文字
背景
行間
学校の様子
11月9日 クラブ活動
今日のクラブの時間も、友達とのわりを楽しみながらそれぞれの活動を楽しんでいました。3年生のクラブ見学に向けて準備をスタートしたクラブもありました。
【スポーツクラブ:チーム対抗でフットベースボールを楽しみました。】
【百人一首:親子ペアになって、競い合いました。】
【料理・手芸クラブ:いろいろな毛糸でぽんぽんづくりを楽しみました。】
【工作・絵画クラブ:自分の名前と似顔絵を消しゴムはんこにしました。】
【ダンスクラブ:3年生のクラブ見学に向けて準備スタートです。)
11月8日 人権の花の贈呈式
今日は、6年生を対象に人権擁護員の方による「人権講話」の後、全校生が出席して「人権の花」の贈呈式がありました。誰もが安心して生活し幸せになる権利があることを、様々な事例をもとに話していただきました。毎日の生活の中で、あいさつを交わしたり、ふわふわ言葉を使ったりすることが、互いの人権を守ることにつながっていきます。自分も友達も笑顔になれるよう考えながら、人権の花を育てていきたいと思います
。
11月8日 1年あきをみつけよう
今日は、生活科の校外学習で、八幡山へ秋を見つけに出かけました。赤いもみじの葉、黄色く色づき始めたイチョウの葉、いろいろな形のどんぐり、地面に生えていたキノコ・・・など、たくさんの秋を見つけてきました。袋の中にも、秋のお土産がたくさん入っていました。このワクワク感やドキドキ感、そして不思議に思ったことなどを大切に、次の学習につなげていきたいと思います。保護者の皆様にも、行き帰りの安全確保等、大変お世話になりありがとうございました。
11月7日 6年 日光の歴史と文化、自然を満喫
今日は、あいにくの雨模様でしたが、日光へ元気に出発しました。午前中は、日光彫にチャレンジ。それぞれが自分の思いを込めて作品を仕上げることができました。午後は、世界遺産である2社1寺をめぐって、歴史と文化を堪能しました。晴れ間にみえた紅葉の山々も美しく、秋の日光の思い出がまた一つ増えました。
11月7日 3年毛筆 学年と名前の書き方
今日は、習字ボランティアの野田先生にご指導いただきながら、小筆で学年と名前の書き方を練習しました。始筆の入り方や終筆の止め方にも注意しながら書いてみると・・・、線が太すぎたり細すぎたりして、はやり難しい。でも、練習あるのみ。ゆっくりと丁寧に筆を進めながら、斜め45度の入りや軽く押さえる止め方について、だんだん上手になってきました。鉛筆で書くよりも疲れた!との声も聞こえてきました。その分、集中して書いていたということですね。
11月7日 2年算数 5の段と2の段の暗唱
今日は、5の段と2の段の暗唱を頑張っていました。すらすらと言えるように何回も練習して、先生の前で「上り」は10秒以内、「下り」は20秒以内で言うことができたら、「合格!」です。友達と互いに練習する姿も見られました。合格した子は、さらにスマイルドリルでパワーアップ。大切な学習内容ですので、全員合格を目指して練習は続きます。
11月1日 命のあさがおの種の贈呈式
今日は、1年生みんなで大切に育ててきた「命のあさがお」の種を、次の方に渡していただけるよう国際ソロプチミストの皆さんにお渡ししました。種をいただいてから、また新しい種ができるまでの様子を、一言ずつ伝えたり、光祐さんへのお手紙を読んだりしました。最後に、天国の光祐さんに届くようにみんなで元気よく「もみじ」と「さんぽ」を歌いました。これからも、命の大切さ、すばらしさを考えながら生活していきたいと思います。
10月31日 宇都宮市小学校陸上競技大会
今日は、カンセキスタジアムで陸上競技大会がありました。100メートル走、幅跳び、高跳び、400メートルリレーと4種目を行いました。本校の児童も、それぞれの種目において、日頃の練習の成果を十分に発揮して、最後まで頑張りました。様々なプロの競技が行われるカンセキスタジアムで実施できたことは、一生の宝物になります。ぜひこの経験を次に生かしてほしいと思います。保護者の皆様も、お子様の健康管理や応援等、大変お世話になりありがとうございました。
10月29日 うつのみや百人一首市民大会優勝!!
東小からは、下学年部門に4チーム、上学年部門に2チームが出場し、熱戦を繰り広げました。特に、昨年度の6年生が優勝している大会であり、連覇を目指して練習にも熱が入っていました。各チームとも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい集中力で戦いぬきました。東小同士の対戦もあり、ハラハラドキドキの場面もありましたが、下・上学年ともに「優勝」という素晴らしい結果を収めることができました。1年生も最後までよく頑張りました。本当におめでとうございます。目標に向かって一人一人が頑張った力がチーム東小の力となって優勝できました。今度は、ブランプリに向けて、更に皆で切磋琢磨していきましょう!保護者の皆様も、熱い応援をありがとうございました。大変お世話になりました。
10月27日 5年日産工場オンライン見学
今日は、日産工場のオンライン見学です。生活に欠かすことができない自動車が、鉄の板から組み立てられて自動車になり、出荷される様子までを学習することができました。また、電気自動車など最新の技術で環境にやさしい車をつくっている様子やロボットの活躍など、様々な視点から学ぶことができました。
10月27日 2年リンゴがり
今日は、楽しみにしていた矢板市へリンゴがりへ出かけました。リンゴ農家の方から、リンゴをおいしく作るための話を聞いて、いろいろな苦労や工夫があることを学習しました。その後は、いよいよリンゴがりです。おいしくて甘いリンゴの特徴を見分けながら、それぞれがリンゴをとりました。みんな大満足です。家の人と一緒に食べることを楽しみにしながら、岐路につきました。リンゴ農家の皆様、大変お世話になりました。
10月27日 市陸上競技大会の練習
31日の本番に向け、それぞれの練習にも熱が入ってきました。本番を想定して、スタートの準備を確認したり、バトンアゾーンでの渡し方を再確認したりと、参加する児童が自分から考えて動いていました。互いに声を掛け合って励まし合う様子も見られ、練習を通して心身の成長を感じました。体調を整えながら、ぜひ本番で力を発揮できるよう応援していきます。
10月25日 ロング昼休み
校庭で思いっきり体を動かす子、百人一首大会に向けて対戦に集中する子、図書室で本の世界に浸っている子、教室で友達や先生とおしゃべりを楽しむ子、それぞれのロング昼休みを満喫しました。今日も至福の時間はあっという間に過ぎていきました。
10月25日 よみきかせ(高学年)
今日の読み聞かせは、高学年の5・6年生で行いました。5年生は、「いのちをいただく」、6年生は「ちがうねん」
「てぶ~くろ」の本でした。それぞれの内容に、自分のことを重ね合わせてハッとしたり、新たなことに気付いたりしながら、よみきかせの時間を味わいました。
10月18日 いじめゼロ集会
今日は企画委員による東小いじめゼロ集会がありました。身近な話題について紙芝居形式で発表した内容について、いくつかの場面でキッズ班で話し合いました。無視や悪口、陰口など、ちょっとしたことがいじめにつながってしまうことを、あらためて考えることができました。最後に、東小いじめゼロ宣言として、いじめをしない、負けない、見逃さないことを全員で宣言して、集会を終えました。これからも「いじめゼロ」を目指して取り組んでいきます。
企画委員のみなさん、すばらしい集会をありがとうございました。
10月17日 安心教室(防犯教室)
今年もアルソックの皆さんによる防犯教室を実施しました。低・中・高学年に分かれ、「いかのおすし」や留守番の際の注意事項、地域の安全等、学年に応じた内容で学習しました。実際に、防犯ブザーを鳴らして助けを求めながら逃げたり、不審な電話の応対を練習したりするなど、実際の生活に役立つことがたくさんありました。特に、高学年は架空の地域マップをもとに、危険個所等について話し合いました。今までの生活経験や知識を生かして、多くの視点から意見を出すことができました。実際の生活の中でも、安心・安全な生活に向けて、考えていきましょう。
10月16日 サツマイモ大収穫!
心地よい秋晴れのもと、農園で育てたサツマイモを収穫しました。兄弟学年の1・6年、2・3年、3・4年が一緒に作業をしました。土を掘り出す度に、期待感が高まります。「出てきた!」「でっかい!」今年は顔よりも大きいものがたくさんとれました。子供たちも、兄弟学年で協力しながら夢中になって大きなサツマイモを掘り出していました。畑からのステキな贈物でした。
10月13日 145周年記念音楽会 ブラヴォー!!
今日は、本校の145周年を祝って記念音楽会を開催しました。オープニングは、ひがし子ども和太鼓クラブの元気いっぱいの演奏です。日頃の練習の成果をしっかり発揮して、堂々とした演奏でした。
その後、「Lady's & Gentleman・・・」のMCとともに、ヴァイオリンの渡邊響子様、テノール歌手の佐藤洋様、エレクトーンの井上智美様の3名の方の演奏がスタートしました。幕開けから、生演奏のすばらしい音楽にひきこまれ、子供たちも口ずさんだり体を動かしたりしながら耳を傾けていました。ヴァイオリンとエレクトーン、そして歌声のハーモニーに、会場からも大きな拍手と「ブラヴォ~」の声。よく耳にするクラシックの名曲や子供たちの好きな曲、そして校歌など、最後まで子供たちの心に音楽が響いていました。アンコールの「翼をください」の演奏後は、皆幸せな気持ちになって余韻に浸りながら、教室へ戻りました。
すばらしい145周年の記念音楽会を開催することができ、演奏者の皆様に心から感謝申し上げます。また、ご参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
10月12日 5年盲導犬教室
今日は、盲導犬センターから、職員の方と盲導犬の「シンディ」が来てくださいました。目の不自由な方の生活の様子や盲導犬の訓練の様子など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。最後には、実際に代表児童がシンディと一緒に歩く体験もすることができました。十字路で止まったり障害物を上手によけたりと、盲導犬のすばらしさに驚きました。「自分たちにできることは何か」この経験を生かして、さらに総合の学習を進めていきたいと思います。
10月12日 第2学期始業式
「おはようございます!」の子供たちの元気なあいさつで、2学期がスタートしました。始業式の作文発表では、3年と6年の代表2名が発表しました。それぞれ、自分の目標をしっかりともち、目標達成に向けて具体的に頑張ることが述べられていました。校長からは、藤井聡太さんの初の八冠獲得の偉業にふれ、相田さんの「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねえんだなあ」の詩を伝えました。1学期にそれぞれが伸ばしてきた根を更に太く、深く伸ばして、3月に自分の花を咲かせることができるよう頑張りましょう!保護者や地域の皆様には、2学期も大変お世話になります。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |