文字
背景
行間
学校の様子
6月20日 6年黄ぶなの土鈴づくり
今日は、宇都宮の伝統工芸の一つである「黄ぶな」について学習しました。黄ぶなの由来に関する民話を聞いた後、実際に、自分たちで黄ぶなを作る体験をしました。土鈴づくりを通して、魔除けである赤色や土鈴の音についても話を聞くことができました。それぞれ、自分だけの土鈴が完成し、子供たちも満足した様子でした。
6月19日 全校音楽朝会
今年初めての音楽朝会です。みんなで、「ハロー ハロー」の歌であいさつをしました。その後、宇都宮市や栃木県の歌を歌いました。特に、市や県の名前になると元気な声が響いていました。でも、やっぱり、一番元気だったのは、「校歌」ですね。子供たちの歌声に、エネルギーを感じたひとときでした。
6月19日 1年 初めてのタブレット
今日は、ICT支援員の先生と一緒に、タブレットの使い方について学習しました。使うときの注意を聞いた後、実際に、パスワードを打ち込んで開いてみました。何度も練習するうちに、紙を見ないでもできるようになりました。最後に、お絵かきソフトを楽しみました。これから、少しずつ使っていきましょう。
6月16日 1~3年生の下校
今日は、1~3年生の下校でしたが、集合時間が前よりも短くなってきました。集合してからのおしゃべりも少なくなり、落ち着いて行動している様子がみられました。すばらしいですね。
6月16日 2年係活動で頑張っていること
今日の学級活動では、係活動をふりかえって、頑張っていることやこれからやってみたいことなどについて話し合い、皆の前で発表しました。みんなのために、これからも協力していきましょう。
6月15日 4年クリーンパーク茂原の見学
社会科見学で、クリーンパーク茂原へ行きました。ゴミが運ばれてきて処理されるまでの様子や、ごみの分別等について、学習してきました。ゴミの焼却炉も大きくて、驚きました。見学したことを、これからの学習に生かしていきます。
6月15日 5年 教科の英語表現に親しむ
教育実習中の先生と一緒に、教科の英語表現を学習しました。国語や算数だけでなく、道徳や図工の表現など、新しい表現も学びました。かるた取りゲームをしながら、おぼえていきました。
6月15日 クラブ活動②
今日から、それぞれの活動計画に沿って、クラブ活動が始まりました。部長を中心に、みんなで協力して楽しむ姿がたくさん見られました。次回も楽しみです。
6月14日 授業参観・水害に関する講話・引き渡し訓練
今日の授業参観では、道徳でいじめに関わる内容を取り上げて、各学年で話し合いをしました。思いやりの心や相手の立場に立つ大切さ、権利と義務、個人情報の扱い等、様々な内容から、毎日の生活の中で自分として取り組んでいくことを考えていきました。自分の考えを積極的に発表したり聞き合ったりする姿が多くみられ、子供たちの成長を感じました。その後は、水害に関する体験談を、本校の保護者2名の方から伺いました。当時の貴重な写真をもとに、急激に水が増えていく怖さや支援の在り方等について、考える機会となりました。日頃からの家族や地域のつながり大切さを改めて感じました。ぜひ、今後の生活につなげていただければと思います。
保護者の皆様には、大変お忙しい中、引き渡し訓練等までお世話になり、ありがとうございました。
6月13日 4年自転車免許教室
毎年、4年生を対象に自転車免許教室を実施しています。今年も、正しい自転車の乗り方について模擬道路を使って学習し、全員が免許をいただくことができました。これからも、ルールを守って安全に乗っていきましょう。
6月13日 4年理科 土やじゃり、砂をくらべてみよう
土と砂、じゃりの3種類について、実際に手でさわって確かめながら、大きさや色、形などをくらべました。よく見てみると、いろいろな発見がありました。
6月13日 5年音楽「茶色のこびん」の合奏練習
和音や低音の響きを感じ取りながら旋律とあわせたり、4拍子の流れにのりながら自分の楽器の演奏をしたりしました。それぞれ自分の楽器に興味をもって、練習に励んでいました。
6月12日 プール開き
12日から、プールの学習が始まりました。朝会のときに、体育主任の先生から「みんなでルールを守ることで楽しいプールの時間にしていきましょう。」と話がありました。各学年に応じた目標に向かって、少しでも泳ぐ力を伸ばしていきましょう。
6月12日 3年ワープ区間をいかしてリレー競争
グループごとに、コーナーの内側を回るワープ区間をどのように活かしていけばより速くなるかを話し合いながら、リレー競争をしました。グループ内で、いろいろなアイディアを出し合って何度もチャレンジしていました。
6月9日 4年水の流れ方パート2
実際の雨水の流れに沿ってプラスティックの平ケースを置いて、その中にビー玉を置いてみると・・・ビー玉は高い方から低い方へと転がりました。水の流れ方をビー玉で確かめることができました。
6月9日 5年家庭科の小物が完成しました
ペンケースやティッシュケース、小銭入れなど、手縫いの小物入れが完成しました。形やの組合せを工夫したり、ワンポイントの名前や絵も工夫して仕上げることができました。それぞれ素敵な作品です。
6月9日 6年体づくりの運動
ランニングだけでなく、アザラシやカエル倒立など、様々な動きを入れながら、体の柔らかさや巧みさ、力強い動きなどの運動能力を高めています。自分の体力に応じた課題をもち、体育の授業の中で少しずつ積み重ねていきながら、基礎体力がついていくよう子供たちも頑張っています。
6月9日 1年給食のマナーについて
今日は、学校栄養士の佐藤先生といっしょに、給食のマナーについて学習しました。お椀の持ち方やお箸の使い方など、もう一度確めました。特に、お箸の「嫌い箸」については、どんな使い方がマナー違反なのかを考えながら進めていきました。その後の給食では、学習したことを意識して、よい姿勢でマナーを守って食べることができました。
6月8日 クラブ活動スタート
今日から、クラブ活動がスタートしました。4年生にとっては、初めてのクラブ。皆楽しみにしていました。今日は、組織づくりや活動内容について話し合いました。活動内容については、自分の考えを積極的に発表していた姿が印象的でした。皆で、協力して楽しいクラブ活動にしていきたいという気持ちが感じられました。
【スポーツクラブ】
【百人一首・日本文化クラブ】
【手芸・料理クラブ】
【工作・絵画クラブ】
【ダンスクラブ】
6月8日 4年「サウンドオブミュージック」鑑賞
今日は、映画やミュージカルでも有名な「サウンドオブミュージック」の鑑賞をしました。「エーデルワイス」や「ドレミの歌」など、よく知っている曲では、自然と曲に合わせて体が動いていました。お気に入りの曲が見つかったかな?映画やミュージカルも、ぜひ観てみたいですね。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |