありました。子供たちの安全や教育活動充実のために日々ご尽力くださり本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。