今日の東っ子

学校の様子

5月19日 5年 体ほぐしの運動

 今日は、体ほぐしの運動です。高さがだんだん低くなるカラーコーンを間隔をあけて置き、タッチしながら進みます。どんどん低い姿勢でタッチすることで、自然と足腰の筋力も高まっていきます。また、ボールを使って自分の体の周りを回したり、高くあげて手拍子をしながらキャッチしたり、ボールと一緒にはずんでみたりと、いろいろな動きを楽しみました。

 

5月19日 2年生 絵を動かそう

 プログラミングで、絵を動かしてみました。自分が考えたとおりに動くと「やったー」と歓声があがっていました。全く違う動きになってしまったときは、もう一度考えていました。指示によっていろいろな動きになることが分かり、楽しみながらプログラミングに親しんでいました。

5月18日 1年宇都宮動物園への遠足

 今日は、小学校で初めての遠足です。朝から、みんなワクワク。宇都宮動物園では、ホワイトライオンやキリン、カバ、サルなど、いろいろな動物を見たり、えさをあげたりしました。また、園内のいろいろな乗り物にも乗ることができました。おいしいお弁当の後は、ワンワンショーです。犬の演技に拍手!とても楽しい一日となりました。

 保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりありがとうございました。

 

5月17日 キッズ班「1年生と仲良くなろう」

 今日のロング昼休みに、キッズ班で1年生と仲良くなれるように〇×ゲームやじゃんけんゲームをしました。企画委員が中心となって、1年生がキッズ班のみんなとふれあいながら楽しんでもらえるように工夫して進めていました。1年生も大満足。「楽しっかった~。」という声があがりました。これからのキッズタイムも、ますます楽しみです。企画院、そして5・6年生のみなさん、ありがとう!

 

5月17日 4年体育 ボールの投げ方

 今日の体育では、ボールを投げるときの腕のたかさや足の向きなど、遠くへとばすためのポイントに気を付けながら、練習しました。に自分の体の使い方がだんだん上手になって、遠くへ飛ばすことができるようになり、子供たちも夢中になって練習していました。

5月11日 2年生による1年生を迎える会

 1年生が楽しんで学校生活を送ることができるようにと、2年生のお兄さん、お姉さんが力を発揮しました。学校探検でやさしく教えてたり、一緒に声を掛けながら絵を描いたりしました。ドッジボールでは、2年生のどの子も、自分がとったボールを1年生にわたしてあげている姿が印象的でした。とっても楽しい会になり、1年生も大満足!さすが、お兄さん、お姉さん、よく頑張りました。

5月12日 4年 1日の気温調べ

 朝から午後にかけて、定期的に校庭の気温や空の様子を調べました。日差しや雲の様子も観察しながら、気温計を使って気温を調べていました。「前回より3度上がった」「朝よりも、雲が出てきた」など、変わっていく様子について興味をもって調べていました。

5月12日 5年英語で自己紹介

 今日は、自分の名刺を作って、お互いに自己紹介を行いました。自分の名前や好きなこと、好きな食べ物などを、英語の表現を使って伝え合っていました。積極的に自分から声をかけている姿がたくさん見られましkた。

 

5月10日 6年道徳

 今日は、自分の個性や長所を知り、それを自分の夢だった「パティシエ」になるために積極的に生かしてきた主人公の姿を通して、自分の夢やよさについて話合いました。自分のよいところをさらに磨いて努力すること、継続して取り組むこと、相手の立場に立って考えることなど、それぞれの意見を伝え合いながら学習を進めました。

 

5月8日 「いじめゼロ」企画委員会からのよびかけ

 今日のお昼の放送では、企画委員会から「いじめゼロ」の呼びかけがありました。代表の委員が、「いじめゼロの東小をめざしましょう」と、力強くよびかけました。あらためて、「いじめをしない・いじめに負けない・いじめを許さない」気持ちを大切にしていきたいと思いました。

5月8日 1年生も一緒にそうじ

 今日から、1年生も一緒に縦割り班でそうじをしました。6年生に教室まで迎えにきてもらい、掃除場所に移動した後、お兄さんやお姉さんたちと一緒に頑張りました。床を拭いたりモップをかけたりと大活躍でした。

5月8日 5年音楽 こいのぼり

 今の季節にぴったりの「こいのぼり」を歌いました。クレシェンドやデクレシェンド、ピアノ、フォルテなどの記号の意味を確認して、強弱を考えながら練習しました。皆、気持ちよく声を響かせていました。

4月28日 1~3年生 下校班の編成

 今日は、1~3年生の下校班の編成を行いました。方面ごとや学童の確認などを行い、安全に下校できるよう指導しました。5月8日からとなりますので、お家でもぜひ気を付けて下校するようお話いただければと思います。

4月27日 全校生での避難訓練

 1年生も一緒になって、避難訓練をしました。今日は、3分38秒で集合しました。どの学年も、避難するまでの態度や話を聞く態度など、よく頑張っていました。担当の先生からは、「お・か・し・も・ち」について再度確認をしました。校長からも、日頃の集合や話を聞く態度が、緊急の場合にもつながることを話し、これからも日々の生活を大切にするよう呼び掛けました。また、お家でも、緊急の場合について話し合っていただければと思います。

4月26日 企画委員会からのよびかけ

 今日は雨の一日となりました。休み時間には、企画委員が各階をまわりながら、廊下の歩き方やあいさつなどについて、みんなに呼び掛けていました。今年度から、より子供たちの自主的な活動を大切にしていこうと、企画委員会を中心に生活目標を考えたり、あいさつ等について呼び掛けたりする活動を進めています。笑顔が輝く楽しい学校をつくっていくためには、子供たち一人一人が、自分たちの生活を振り返りながら、よりよい生活への意識を高めていけるよう、応援していきたいと思います。

4月24日 1年 あんぜんなとうげこう

 今日は、安全な登下校について、みんなで話し合いました。今まで経験したことや、保育園・幼稚園で学習したことについて進んで発表していました。追いかけられたら、「子ども100番の家に逃げる」「声を出す」など、具体的な行動について確かめました。「頭を抱えて石のようになって小さくなる」などの意見も出て、みんなで、実際に石のようになって床に伏せてみると、担任の先生が持ち上げようとしても、なかなか持ち上げることができませんでした。

 明日も元気に登校してくれることを願っています。

 

 

4月21日 6年算数の授業

 算数では、教科書の問題を解いた後、プリント学習に進みました。自分で答え合わせをしながら、理解できたところや難しかった問題などを確かめていました。自分で学習を進める力も少しずつ伸ばしいます。