今日の東っ子

学校の様子

9月9日(木)東校ソーラン

運動会5・6年生による表現「東校ソーラン」の練習が行われました。

6年生は,昨年度も踊っているので,さすがに迫力があります。

5年生は,はじめは付いていくので精一杯な感じでしたが,一つ一つの動きを確認しながら練習を重ね,全体が一つにまとまってきました。

素晴らしい演技で,本番がとても楽しみです。

 

 

 

9月8日(水)運動会係打合せ

5・6年生による運動会係打ち合わせを行いました。

運動会の運営は,高学年の係がいなくては成り立ちません。

とても重要な仕事です。

運動会では,演技とともに,ぜひ子供たちの係での活躍もご覧いただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

  

     【得点係】             【応援団】

 

     【出発係】             【放送係】

 

               【審判係】

 

               【準備係】

 

9月7日(火)いちご一会ダンス3・4年

今年の運動会新種目として「いちご一会ダンス」があります。来年栃木県で行われる「いちご一会とちぎ国体」のイメージソング・ダンスであり,全校生で踊ります。今日は,3・4年生が練習を行いました。楽しい歌と分かりやすい振り付けで,映像を見ながら,子供たちもリズムよく楽しそうに踊っていました。

 

 

9月6日(月)グーグルミートを使って

突然の休校などの時,学校と家庭をつなぐ手立ての一つとして,個人用パソコンを使ったグーグルミートの活用練習を進めています。先週は高学年が行いましたが,今日は,ICT支援員さんに協力していただきながら,1~4年生が行いました。担任の先生から名前を呼ばれたら,マイクボタンを押して答えるという練習を行いましたが,1年生も上手に答えることができました。

 

 【 1 年 】

 

 【 2 年 】

 

 【 3 年 】

 

 【 4 年 】

9月3日(金)図工1年

図工「はって かさねて」の授業では,色のついたうすい紙をねじったり,まるめたりし,更に違う色をまぜたり,ねじったり,それが何かの形に見えてきたりと,それぞれが自由に発想豊かに造形活動を楽しんでいました。

 

 

 

9月3日(金)多読賞・完読賞

朝の時間に,図書室の本をたくさん読んだ「多読賞」の授与を行いました。
更に,すいせん図書(ぜひ読んでほしい本20冊)を全て読んだ「完読賞」も授与しました。「完読賞」は,今年度初めて用意された賞です。
これからも,東小の子供たちがたくさんの本を読み,心豊かな子供に育ってほしいと思います。

9月2日(木)グーグルミートを使った健康観察

朝の会で個人用パソコンを用意し,グーグルミートを使った健康観察を行いました。
これは,クラス内の子供たちと先生がネットでつながるもので,もし学校が休校等になった時,各家庭にいながら学校とつながることができます。
画面上に子供一人一人の顔が映し出されたり,健康観察を先生が一人一人に呼びかけ,それぞれが声で返信したり,シートを使って健康状態を送信したりしました。
今日は,高学年が行いました。1~4年生は月曜日から行います。何度か練習し,いざというときに,自宅で自分で操作ができるようにしていきます。

 

 

9月1日(水)運動会練習開始

いよいよ運動会に向けて練習が始まりました。
今日は,昼休みに体育館で,入場行進の係練習を行いました。
初めての練習でしたが,お互いの気持ちを一つに合わせ,立派な行進ができました。

 

 

8月31日(火)運動会リレー選手決め

今日は運動に適した曇り空で,全学年が運動会のためのリレー等を決める50m走を行いました。ほとんどの子供たちは,自分のタイムが4月のころと比べて速くなっており,自分の成長を実感することができました。
いよいよ運動会にむけて,いろいろな準備が始まります。

 
    【 6 年 】

 
    【 5 年 】

 
    【 4 年 】

 
    【 3 年 】

 
    【 2 年 】

 
     【 1 年 】

8月27日(金)夏休みの作品1年

夏休みの作品が,教室に並び始めました。みんな力作ぞろいで,充実した夏休みを過ごしたことがうかがえます。
今日は,初めての夏休みを過ごした1年生の作品一部を紹介します。
 

 

 

 

  

8月26日(木)夏休み明け

長い夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
朝,たくさんの荷物を抱えて登校する子供たち。教室では,夏休み中の課題などを机に広げていました。早速,廊下に書道が貼られている学年もあります。これから,しばらくの間,夏休みの作品が各教室に展示され,夏休みの話題なども広がることでしょう。
 

 

 

7月30日(金)職員研修

夏季休業期間は,職員研修の時でもあります。
東小学校では,本校職員が交代で講師となり,専門性を生かした研修会を行っています。今後も指導力向上に努め,よりよい教育を目指していきたいと思います。
 【アレルギー対応・エピペン研修】
 
 【Q-U活用研修】
 
 【外国語指導研修】
 

7月26日(月)ラジオ体操開校式

朝6時20分,東小学校校庭に,たくさんの子供たちと保護者や地域の方々が集合し,元気にラジオ体操を行いました。早起きをして,新鮮な空気を吸い込み,身体を動かすと,とても爽やかな気分で,いい一日が始まります。
 

 

 

7月21日(水)交通安全教室

いよいよ明日から夏休みです。朝会で,校長先生や児童指導主任の先生から,大切な命を守るために安全に気をつけて生活するようにとの話を聞いたあと,下学年,上学年に分かれて「交通安全教室」を行いました。
宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,学年に合わせて,歩く時,自転車に乗る時等に気を付けることを教えていただきました。クイズや実験があったり,マイクで答えたりしながら,分かりやすく学ぶことができました。
 

 

 

7月20日(火)個人用パソコン活用3・4・6年

【3年】漢字の書き順や英語の単語練習などをAI型個別学習ドリルを行い,夏休みの課題を確認しました。
 
【4年】自分が興味のある都道府県について,キーワーを入力しながら調べました。
 
【6年】調べたことを新聞にまとめ,終わった子はAI型ドリルで国語や算数を学習していました。
 

7月20日(火)プール活動1・2年

最後のプール活動です。
もぐったり,ふし浮きやだるま浮き,バタ足など,できるようになったことを確かめました。楽しかったプール活動も最後です。最後にプールの中を一周し,学年ごとにプールにお礼を言って終了しました。
 

 

 

7月16日(金)授業の一コマ

【1年外国語活動】ALTダニー先生と好きな果物と野菜の伝え方を練習しました。
 
【2年国語】みんなとてもよい姿勢で,教科書の音読をしていました。

【3年図工】プラのカップに色付けした紙粘土を付けて,自分だけのコップを作りました。
 
【5年1組外国語】アルファベットを歌いながら,手拍子を打ちます。順唱より逆唱は難しかったです。
 
【5年2組図工】板を電動糸のこで切り,色を塗りました。
 

7月15日(木)着衣水泳5・6年

着衣水泳3日目は,5・6年生です。さすがにペットボトルを使った浮き方が,とても安定していました。
もし,「川や湖などに落ちたら」を想定し,水の中での移動の仕方や顔をあげて視界や呼吸を確保すること,呼吸が楽な仰向けで待つこと,泳ぐときは顔をあげて移動できる平泳ぎが適していること等,水泳の授業とは違う新たな学びがたくさんありました。
また,友達が落ちたらどうするか,ペットボトルの投げ方や声のかけ方なども学びました。
セントラルスポーツの先生方,3日間ありがとうございました。
  

 

7月14日(水)児童集会

代表委員会が中心となり,児童集会が開かれました。
1つ目は,「東小クイズ」です。クイズの答えをキッズ班(縦割り班)で考えて回答をホワイトボードで提示します。4月からの活動ですっかり慣れたメンバー同士,仲良く相談していました。
2つ目はジャンケンです。児童代表,副校長先生,校長先生それぞれと3回ずつジャンケンをして誰が残るか競い合い,とても盛り上がりました。
とても楽しい会で,東小学校みんなの絆が更に強まりました。
 

 

 

7月14日(水)着衣水泳3・4年

今日もセントラルスポーツの方に来ていただき,3・4年生が着衣水泳を行いました。
ビート板を使ったり,使わなかったり,ペットボトルを使ったりしながら,一人で浮く練習を行いました。最後は,友達からペットボトルを投げてもらい,それを受け取って仰向けに浮くという,救助する側・される側の体験も行いました。
 

 

 

7月13日(火)着衣水泳1・2年

セントラルスポーツの先生による指導のもと,着衣水泳を行いました。1・2年生にとっては,初めての着衣水泳です。
服を着たままプールの中に入り,いつもとは違う感触を体験した後,ビート板を使い上を向いて浮く練習を行いました。最後は,ペットボトルで浮く練習です。救助の人が来るまでどのような体勢で待てばいいのか,説明を聞きながら練習しました。
 

 

 

7月12日(月)表彰朝会

体育館に全校生が集合し,今年度初めての表彰朝会が行われました。
標語やポスターの入賞,スポーツ(卓球,野球,バレーボール)大会の入賞などの表彰が行われました。
 
 
 

7月9日(金)4年出前授業「みんなで防ごう地球温暖化」

総合的な学習の時間として,東京ガスによる出前授業「みんなで防ごう地球温暖化」について学習しました。
「地球温暖化」の仕組みについて説明を受けたあと,エネルギーの消費を少なくするために生活の中でできること(買い物の工夫,調理の工夫,後片付けの工夫)などについて考えました。クイズやゲームなどを交えて楽しく学習しながら,自分たちにも地球環境を守るためにできることがあることを学ぶことができました。
 
 
 

7月7日(水)校内授業研究会

校内授業研究会として,5年1組の国語の授業を東小学校の職員で参観しました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」で,現実と非現実の入れ替わりスイッチはどこか考えました。それぞれが自分が選んだ文を理由を付けて発表すると,他の子供たちが納得したり反論したり,言葉に着目しながら考えを深めていました。指導に来てくださった宇都宮市教育センター柴田先生は,子供たちの発言がとても活発で,思考力・表現力に優れていると褒めてくださいました。
放課後は,職員で研究会を行い,熱心に話し合いを進めました。これからも教職員同士で研究会を行い,お互いの指導力向上に努めていきたいと思います。
 
 
 

7月7日(水)6年黄ぶなの絵付け

「宇都宮学」として,宇都宮市の郷土玩具「黄ぶなの絵付け」を行いました。
ふくべ洞の小川様から,「黄ぶな」の由来や制作方法などについて話を聞いた後,早速絵の具を用意し,絵付けを始めました。見本を参考に色を付けていきますが,表情などはそれぞれが工夫し,いろいろな黄ぶなが出来上がりました。
「黄ぶな」には,病除けの由来があり,子供たちは出来上がった黄ぶなを大事に家へ持ち帰りました。
 
 
 

7月6日(火)6年日光校外学習

社会科日本の歴史の学習として日光へ行きました。
まずは,伝統工芸である「日光彫」の体験をしました。昼食に,ゆば料理を食べ,午後は二社一寺を見学しました。午後の見学は,班別行動で,世界遺産を見学した後,それぞれに買い物などをしながら日光駅に集合しました。
今回の活動は,秋の修学旅行につながります。
 
 
 
 

7月5日(月)個人用パソコン活用1・2年

ICT支援員さんに手伝っていただきながら,1・2年生が個人用パソコンを使いました。AIドリルのログイン作業を行うため,校内のたくさんの先生方が手伝いに来てくれました。ドリルへのショートカットを作成したので,次回からは自分で簡単にログインできます。
今日は,1年生はカメラを使って自分の顔を撮影しました。いろいろ表情を作っては撮影し,とても楽しそうでした。2年生は,早速AIドリルを使って,1年生の復習を行いました。漢字の読みや算数の計算などパネルに指でタッチして答えを入れ,あっていれば「せいかい 〇」が付きます。10問全問正解!と喜ぶ子もいました。
 
    

7月2日(金)AIドリルを使った外国語活動

3年生が個人用パソコンを使い,AIドリル(英語)によるアルファベットの練習を行いました。画面を見ながらアルファベット大文字に該当する小文字を選んだり,アルファベットの書き方を画面をタッチしながら練習したりしました。ドリルソフトが次々と課題を出してくれるので,子供たちは一人で学習を進めることができます。点数なども表示され,「1000点を超えたよ」など,意欲的に取り組んでいました。
 
 

7月2日(金)多読賞

東小学校では,毎年図書室の本をたくさん読んだ子に「多読賞」を渡しています。
1・2年生は100冊,3・4年生は80冊,5・6年生は50冊が目標です。
今年度第1回多読賞は,4~6年生5名が受賞しました。
 
 

7月1日(木)6年「たばこに関する健康教育」出前授業講座

宇都宮市保健所の方による「たばこに関する健康教育」出前授業が行われました。
たばこ喫煙のデータや,たばこに含まれるニコチン,タール,一酸化炭素などの特質,たばこによる体への影響,たばこを吸う人の傍で受ける副流煙の影響など,映像や肺の模型などを用い,分かりやすく説明していただきました。また,先輩に誘われたらどうするか考え,代表児童が先輩役の担任から断る役割演技を行いました。
たばこの害について分かってはいても,初めて知る内容も多く,子供たちは真剣に聞いていました。
 
 

6月30日(水)学校再開

4日ぶりに,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校して早速,自分の鉢花に水をあげる子供たち。1年生のアサガオは,花が2輪咲いていて,子供たちが嬉しそうに眺めていました。
各教室では,健康観察をしっかり行ったあと,感染に対する偏見や差別をしないよう動画や紙芝居をもとに考え,また日常生活におけるコロナ感染予防について再確認を行いました。
突然の臨時休校により,皆様には多大なるご負担,ご迷惑をおかけして,申し訳ございませんでした。今後一層感染予防に努め,一日も早く子供たちみんなが安心して学校生活を送れますよう努めてまいりたいと思います。
 
 

6月25日(金)音楽鑑賞会

今年の音楽鑑賞会は,栃木県警察音楽隊の方々に来ていただきました。
下学年と上学年に分かれて鑑賞しました。
音楽隊の美しい音色に,カラーガード隊の旗を使ったパフォーマンスも加わり,素晴らしい演奏でした。楽器の紹介も一つ一つ丁寧に特徴などを教えてくれました。
途中,防犯と交通安全に関する話もありましたが,コント仕立ての内容がとても楽しく,よく理解することができました。
曲目は,ドラえもんや鬼滅の刃,YOASOBI,パプリカなど,よく知っている人気の曲が多く,みんなリズムに乗ったり手拍子を打ったり,全身で楽しんでいました。
 
 
 
 

6月23日(水)陽北地域学校園あいさつ運動

陽北地域学校園の児童・生徒・教員が相互にあいさつを交わし,互いの交流と豊かな心の育成をめざして,あいさつ運動が行われました。陽北中学校の生徒さんたちが,地域学校園の小学校(東・錦・豊郷南)へ行き,今日から三日間,校門などであいさつ運動をします。
東小学校では,15名の生徒と先生2名が来て下さり,東門と南門であいさつをしてくださいました。東小学校の代表委員の児童も一緒にあいさつ運動をしました。2年ぶりの活動で,登校してきた子供たちは緊張した様子でしたが,知っている先輩たちの顔を見つけて嬉しそうでした。3日間続くので,あいさつと笑顔の輪が広がることと思います。
 
 

6月22日(火)合唱部スタート

東小合唱部が活動を始めました。今年は,2年生から6年生までの歌が大好きな子供たち30名が集まりました。
はじめに担当の船田先生から話を聞きました。今年の目標は,うつのみやジュニア芸術祭出場です。その後,ピアノに合わせて発声練習をし,最後にみんなで「歌よ ありがとう」を歌いました。昨年度まで合唱部にいた子もたくさんいて,きれいな歌声が響きました。
 

6月22日(火)宇大ボランティア大活躍

先週ご紹介した宇都宮大学教育学部の学生ボランティアの皆さんの活動が本格的に始まりました。教室で学習支援をしたり,1・2年生のプール支援をしたり,休み時間には全力で追いかけっこをする姿も見られました。子供たちも,学生ボランティアさんが大好きな様子です。
 
 
 
             5年担任の内山先生も全力で鬼ごっこをしていました。

6月21日(月)第1回定期教育相談

6月21日~7月9日まで,全クラスで教育相談を行います。
昼休みの時間などに,全員が担任の先生と1対1で話をします。悩みや困っていることを話したり,自分の興味ある話を先生に聞いてもらったりし,安心できる学校生活や,これからも話しやすい関係づくりに役立てたいと考えます。
今年度は1月にも定期教育相談を予定しています。 
 

6月16日(水)学校探検1年

1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。今回は,校長室や職員室で,事務の先生や栄養士の先生など,いろいろな先生方に質問をしました。事前に考えてきた質問をし,答えを一生懸命にメモしました。また,各部屋を観察し,気づいたことなどもメモしました。特別教室への出入りや,質問をする時の声のかけ方など,練習通りとてもしっかりできました。
 
 
 
 

6月15日(火)宇大ボランティア

宇都宮大学教育学部の学生5名が,ボランティアに来ることになりました。主に火曜日の午前中に来校し,学習支援をしたり,一緒に遊んだりします。どうぞよろしくお願いいたします。

6月14日(月)授業の一コマ

3校時の各クラスの様子です。タブレットを使うクラスも増えてきました。
【1年1組】学校探検で先生方への質問を考えたり,練習をしたりしました。
 
【2年1組】言葉のリズムを楽しみました。
 
【3年1組】【4年1組】タブレットを使って,かけ算や足し算の百ます計算に挑戦しました。
 
 
【5年1組】めだかの誕生について学習し,まとめました。
 
【5年2組】四角形に対角線を引き,できた図形が合同か調べました。増渕先生(TT)も入り,教員2人で子供たちを支援します。
 
【6年1組】宇都宮について調べ,まとめました。
 
【ひまわり学級】人間の体について調べたり,自由研究の課題について調べたりしました。
 

6月11日(金)プール5・6年

今年度初めて,5・6年生がプール活動を行いました。
新型コロナ感染予防のため,準備運動は校庭で行いました。プールの中でも,間隔を空け声を出さないなど制約はありますが,2年ぶりに水の感触を味わうことができました。
 
 

6月10日(木)こども自転車免許事業

4年生を対象に宇都宮市生活安心課の方々による「こども自転車免許事業」が行われました。
校庭に模擬道路を作り,信号のある交差点の右折や一時停止,道路に車が停車しているときや見通しの悪い交差点の出方など,いろいろな場面を想定し,それぞれに必要な乗り方や注意点などを教えていただきました。一人一人について,とても丁寧に指導して下さり,子供たちは全員見事自転車免許を獲得することができました。
これからも正しい自転車の乗り方を守り,安全に気を付けて生活してほしいです。
生活安心課の皆さん,ありがとうございました。
 
 
 

6月9日(水)授業参観・引き渡し訓練

今年度2回目の授業参観と,2年ぶりの引き渡し訓練を行いました。
まず,各学級で学級懇談会を行い,授業参観は,密を避けるために保護者の方々は半数に分かれていただき,半分ずつの授業参観となりました。保護者の皆様にはご協力いただき,ありがとうございました。
また,昨年度は実施できなかった引き渡し訓練を行いました。クラス毎に校庭に集合し,一人一人確認しながら引き取りをしていただきました。暑い中でしたが,ご協力本当にありがとうございました。
 【学級懇談会】
 
 【授業参観】
 
 
 
 
 【引き渡し訓練】
  

6月8日(火)租税教室

宇都宮法人会から,町田様,小沼様,日高様においでいただき,6年生が税について学習しました。税金の種類について話し合ったあと,身の回りのいろいろなものの中で税が使われているのはどれか絵カードを並べてみました。その後,DVDを見ながら税の使われ方や,税の大切さについて学び,もう一度身の回りの税の使われ方について絵カードを並べ考えました。とても分かりやすい授業で,子供たちは税について理解を深めることができました。
 
 

6月7日(月)プール開き

子供たちが待ちに待ったプール開きです。
今年は各教室で,体育主任が作成したパワーポイントを見ながら行いました。
プールでの約束や各学年の目標,さらにコロナ対策などについて確認をしました。
プール開きや,プールに入る時間は学年により違い,これから行う学年もあります。
みんなプールに入る日を,とても楽しみにしています。
 

6月4日(金)雨の昼休み

雨で外に遊びに行けない子供たち,どんな過ごし方をしているのか覗いてみました。
図書室には,いつもよりたくさんの子供たちが来て,熱心に本を読んでいました。
教室では,友達とボードゲームやカードゲームで遊ぶ子,粘土やお絵描き,タブレット,オルガン,折り紙など自分の好きなでことで遊ぶ子など,みんなとても楽しそうに過ごしていました。
 
 
 
 
                     オタマジャクシを覗いています。

6月3日(木)新体力テスト

全学年で新体力テストを実施しました。時間割は,1・6学年,2・5学年,3・4学年のペア学年で行いました。どの子も,自分で決めた目標に向かって記録に挑戦していました。1年生には,6年生が付き添い,やり方を教えたり,数を数えたりし,時には「がんばれ」「いいぞ」などと声をかけてくれていました。
 
    1年                 2年
 
    3年                 4年
 
    5年                 6年

6月2日(水)学校支援ボランティア

東小では,たくさんの学校支援ボランティアの皆さんに,子供たちの学習支援や環境支援をしていただいています。今日は,「ひがしの花園隊」の皆さんと,読み聞かせ「おはなしたまてばこ」の皆さんが来てくださいました。
【ひがしの花園隊】
 
【おはなしたまてばこ】
 

6月1日(火)プール清掃

2年ぶりにプール清掃を行いました。東小学校では,毎年5・6年生が担当します。
6年生がプールの中を,5年生が更衣室などの周りをきれいにしてくれました。
昨年度使わなかったので,2年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが,5・6年生はみんな一生懸命に頑張りました。
おかげで,見違えるほどきれいになり,来週のプール開きが今からとても楽しみです。
 
   2年分の汚れを落とします。
 
 
   5年生もがんばりました。
 
   あと少し               見事にきれいになりました。

5月31日(月)キッズタイム①

昼休みに今年度初めてのキッズタイムを行いました。
まずは,教室でキッズ班毎に,今年度の計画を話し合います。
話合いが終わると,校庭に班毎に集合し,鬼ごっこやドッジボールなど,楽しく遊び,異学年交流が行われました。
 
 
 

5月28日(金)避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
地震発生の放送で,1年生も落ち着いて机の下に身を隠しました。
次は,職員室から火災発生です。これは,昨年度も想定していない訓練でしたが,どの学年もいつもの昇降口を使わず,落ち着いて安全に避難しました。
全校生が集合したところで,避難にかかった時間の発表と校長先生の話を聞き,各教室に戻って今日の反省をし,「自分の命は自分で守る」大切さを確認しました。
  
 
 

5月27日(木)授業の一コマ

【2年 図工】絵のを使った授業です。白いクレヨンで絵を描いた上から,絵の具を塗るとクレヨンの線が白く浮き上がってきます。まだ絵の具の使い方になれない2年生は,色の薄め方などいろいろ試しながら挑戦していました。
 
 

5月27日(木)全国学力調査・とちぎっ子学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査,4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を受けました。2年ぶりの実施です。6年生は国語・算数・児童質問紙の3時間,4・5年生は国語・算数・理科・質問紙の4時間,集中して受けており,よくがんばりました。
結果を一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。
(写真は,質問紙の様子を撮影しました)
 
    6年1組                5年1組
 
   5年2組                 4年1組

5月26日(水)ドッジボール投げリレー大会

運動委員会が中心となり,全校生による「ドッジボール投げリレー大会」を行いました。
うつのみや元気っ子チャレンジの一つで,東小学校では,今回と11月の2回行います。
各クラスで,今日まで練習を重ねてきました。
運動委員会の進行による開会式で,各クラス代表が自分たちの目標を発表し,いよいよスタートです。3分間,どのクラスも声を掛け合いながら協力してチャレンジしました。
最後に,結果発表と賞状をもらい,11月に向けて気持ちを新たにしました。
 
 
   

5月25日(火)歯科検診

学校医の青木先生に来ていただき,全学年歯科検診を行いました。
東小の子は,日頃の歯磨きがとてもよくできているので,虫歯もほとんどなく,歯垢や歯石などもほとんど見られない,と青木先生からお褒めの言葉をいただきました。
これで,校医の先生に診ていただく健康診断は全て終了です。
 

  順番待ちも立派です。

5月24日(月)昼休みの一コマ

久しぶりの晴れ間。休み時間の子供たちは,元気よく校庭に飛び出し,思い思いに遊びを楽しんでいました。遊具を使って遊ぶ子(東小では築山が大人気です)がいたり,校庭中央をドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,とても賑やかでした。
子供たちの元気な笑顔は学校の宝です。
 
 
 
 

5月21日(金)3年校外学習

3年生が校外学習として,大谷方面に行ってきました。
まずは,大谷資料館に入り,宇都宮の特色の一つである大谷石の学習をするとともに,石を掘り出した大きな洞窟の幻想的な世界を楽しみました。続いて,雨の中でしたが,傘をさして大きな平和観音を見学しました。お昼は,森林公園管理棟をお借りし,和室でみんな楽しみにしていたお弁当を食べました。そのうち雨もやみ,午後は森林公園のアスレチックを楽しんで帰ってきました。
   
 
 

5月21日(金)1年生をお迎えする会

2年生が,入学した1年生が早く学校に慣れ楽しめるようにと,「1年生をお迎えする会」を開きました。
体育館に集合したあと,グループごとに分かれて,校内のいろいろな教室を案内してくれました。特別室の説明をしたり,シールを貼ってあげたり,2年生の上級生ぶりは素晴らしく,1年生は笑顔で参加していました。学校案内が終わったあとは体育館でグループごとに遊び,最後に2年生から「アサガオの種」のプレゼントをいただきました。
 
 
   

5月20日(木)クラブ活動

本年度2回目のクラブですが,前回は組織作りだったので,本格的な活動は今日からです。賑やかに楽しむクラブがあれば,張り詰めたような緊張感のクラブ,自分が好きなことをとことん追求するクラブなど,それぞれ全く違う雰囲気を出していました。しかし,自分が好きなことに取り組む子供たちの目の輝きはどのクラブも同じです。
 
   スポーツクラブ             卓球クラブ
 
   手芸・料理クラブ            百人一首クラブ
 
   科学クラブ               工作・絵画クラブ

5月20日(木)授業の一コマ

【2年 生活科】野菜の苗植え
自分で選んだ野菜の苗(ミニトマト,ピーマン)を先生から受け取り,植木鉢に植えました。これから自分の苗は自分でお世話をします。夏の収穫が今から楽しみです。美味しい野菜がたくさんできるといいですね。
 
 
 

【3年 理科】発芽の観察
ホウセンカの種とマリーゴールドの種が芽を出し,今日は観察をしました。葉の形や色,手触りなど,それぞれの特徴をしっかり観察し,記録しました。定規で背丈を測って記録する子もいました。
 

5月19日(水)眼科検診

学校医亀掛川先生に来ていただき,眼科検診を行いました。
1年生から順番に,診ていただきました。今日は,目の疾病を診ていただきましたが,昨年度の学校休校以降,子供の視力低下が気になるとおっしゃっていました。学校でも,各健康診断を機に,健康に対する子供の意識を高めていきたいと思います。
 

5月19日(水)読み聞かせスタート

読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々による朝の読み聞かせがスタートしました。昨年度は放送による読み聞かせだったので,教室での読み聞かせは1年ぶりです。今日は,3年生と4年生の教室で行われました。久しぶりに目の前で読んでもらい,子供たちは本の世界に吸い込まれているようでした。
 
 

5月18日(火)朝の1分間運動スタート

運動委員会が,朝,各クラスへ行き「朝の1分間運動」を行います。
火曜日は1,3,5年。金曜日が2,4,6年です。
今日が第1日目です。運動委員会の指示に従って,ストレッチなどを行いました。
朝ストレッチを行うと,身体がすっきりと目覚め,その後の学習の集中力もアップします。
 

5月18日(火)個人用パソコンの持ち帰り

昨日,5・6年生が,初めて個人用パソコンを自宅へ持ち帰り,パソコンを使用した宿題を行いました。
今朝,登校するとすぐにパソコンを開いて,オンラインで宿題を確かめていました。友達と情報交換する子供もいて,関心の高さがうかがえました。
 
 
 

5月18日(火)アサガオの芽が出たよ

今朝も,登校時刻になると,アサガオの周りに1年生がたくさん集まり,水やりをしていました。声をかけると「アサガオの芽が出たよ」「5つ出たよ」「あと一つ,出そうなのがあるよ」など,嬉しそうに教えてくれました。わくわくが伝わってきました。
 
 
 

5月13日(木)サツマイモ苗植え

昨年度は,学校臨時休校のためできませんでしたが,今年は全校生がサツマイモの苗植えを行うことができました。1年と6年,2年と5年,3年と4年が,それぞれペアを組んで行いました。1,2年生は初めての体験でしたが,上級生に優しく教えてもらいながら一生懸命に植えました。
「すくすく育って,大きく甘いサツマイモになあれ」
秋の収穫が今から楽しみです。 
 
               ≪ 1・6年 ≫
 
               ≪ 2・5年 ≫
 
               ≪ 3・4年 ≫

5月12日(水)耳鼻科検診

校医の山本先生においでいただき,耳鼻科検診を行いました。
どの学年も,しっかり受診することができ,全学年無事に終了しました。
山本先生,お世話になりました。
 

5月12日(水)アサガオの種をまいたよ

【1年生 生活科】
5月10日にアサガオの種を観察し,記録しました。
昨日(11日),自分の植木鉢にアサガオの種をまきました。
今日(12日),朝登校すると,早速水をあげる1年生の姿が見られました。これから,毎日続くことでしょう。いつ芽が出るかな?楽しみですね。
 
 
 

5月11日(火)スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座

4・5・6年生を対象に,保護者の方にも参加いただき,(株)スキット様による出前講座を行いました。スマホやパソコンなどオンライン機器は便利だけど,危険もあるという話で,どんな危険があるか具体例なども示しながら説明していただきました。特に,やめられなくなる「ゲーム依存」や「ネット依存症」になると,生活でどんな困ったことが起きるか,そうならないためにどうすべきか詳しい説明があり,みんな真剣に聞いていました。この講座が,自分の生活を振り返り,家族と話し合うきっかけになればと思います。
   

5月11日(火)芽が出た!

毎朝,3年生は登校すると,まず自分の植木鉢に水をあげます。毎日忘れずに一生懸命あげています。そして,ようやくかわいい芽が顔を出し,子供たちは嬉しそうに観察していました。これは,理科の学習で育てているホウセンカとマリーゴールドの芽です。これからの成長もとても楽しみです。
 
 

5月10日(月)一斉下校

今年度初めての一斉下校を行いました。
いつも子供たちの登下校を見守ってくださる防犯パトロールの方々が大勢来てくださいました。防犯パトロール隊長の薄井様からご挨拶をいただき,防犯パトロールの皆さんに担当の地域の前に立っていただき,顔合わせを行いました。そのあと,防犯パトロールの方々と一緒に下校しました。
防犯パトロールの皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

5月7日(金)授業の一コマ

【6年体育】50m走のタイム測定。さすが6年生。力強い走りで7秒台の子もいました。
 
【5年2組図工】風景画の下絵。植物と建物の構図を考えながら描きました。
 
【4年体育】ハードル。ハードルやループ,赤玉など,自分で選んで跳ぶ練習をしました。
 
【3年国語】国語辞典を使って,いろいろな言葉を調べました。言葉が見つかると嬉しそうでした。 
 

5月6日(木)委員会活動

6校時は,5・6年生が各委員会に分かれて,熱心に活動を行いました。
どの委員会も,学校をよりよくしようと,様々な工夫をしていました。 
 
【放送委員】昼休みの放送内容を相談  【運動委員】朝の1分間ストレッチを相談
 
 【図書委員】自分がおすすめする本のPOP作成
 
 【掲示委員】5月の掲示物作成      【環境委員】花壇の手入れ
 
 【保健・給食委員】正しい手洗いの仕方調べ

4月30日(金)内科検診・結核検診

校医の吉野先生においでいただき,内科検診・結核検診を行いました。
少し不安な表情で順番待ちをしている子も,吉野先生から「よし,大丈夫」と力強く声をかけていただき,ほっとした表情で保健室を出ていきました。
 
 

4月28日(水)GIGAスクール構想スタート

5・6年生が,GIGAスクール構想として児童一人一人に配布された個人用パソコンを使い始めました。
初日である今日は,まずパスワード設定を行いました。担任やICT支援員の支援を受けながら,画面を進めていき,全員無事に自分のパスワード設定が完了しました。みんな真剣に取り組み,新しい学習に興味がわいてきたようです。これからいろいろな場面で活用していきます。
 
 
 

4月27日(火)初めての習字

学校支援ボランティアの野田先生に来ていただき,3年生にとって初めての習字学習を行いました。習字セットが手元に届いてから,この日を待ち望んでいた3年生,興味津々で目を輝かせていました。
はじめに道具の置き方や筆のおろし方などを教えてもらい,いよいよ筆に墨を付けて書く練習です。持ち方や腕の動かし方などポイントを教えてもらいながら,縦線,横線,円などを書き,漢字の三を書きました。最後に後始末の仕方を教えていただき,あっという間の1時間でした。
 
 
 

4月27日(火)聴力検査

1~3・5年生が聴力検査を行いました。
はじめに養護の西村先生から説明を聞き,2部屋に分かれて検査を行いました。
「他の音が聞こえると検査ができないよ」との説明を受けて,子供たちは静かに真剣に検査を受けていました。
 
 

4月23日(金)ALTとの外国語活動

今年度もALTとして,東小にはダニー先生が来てくださいます。
ダニー先生の授業は,とても楽しく,みんな楽しみながら英語に親しむことができています。昨年度は金曜日のみでしたが,今年度は金曜日と隔週木曜日に来てくださるので,ダニー先生との楽しい活動が増える予定です。
 

4月22日(木)冒険活動2日目

昨日は,天気に恵まれ,森林からの静しい風を感じながら,園内オリエンテーリングや篠井発見ラリーを楽しみました。夜は,大浴場で入浴した後,みんなで星空観察を行いました。日常では見られない星空に感動しました。
今朝も元気いっぱいに朝食を済ませ,これから杉板焼きが始まります。
 

4月21日(水)5年冒険活動教室出発

雲一つない青空のもと,5年生が元気に冒険活動教室へ出発しました。
まずは学校で出発の式を行い,バスに乗り込みました。全員元気に嬉しそうに出発していきました。普段の学校では経験できないことをたくさん体験し,ひとまわり成長して帰ってくることでしょう。
 
 
                     冒険活動センター到着

4月20日(火)授業参観・学級懇談会

今年度初めての授業参観・学級懇談会が行われました。
密を避けるために,授業参観を2・3校時に分散し,体育館や多目的室などを使用しました。また,学級懇談会は理科室・家庭科室・ランチルーム・会議室等も使用しました。
どの学級も真剣に学習する姿を保護者の方に見ていただくことができました。子供たちも,家の人に見ていただき,嬉しそうでした。お忙し中,ご参観くださった皆様,ありがとうございました。
 
    1年                  2年
 
    3年                  4年
  
    5年1組                5年2組
 
    6年                 ひまわり学級
 
   学級懇談会

4月19日(月)新清掃班開始

年度が変わり,新しい清掃班での清掃が始まりました。
1年生も今日から清掃に加わりました。上級生から優しく教えてもらい,上級生の掃除を真似しながら一生懸命に取り組んでいました。雑巾の使い方,雑巾の絞り方なども教えてもらいました。
     

4月15日(木)離任式

今年度転出された4名の先生方においでいただき,離任式を行いました。
それぞれの先生方からご挨拶をいただき,児童代表が作文を読み,関わりのある児童代表が花束を渡しました。
最後は,お互いに別れを惜しみながら,花のアーチでお送りしました。
 
  
 
 

4月15日(木)身体計測

身体計測・視力検査を行いました。昨日が高学年,今日は下学年です。
今年もコロナ対策として密を避けるために体育館で行いました。身長と体重と視力を測りました。
 
 
 

4月14日(水)初めての給食

1年生は,今日から給食開始です。給食当番さんは,白衣を着てお手伝いをがんばりました。他の子たちは,みんなの給食が配り終わるまで静かに待ちます。「いただきます」をしたあとは,みんなおいしそうに食べていました。新型コロナ対策で,みんな前を向いて黙食ですが,今日の献立はみんな大好きハンバーグとお祝いゼリーも付いて,ほとんどの子が残さずに上手に食べました。
 
 
 

4月14日(水)雨の登校

小雨が降ったりやんだりの天気でしたが,子供たちは傘を差しながら,登校班でしっかり並んで登校しました。班長さんは,1年生を気遣いながらゆっくり歩き,1年生は一生懸命に班長さんについて歩いていました。あいさつも元気にできました。
 
 

4月13日(火)対面式

昨日入学した1年生と,上級生との対面式を体育館で行いました。
1年生と上級生が向き合い,6年生から「歓迎の言葉」,1年生から「代表の言葉」があり,6年代表から1年代表に花束が渡されました。
そのあとは,登校班毎に集まり,登校の約束などの確認をしました。
東小学校は,学年の枠を超えて仲よしです。
 
 
 

4月12日(月)入学式

温かい春の陽射しを浴びて,かわいい1年生がやってきました。今日は,入学式です。
昇降口で家の人と別れ,会場である体育館に堂々と入場してきた1年生。その後の返事や式中の態度,退場まで,とても立派でした。さすが小学生ですね。
上級生たちも,明日からの1年生との学校生活を楽しみにしています。


 
     (担任の先生から名前を呼ばれて,上手に返事ができました)
 
 来賓(PTA会長)お祝いのことば      新入生代表のことば
 
   退場

4月9日(金)入学式準備

いよいよ月曜日は入学式です。東小学校の子供たちは,新しい1年生が来ることをとても楽しみにしています。
今日は,5・6年生と職員で会場や教室の準備を行いました。掃除もしました。
体育館には祝詞もたくさん掲示され,教室や廊下にはかわいい飾りもついて,1年生の入学を待つばかりとなりました。
 
 
 
    (会場・体育館)          (祝詞)
 
    (教室)              (廊下)

4月8日(木)着任式・始業式

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から,新年度,新学期のスタートです。
まずは,昇降口で新しい名簿を受け取ります。特に5年生はクラス替えがあったので,ドキドキしながら覗き込んでいました。
着任式・始業式は,新型コロナ感染が始まってから,初めて全校生が体育館に集合して行いました。着任式では,着任した先生方から挨拶があり,児童代表がお迎えの言葉を発表しました。始業式では,校長先生の話を聞き,最後に職員紹介が行われました。自分の担任の先生は誰なのか,子供たちはドキドキしながら発表を待ちました。始業式後は新しい担任の先生と一緒に各教室に戻りました。
今年一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

4月1日(木)新年度スタート

令和3年度がスタートしました。
東小学校では,3人の新しい先生をお迎えし,今年度の計画などを話し合い,各担任は早速子供たちを迎える準備を始めました。
校庭の桜は満開を迎えています。南門外のひがしの花園隊による花壇にはチューリップやパンジーが色とりどりに咲きそろっています。
美しい季節に,明るい気持ちで新年度が始まりました。
 
 

3月31日(水)職員お別れ

先日の新聞発表にありましたように,今回の定期異動で4人の先生方とお別れすることになりました。本日が勤務最終日となります。職員室で一人一人挨拶をいただいた後,玄関までお送りすると,外には子供や保護者,地域の方々がいて,別れを惜しみました。
子供たちへの別れの挨拶は,4月15日に離任式で行われます。
 
 
 

3月24日(水)令和2年度修了式

令和2年度最後の登校日です。1時間目に放送による修了式が行われました。
まずは,表彰式を行い,修了式では,1年生と5年生が作文発表を行いました。二人とも今年がんばったこと,次年度がんばりたいことをしっかりと発表することができました。その後,校長先生からは,一年間の成長や次年度への心構えについて,児童指導主任の新井先生からは,春休みの過ごし方について話をききました。
教室では,担任の先生から通知表や修了証を受け取り,荷物の片づけや,1年間お世話になった教室や机の掃除を行いました。
  
 

3月23日(火)通学帽の販売について

 新入生の保護者の皆様

  通学帽の販売が「洋食屋 リコリコ」様(℡678-2525)
 で可能になりました。
  1個¥3,100(消費税込み)です。
  3月中は11:00~18:00,
  4月からは11:00~21:00まで
  購入可能です。
  どうぞよろしくお願いいたします。