今日の東っ子

学校の様子

1月18日 1年 跳び箱でジャンプ

 今日の体育は、跳び箱です。片足で踏み切って、台上にもう片方の足でのり、両足で着地しました。最後は、両手を横に広げて、かっこよくポーズ!トン、トーン、パッのリズムで、台上で大きくジャンプしながらおりました。だんだんなれてきて、最後のポーズも決まっていました。

1月17日 5年図工 彫刻刀を使って

 今日の図工では、彫刻刀を使って木版を彫っていきました。持ち方や彫り方などを学習した後、少しずつ彫り出しました。だんだん慣れてきて、曲線や小さな形も木版を動かしながら彫っていました。作品が仕上がるのが楽しみです。

1月17日 3年俳句に親しむ

 国語の時間に、いろいろな俳句を読んで、様子を想像したり季節を表す言葉を見つけたりしました。難しい言葉もありましたが、様子や気持ちがすぐに分かるものもあり、楽しみながら皆で音読しました。今度は、自分たちで俳句をよんでみるのも楽しいですね。

1月17日 2年体育 なわとび練習

今日の体育は、なわとびです。がんばりカードを見ながら、友達と数え合って練習しました。2重跳びができるようになったりリズムよく縄を回せるようになったりと、学校や冬休みに家で練習してきた成果があらわれてきました。まだまだ力を伸ばしていけそうです。

1月13日 6年一日一日を楽しみながら

 冬休みが明け、いよいよ6年生も「卒業」という言葉があちこちできかれるようになりました。卒業記念品の制作や在校生へのプレゼント制作など、様々な関連行事も始まっています。皆で受ける授業も一日ごとに少なくなってきます。一日一日を大切にすごして最後の思い出をたくさんつくってほしいです。

 

1月13日 1年図工できたらいいなこんなこと

 図工では、「こんなことができたらいいなあ。」と考えたことを絵に描きました。「海の中で魚と一緒に住む」「空の星といっしょに遊ぶ」など、いろいろなことを想像して描きました。バックは絵の具をつかって仕上げました。全体を見て色を選びていねいに塗っていました。それぞれすてきな作品が仕上がりました。

1月12日 委員会活動 

  今日は、冬休み明けの初めての委員会活動です。残りあとわずかとなりますが、委員長を中心に2学期の今後の活動ついて話合い等を行いました。

【図書】辞書引き大会の準備

【保健・給食】歯のマスコットづくり

【掲示】2月の行事予定表づくり

【放送】2月の校内放送の準備

【運動】大繩跳び大会の準備

【環境】共用ごみ箱の整理

 

 

1月11日 ロング昼休みを楽しみました

 冬休みあけのロング昼休みです。思い思いにボール運動やかけっこ、遊具などで遊んでいました。ジャンプ台の前には、お気に入りの台で跳びたいと長い列でも並んで待っている姿がありました。あちこちで、久しぶりに会えた友達と歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ya

1月10日 4年図工 紙バンドを使って作品づくり

 冬休み明けの4年生の図工では、紙バンドを使っていろいろな作品づくりを楽しみました。色を考えながら組み合わせたり細くひものように割いて使ったりするなど、それぞれ自分が作りたいものにあわせて使い方を工夫していました。小物入れや壁掛けなど、様々な作品が出来上がっていきました。

1月10日 あけましておめでとうございます

 いよいよ今日から2学期の後半がスタートしました。年末・年始と冬休みを過ごした子供たちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思います。

 朝会では、「うさぎ年」のうさぎのように、「よく聞く耳」「よく見渡せる目」で目標に向かって力強くジャンプしていきましょうと伝えました。最後に、「まいにちがプレゼント」という本を読みました。プレゼントには、贈物の他に「今ということ」という意味もあること。私たちは、プレゼントされているその新しい毎日を大切にしていきましょうと伝えました。

  保護者や地域の皆様にとっても、すてきな1年になりますよう心からお祈りいたします。

12月22日 5年調理実習(みそ汁)

 今日は、2~3人程度のグループで協力しながらみそ汁を作りました。煮干しの頭やはらわたをとって出汁をとり、大根、ネギ、油揚げの具を分担して切りました。短冊やいちょう切り、小口切りなど、具によって切り方も変えました。水の分量は一人250cc。一人一人が真剣に計量カップの目盛りを見つめていたのが印象的でした。冬休みに入ったら、ぜひ家族のために作ってみるのもいいですね。

12月21日 ドッジボール交流会

 昨日と今日と2日間にわたって、ドッジボール交流会を実施しました。運動委員会が中心となって、苦手な人でも楽しんでもらえるようにと「交流会」ということで進めました。希望者での対戦となりましたが、多くの子供たちが参加し、熱い戦いを繰り広げていました。6年生にとっては、下級生と楽しむ機会となり、よい思い出になりました。

12月19日 4年ドッジボール交流会の練習

 今週は、明日と明後日の2日間にわたって、ドッジボール交流会が実施されます。4年生は、寒風が吹く中でも、元気に声を掛け合って練習に励みました。希望者での実施となりますが、寒さに負けない心と体づくりもかねて、ぜひ皆で頑張ってほしいと思います。

12月16日 5年体育 体づくりの運動

 今日の体育では、体つくりの運動として、V字バランスなどいろいろな動きを楽しみながら活動しました。その後は、ドッジボール交流会に向けて練習をしました。投げる、すばやく身をかわして逃げる、ボールを体でしっかり受け止めるなど、皆で声を掛け合いながら楽しんで活動しました。

 

12月16日 3年 辞書で言葉の意味調べ

 モチモチの木の学習に入りました。「とうげ」「やますそ」「ねんねこ」「りょうし」などの言葉について、国語辞書を使って調べていきました。「りょうし」は、「猟師」?「漁師」?・・・文章の前後を読みながら、どちらの言葉が正しいのか確かめていきます。「山のすそ」「とうげ」「くま」などの言葉から、「猟師」を選択する子供たち。言葉の世界をより豊かにするとともに、辞書から得られる知識を正確に判断して活用できるよう、これからも辞書と親しみながら学習を進めていきます。

12月16日 2年 2つのものをくらべると

 国語では、2つのものを比べて、同じところと違うところを見つけてメモにまとめ、分かりやすく文章にする学習を行っています。「へびとかなへび」「かめとすっぽん」「ヤモリとイモリ」など、子供が似ているけど違うと考えている物がたくさん出てきました。比べる観点を決めることで分類・整理できる力をつけていきます。

12月16日 1年人権標語づくり

 学級活動の時間に、「人権」について考えました。だれもが安心して生活することができるために大切なことは・・・「やさしいことば」「悪口を言わない」など、1年生なりに一生けん命考えて、標語にまとめていました。これからも、毎日の生活の中で、みんなで考えたことを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

12月14日 学習内容定着度テスト 頑張りました

 今日は、学習内容定着度調査があり,6年生は国語・社会・算数・理科の4教科に取り組みました。基本的事項だけでなく、それらを活用して解くなど,思考・判断・表現力も求められる内容もありました。また、1年生から5年生については,学習と生活のアンケート調査を行いました。皆、落ち着いた様子で行っており、静かな時間が流れていました。今後は、この結果をもとに最後の学習と生活のまとめに向けても頑張っていきたいと思います。

12月13日 寒さなんて吹き飛ばせ!

 今日は肌寒い一日でしたが、子供たちは元気いっぱい。学生ボランティアや担任の先生たちと、校庭いっぱい走り回っての鬼ごっこや遊具での遊びを楽しみました。寒さなんかに負けない東の子供たちの姿に、元気をもらう毎日です。