文字
背景
行間
学校の様子
1月15日 1年図書の時間
1年生の子供たちは、図書室へ行くのが大好きです。今日は、図書の先生が「かさじぞう」の民話などの読み聞かせをしてくれました。子供たちは、昔話の世界に入って、楽しんでいました。その後は、それぞれ自分の好きな本を選んで本の楽しさを味わっていました。
1月12日 6年書初め
今日は新年最初の習字の学習でした。「あられ」という文字を、筆遣いに気を付けながら集中して書き上げていました。春の海のBGMで、書初め気分も味わっていました。
1月11日 授業の様子(4~5年)
今日は4年~5年の授業の様子を紹介します。
【4年】ごんぎつねの気持ちが大きく変化した場面をとらえて、紹介カードをつくりました。
【5年】ものの溶け方について、水の温度をあげるととける量はどうなるか、予想を話し合いました。
1月11日 子供は風の子
今日は冬らしい寒さの一日でしたが、子供たちは寒さに負けずに元気な声を校庭に響かせていました。中には、半そで短パンで校庭を駆け回る児童の様子も見られ、まさに「子供は風の子」でした。
1月10日 授業も本格的にスタート!
冬休み明け2日目ですが、各学年では気持ちも新たに学習もスタートしました。
【1年】算数で10のまとまりを考えながら問題を解きました。
【2年】タブレットですごろくづくりにチャレンジしました。
【3年】朝の時間や冬休みに練習してきた縦笛の音色がきれいに響きました。
1月9日 あけましておめでとうございます
子供たちの元気が声が校舎に響き、新たなスタートに気持ちも引き締まります。
朝会では、元旦に起こった輪島半島の地震にふれ、当たり前の生活はかけがえのないものであり、自分の命を大切にしながら一日一日を大切に生活していきましょうと伝えました。さらに、本校にも届いた大谷選手のグローブについて大谷選手からのメッセージを伝えました。その一部を紹介します。
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。野球しようぜ!」
自分の夢の実現に向けて心身の努力を惜しまない大谷選手の姿を通して、子供たちも自分の夢に向けて頑張ってほしいと思います。そして、今年も笑顔いっぱいの東小になるよう、子供たちとともに職員一同、取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12月25日 サンタとトナカイからのクリスマスケーキ
今日の給食は、みんなお楽しみのクリスマスケーキ。鈴の音とともにサンタとトナカイもやってきて、各教室へプレゼント。クリスマス気分を楽しみながら、美味しくいただきました。
12月25日 冬休み前朝会
今日は、冬休み前最後の表彰朝会がありました。さわやか東賞や校内百人一首大会、多読賞等をはじめ、ジュニア芸術祭や理科研究発表、そしてスポーツ少年団や音楽関係と、盛沢山の表彰となりました。たくさんの子供たちが様々な方面で活躍していることを改めて実感した次第です。皆でお祝いすることができ、互いの励みにもなりました。先日の校内百人一首大会の優勝チームについては、以下のとおりです。
・1年:キラキラスター ハートファイヤーズ ・2年:チームうさぎ
・3年:赤組ドラえもんチーム 白組ちやはふる ・4年:赤組紅葉 白組ファイヤーファイター
・5・6年:5年札の子 6年ゆかいな仲間たち
校長からは、今までの頑張りをほめるとともに、失敗や難しいことがあるからこそ次に向けて頑張ることができることを伝えました。また、明日からの冬休みを前に、児童指導の先生から「ト」「ナ」「カ」「イ」の頭文字をとって、「整えよう 生活リズム」「何時に帰るか家の人に伝えよう」「考えよう お金の使い方」「いのちを大切にしよう」の4つについて話がありました。
保護者の皆様には、今年も大変お世話になりありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。また、年末・年始と冬休みならではの行事もありますので、ご家族ですてきな冬休みをお過ごしください。
12月20日 1・2年 あきまつり
今日の生活科では、1・2年生が合同であきまつりを開催しました。互いに作ったゲームやおもちゃなどで出店を出して楽しみました。「いらっしゃい、いらっしゃい」と元気のよい呼び声が聞こえてきます。1年生は、秋と遊ぼうで集めた木の実や葉っぱを使って一人一人が作成しました。2年生はグループで、さかなつりや射的、ボーリング、風車競争、くじびき、宝物当てなどを作りました。互いに相手を楽しませてあげたいという思いをもって、相手にわかりやすくルールを説明したり、やり方を教えたりするなど、それぞれの成長を感じました。とても楽しい時間となりました。
【1年生】
【2年生】
12月18日 3年ラインサッカー
今日は、今まで練習してきたパスやドリブルを使いながら、ゲーム形式でラインサッカーを行いました。ねらった方向にパスをしたりシュートしたりするなど、個人の技能を生かしながら、チームで協力してゲームを楽しんでいました。休憩の合間の作戦タイムでは、みなで意見を出して相談していました。
12月15日 登校指導
毎月15日前後に教職員による登校指導を行っています。交通上の危険個所や交差点を中心に、当番制で職員が立哨指導を行っています。子供たちの歩き方や登校班の様子を見ることで、今後も校内での交通安全教育に生かしていきたいと思います。また、毎日、保護者や地域の皆様、そしてワンワンパトロールの皆様には、児童の見守り等で大変お世話になっております。大変ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
12月15日 5年冒険活動保護者説明会
いよいよ来月に迫った冒険活動の説明会を実施しました。今年は、コロナ禍前に戻って、5年ぶりの2泊3日です。ウォークラリーやイニシアティブゲーム、野外調理等の活動内容や持ち物など具体的な説明を聞いて、活動への期待感も高まりました。当日に向けて、安全第一に今後も学級での準備を進めてまいりますので、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
12月14日 5年調理実習
11月に米飯、12月にみそ汁を調理しました。米飯では、ガラス鍋の中の米の変化を見逃すまいと、ひたすら熱い視線を注いで真剣に観察していました。また、みそ汁調理では、具材を切る包丁づかいにも慣れてきた様子が見られました。どちらもおいしくできあがり、試食にも大満足でした。ぜひ、冬休みには家でもチャレンジしてみましょう!
【米飯調理】
【味噌汁調理】
12月14日 教育相談スタート
今日から、教育相談がスタートしました。担任と友達や学習に関して日頃思っていることや困っていることなどについて話をします。担任としても1対1で話すよい機会ですので、短い時間でも大切に関わっています。もちろん、この期間だけではなく、いつでも子供たちから相談を受けることができるよう、日頃の関係づくりに努めています。昼休みは、相談者以外の児童にとっては、超ロング昼休みです。読書や外遊びなど、今日も満喫していました。
12月13日 1年 水のかさくらべ
今日は、いろいろな形や大きさの入れ物に入っている水のかさを比べました。四角や丸い形、大きさの異なる水槽などに入っている水を比べるときには、同じ入れ物に入れてみると比べることができました。どちらが多いのか、またなぜそう考えたのかを、一人一人がよく考えて発表したり友達と話し合ったりする姿に、1年生の成長を感じました。
12月12日 6年 小中連携事業~交流授業~
今日は、中学校の数学の先生が来校し、6年生を対象に授業を実施してくださいました。視力検査に使うランドルト環が0.1あがっていくにつれて、環の大きさは小さくなることについて、この関係は反比例か?を考えていきました。実際に直径を測ったり、表やグラフに表したりとグループで協力して進めながら、反比例なのかについて考えていきました。各グループでは、表やグラブから反比例の関係を見つけ出して、最後に式や言葉でまとめることができました。担当した先生からは、皆とてもよく協力して問題解決に当たっていること、タブレット操作に慣れていること、そしてきちんと反比例の関係を見つけ出していることなど、様々な場面でほめていただき、子供たちもとても自信になりました。「もう中学生」の気持ちにもなりましたが、卒業までの時間を大切に過ごしていきたいと思います。
12月12日 学生ボランティアのパワー
毎週、近隣の大学生の皆さんがボランティアとして、児童の学習や生活の支援を行っています。ちょっと大きなお兄さん、お姉さんとして、子供たちに大人気。学生ボランティアが入る日は、休み時間も一緒になって遊ぶ姿が見られます。ボランティアの方も、大学での学びと教育現場での実践経験を通して、今後の教育者としての資質・能力の向上や教育の方向性を考える機会になっています。今後も、互いがWin-Winの関係となるよう努めていきたいと思います。
12月9日 うつのみや百人一首グランプリ決定戦
上位4校によるグランプリ決定戦が行われました。各学校2名ずつの3チームで対戦しました。この日に向け、休み時間や家での練習を積み重ねてきた子供たち。互いに声を掛け合い、励まし合って、最後まで粘り強く戦いぬきました。結果は、惜しくも準優勝。悔し涙も流れましたが、それぞれ精一杯頑張った子供たちに、保護者の方からも温かな拍手がおくられました。渡辺永世クィーンから、「負けた悔しさを味わうからこそ、次に向かって頑張ることができる。」との言葉を、子供たちもしっかりと受け止めました。大会としては、一区切りとなりましたが、百人一首は、これからも東小の伝統として、全校生で引き続き取り組んでいきます。最後まで応援いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。そして、何よりも仲間とともに戦った選手の皆さん、東小の代表としてすばらしい活躍でした。
12月7日 委員会活動
今日は委員会です。各委員会では、今後の活動について、いろいろなアイディアを出しながら話し合いました。
【図書】現在、実施中の「ブックフェスタ」の各学年の取組の様子について、情報交換しました。
【保健・給食】緑黄色野菜のメニュー紹介や調理員さんへのお手紙を作成しました。
【放送】「放送委員会からの挑戦状」をタブレットで作成しました。さて、内容はお楽しみ!
【環境・運動】ドッジボール交流大会について、話し合いました。
【企画】12月の生活目標について話し合いました。児童会室の整理もしました。
12月7日 2年大繩の練習
校庭から、「それっ」「それっ」と、2年生の元気な掛け声が聞こえてきました。2グループに分かれて、大縄の練習です。縄の回るタイミングに合わせて、入り方も上手になってきて、あまり間隔をおかずに入っていくことができるようになりました。続いて入っていく子も増えてきて、跳ぶ回数も伸びてきています。クラスの目標回数の達成に向け、ますます練習に熱が入っています。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |