今日の東っ子

学校の様子

12月12日 4年研究授業(ごんぎつね)

 今日は、ごんぎつねで学習したことを生かして、自分の選んだ本についても、気持ちが変化した場面について考えました。それぞれ自分が選んだ物語の人物について、変化した気持ちがわかる記述や会話文を探した後、同じ本を選んだ友達と発表し合いました。同じ本でも選んだ場面や理由が異なるなど、意見を交流する中で、いろいろなことに気付いていました。授業後、先生方で授業のよりよい進め方について話し合いも行いました。

 

12月10日 うつのみや百人一首グランプリ決定戦 優勝!

 市民大会で上位に入った小学校3チームでグランプリ決定戦を行いました。東小チームは、市民大会からさらに集中力とチームワークに磨きをかけて決戦に臨みました。結果は、見事、優勝!有終の美を飾り、心がふるえた瞬間でした。

 表彰式では、渡辺令恵永世クィーンから賞状と優勝旗、メダルの授与がありました。永世クイーンとの対戦も楽しむことができ、すばらしい時間を過ごすことができました。保護者の皆様にも大変お世話になりありがとうございました。

 

12月8日 5年冒険活動教室(2日目)

 いよいよ2日目です。朝ご飯も、もりもりといただいて元気いっぱい。

 杉板焼きの活動では、まず「火おこし」からスタートしました。火をともすにも、大変な苦労があることを実感しました。杉板を焼いて水できれいに洗うと、それぞれの美しい木目が出てきました。絵や文字を描いて、自分だけのアート作品が仕上がりました。

 この2日間を通して、一人一人が自分の行動に自信をもつとともに、5年生としてのチーム力がさらに高まりました。これからが、ますます楽しみです。

 

12月7日 5年冒険活動教室(1日目)

 1泊2日で篠井の冒険活動センターで様々な活動を行いました。

 1日目のメインはイニシアティブゲームです。自然の中で、グループごとに様々な課題にチャレンジしました。一人の力では難しくても、皆で知恵を出し合い力を合わせるすばらしさや楽しさを十分に味わながら活動していました。最後は,皆でガッツポーズ!そして山から見た夕焼けの美しさ・・・・。一生の宝物になりましたね。

12月9日 4年ごんぎつねの紹介カードを書こう

 ごんぎつねの学習では、ごんぎつねだけでなく自分が選んだ本についても、人物の気持ちが大きく変化した場面をとらえながら、読みを深めています。会話文だけでなく情景描写に表れている人物の気持ちを考えるなど、様々な視点から自分の考えを進んで発表しています。また、友達の考えのよさにも気付くなど、皆で話し合う楽しさを感じながら学習している姿がすばらしいです。

12月9日 3年分数

 分数の学習では,長さや「「かさ」の表し方,同じ分母分数の大小,分子が分母より大きい分数の表し方など,いろいろことを学習しました。数直線を使って表すことで,分数についての理解を深めています。

12月9日 1年タブレットの練習

 だんだんタブレットの使い方にも慣れてきた1年生。これからは,連絡帳の代わりとして使うときもありますので、クラスルームのストリームのお知らせを開けて読むという操作方法を繰り返して練習しました。家の方もお子様といっしょにぜひやってみてください。

12月7日 冒険活動教室出発

 いよいよ今日から冒険活動教室です。5年生全員参加で、何よりうれしいスタートとなりました。

 朝の出発式でも、「皆で協力して楽しい思い出をつくってきましょう」のあいさつがありましたが、いろいろな「冒険」に皆でチャレンジして、この2日間を最高の思い出にしてほしいと思います。

12月7日 ロング昼休み

 久しぶりに太陽の光をあびて、子供たちも思い思いの遊びを満喫していました。鬼ごっこやブランコ、シーソー、鉄棒、ジャングルジム・・・と、いろいろなところから歓声があがっていました。中には、クラス遊びの日として担任の先生と遊ぶ姿も見られ,東の子スマイルの昼休みとなりました。

12月3日 音楽フェスタ(第2部)

 第2部は4年生から6年生です。上学年らしい二部合唱や難しい合奏にもチャレンジしてきました。休み時間も楽器の練習をする姿がたくさん見られ、その成果を十分に発揮していました。特に、6年生は小学校最後の音楽フェスタ。やわらかでのびのびした歌声やテンポの速い曲など、皆で心を一つにして演奏する姿に大きな拍手が響きました。どの学年も「世界に一つだけの花」の歌詞のように、それぞれの持ち味を生かしたOnly Oneのすばらしい演奏でした。

★4年「TODAY・エーデルワイス」

★5年「グッバイまた明日ね・君をのせて・ルパン三世のテーマ」

★6年「ぼくらの日々・マイバラード・He’s a Pirete」

12月3日音楽フェスタ(オープニング 第一部)

 いよいよ音楽フェスタの日です。この日のために、皆で一生けん命に練習をしてきました。歌の歌詞に合わせて動きを考えたり,いろいろな楽器も上手に演奏できるよう頑張ってきたりしました。オープニングの和太鼓の演奏から始まり,どの学年も生き生きと楽しく演奏している姿が見られ、見ている方もパワーをもらって元気になりました。皆で歌った「世界が一つになるまで」では、「一つになるまでこの手を離さないでいよう」の歌詞に、とても感動しました。みんなの歌声に拍手!

★オープニング 和太鼓クラブによる演奏

★3年生「リコーダーメドレー・ビリーブ・「あ」の歌」

★2年生「アンダルコの歌・BINGO・勇気100%」

★1年生「わくわくキッチン・ドレミの歌・友達賛歌」

12月1日 4年国語「ごんぎつね」

 今日からごんぎつねの学習がスタートしました。この学習を通して、登場人物の心の変化に着目して紹介カードを書くことになりました。また並行して他の物語の本も読みながら学習を進めていきます。子供たちは、ほかの物語についても心に響いた場面や気持ちの変化等について積極的に話し合っていました。これからの学習が楽しみです。

11月29日 2年生活科 福笑いで大笑い

 生活科では,お正月の遊びについて話し合った後、実際に「福笑い」をグループでやってみました。目隠しをして,目や鼻の形に切った紙を手で確かめながら顔においていきました。周りの友達が「上」「下」「右」「左」をそれぞれに応じて声を掛けてくれました。自分がつくった顔とご対面・・・・思わず大笑いでした。

11月29日 1年音楽フェスタの練習

 体育館の舞台を使っての練習にも慣れてきて、一人一人が堂々と動いていました。元気いっぱいにふりをつけて歌ったりリズムに合わせて体を動かしたりと、本番に向けてますます気持ちも高まっています。

11月28日 音楽フェスタの練習

 業間の音楽集会では、音楽フェスタの出入りの練習をしました。並び方もしっかりと覚えて、全学年ともスムーズに動くことができました。司会者も堂々とした進行でした。当日がますます楽しみです。

11月25日 4年外国語活動 ABC~

 今日は,タブレットを使ってA~Zまでの文字がばらばらに出ている画面を見ながら,順番にタッチしていくゲームを行いました。大文字だけの問題や大文字と小文字が混じっている問題,また小文字だけの問題と、それぞれのパターンに応じて、皆すばやくタッチしようと熱中していました。だんだん慣れてきて、タイムを縮める姿もたくさん見られ歓声もあがっていました。

11月25日 表彰朝会

 今日は,うつのみや百人一首市民大会,市陸上競技大会,新体力テスト認定証の表彰を行いました。それぞれが目標に向かって努力したことを皆でたたえました。また、入賞を逃したとしても,今までの頑張りはすばらしいことであり,今後もチャレンジし続けていきましょうと話しました。次に向かって、また新たなスタートです。

11月24日 クラブ活動

 皆が楽しみにしているクラブ活動。今日も、それぞれの活動を楽しむ姿が見られました。また、クラブ紹介に向けて練習に励む子供たちもいました。

【運動】

【絵画・イラスト】

【手芸】

【百人一首】

【ダンス】

11月24日 1年生活科 八幡山公園で秋をさがそう

 今日は、皆で八幡山公園へ歩いて行って,秋をたくさん探してきました。昨日の雨にぬれた葉っぱが陽の光に輝いて、子供たちも歓声を上げながらひろっていました。ドングリがたくさん落ちているところを歩くときは、「ドングリさん痛いよね。ごめんなさい」と言いながら足をそっと運ぶ子もいました。どの子も色とりどりの葉の美しさやドングリの帽子のかわいらしさに心を動かされていました。

 晩秋のすばらしさと1年生の素直でやわらかな心に感動した一日でした。