今日の東っ子

学校の様子

6/3 新体力テスト その2

一転して青空の下,校庭での新体力テストを学年ごとに1校時より実施いたしました。

投力と跳躍力の測定で,どの児童も全力で真剣に臨んでいました。

本市全体の児童生徒は投力に課題があるので,体育時はもとより,日常的にもボールを投げる機会の設定に努めます。

今回も測定員として,7学年の先生に協力いただき,教職員総出で支援しました。

5/31 雨の中,体育館で新体力テスト実施

5/31はあいにくの雨模様。

本校では,「新体力テスト」の一部が実施されました。

腹筋の強さや体の柔軟性等の測定が,学年ごとあるいはペア学年ごとに行われました。少ない教職員も総出で測定者として活躍しました。

今後結果がまとめられ,児童一人一人の体力の現状が明らかになります。

結果を有効に活用し,本校児童の「たくましさ」の向上に努めます。

 

5/30 第2学年壬生町方面へ遠足に!

5/30本校2年生児童が,壬生町のおもちゃ博物館やとちぎわんぱく公園に遠足に行ってきました。

台風(熱帯低気圧)の合間をぬって,日差しもさす好天の中での遠足となりました。

「きっずらんど」や「ふしぎの船」の遊具はとても魅力的で,児童の興味を高め,笑顔や大歓声があふれました。

保護者の皆様には,これまで準備等,ご支援ありがとうございました。

お伝えが遅くなりました,3年生が大谷に遠足

5/27,第3学年が大谷に遠足に行ってまいりました。

朝のうちは,小雨がぱらつくも昼頃には暑いくらいの日差しが注ぎ,大谷資料館や大谷寺などを快適に見学しました。

ガイドや住職の方などから熱心に聞き取りをする姿が見られ,学習効果も上がりました。

最後は,ろまんちっく村でおいしいお昼をいただき,元気いっぱいみんなで仲良く遊びました。

これまでのご準備等大変お世話になりました。

5/29「おじゃまします!授業拝見!!」

第4学年の国語の授業にお邪魔しました。

「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文の読解で,問いの段落に対して答えの段落を探す学習でした。

一人一人が自分の考えをしっかりと語り,席をたっての近隣の友達との意見交換も活発に行われました。

内山先生の線分図を使った分かりやすい板書や”ゆさぶり”発問も効果的でした。

5/29 第6学年がプール清掃

29日に6年生がプール周辺の草むしり等をしました。

いよいよプールの季節到来です。心肺蘇生法講習会も終えたことから,今年度も安全・安心を第一に,プールでの指導を進めたいと思います。

3月22日 修了式

 今日は終了式です。各学年代表に修了証を渡しました。どの学年もとても立派な態度で式に臨むことができ、それぞれの成長を感じました。1年と5年の代表児童の作文発表では、それぞれが目標達成に向けて工夫しながら取り組んだことがよく分かり、皆からも大きな拍手がわいていました。「夢はでっかく 根は深く」のように、これからも一人一人が自分の夢に向かって粘り強く取り組み、やがては自分の花を咲かせていくことを願っています。春休みは、新年度に向けて準備を行い、4月8日に元気に会えることを楽しみにしています。

3月19日 卒業式

 朝方の曇り空も徐々に晴れ間が見え、卒業生の門出を祝福しているかのようでした。今年は、26名の卒業生が巣立ちました。6年間の集大成として、あいさつや姿勢も大変立派な態度で臨んでいました。呼びかけも、気合と気持ちが込められいて、一言一言が聞く側にも伝わってきました。4・5年生も心を込めて、呼び掛けや歌で6年生を送りました。保護者や地域の皆様とともに、お祝いすることができ大変うれしく思いました。卒業生の皆さんの今後のご活躍を心からお祈りいたします。

 

3月18日 6年生最後の給食&歓送

 卒業式を明日に控え、今日は、在学生で6年生を送りました。2階の廊下の両側に並び、花のアーチをつくって、拍手で送りました。6年生も、児童会から贈られたかネーションの花束を抱えてアーチをくぐっていきました。途中で下級生とハイタッチしたり笑顔で声を掛け合ったりと、別れを惜しみました。

 

 

 

3月15日 6年生最後のお楽しみ会

 卒業を来週に控え、今日は6年生最後のお楽しみ会を実施しました。ドッジボールでは、ソフトバレーの柔らかいボールからスタートし、硬いボールへ途中から切り替えるなど、少しでもみんなで楽しめるよう考えていました。最後のみんなでの思い出づくりができました。

3月15日 あいさつUP週間終了

 今週まで、あいさつUP週間として朝のあいさつ運動に取り組んできました。ボランティアとして参加した児童は、元気よく、明るい声であいさつを交わしていました。UP週間での取組が、今後のつながることを願っています。

【3月14日】

 

【3月15日】

3月13日 あいさつUP週間中

 先週から、あいさつUP週間に取り組んでいます。今週は4年~6年生の児童がボランティアとして活動しています。

今日は、最初、4年生が一人であいさつを交わしていました。登校する人数が増えるにつれ、だんだんボランティアも増えて、元気な声が響きわたっていました。「自分から行う。」その気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。

【3月12日】4~6年生

【3月11日】4~6年生

【3月7日】1~3年生

3月13日 卒業バイキング給食

 今日は、6年生が楽しみにしていた「ご卒業おめでとう バイキング給食」です。ポークカレーと野菜サラダの他に、オムレツやエビフライ、チーズ。デザートもプッチンプリンの他に大福やイチゴケーキ、フルーツポンチ。飲み物もアップルやオレンジなど、盛沢山です。時間たっぷりに、子供たちは食事や会話をたっぷりと楽しみました。勿論、お代わりもOKです。皆、満腹!栄養士や調理員のみなさん、大変ありがとうございました!卒業目前のすてきな思い出の一つになりました。

その後はロング昼休みでドッジボール!大丈夫だったかな?

 

3月6日 桜の花が咲き出しました

 校庭東側の桜の木が2本ありますが、その内の1本に花が咲き出しました。つぼみが膨らんでいるなと思ってよく見てみると、2輪ほどの花が風にゆれていました。今日は、真冬日の寒風が吹いていましたが、春の便りが東小にも届きました。

3月6日 お話玉手箱さんの読み聞かせ(1~4年)

 今日は、1年~4年生への最後の読み聞かせです。いつものようにお話玉手箱のみなさんが来てくださって、お話の世界を楽しみました。その後、代表の児童がお礼の手紙を渡しました。この手紙は、図書委員が学校の代表として書いてくれたものです。各学級では、代表にあわせて「ありがとうございました」のお礼の言葉を伝えることができました。1年間大変お世話になりありがとうございました。来週は、5・6年生への最後の読み聞かせとなります。

 

3月5日 あいさつボランティア(1~3年生)

 今週から2週間を「あいさつアップ週間」として取り組んでいます。今週は、1~3年生があいさつボランティアとして活動しています。「できる人ができるときにできることをする」というボランティア精神のように、子供たちの「自分でやってみよう」という気持ちを大切にしたいと思います。「やってみたら案外簡単だった。」「朝から気持ちいい。」といった感想も聞かれました。今日は、2日目ですが、昨日よりもたくさんの子供たちが参加していました。途中で「もう教室へ行きます。」というのもOKです。ちょこっとボランティアの「ちょこボラ」として、自分の意思で参加できたことはすばらしいことです。

【3月4日】

【3月5日】

 

3月1日 4年大きくなった私たち②

 今日は、前回に続いての2回目です。今日は、養護の先生から思春期に入った体や心の変化について話を聞きました。日頃の男女の友達との関わり方についても、1年生の頃と比べて変わったことなども話し合いながら学習していきました。今までも、そしてこれからも人ぞれぞれに成長に違いがある「個人差」という言葉にも深くうなづいていました。

2月27日 4年大きくなった私たち

 今日は保健の学習で、自分の成長について学習しました。1歳の頃のおおよその手足の大きさに、自分の手足を重ねてみたり、4年間で伸びた身長の長さを計算したりしました。特に、4年間の身長の伸びについては、実際の自分の身長をもとにそれぞれが計算をしました。「14センチ」「22センチ」と、自分でも成長したことを実感していました。勿論、人それぞれ成長の度合いは異なることもあわせて確認しながら学習を進めていました。これからも、心も体も、ますます成長していくときですね。

2月26日 調理員さんへの感謝の手紙

 今年も様々な方々へお世話になりましたが、調理員さんもその一人です。総勢4名で毎日200名以上の給食を作ってくださっています。寒さや暑さと戦いながらの給食づくり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、子供たち一人一人が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。時間の都合で代表の方にお渡ししましたが、代表の方からは「この手紙でいつも元気をもらっています。」とのあいさつをいただきました。ありがとうを伝え合うことで、お互いが元気に笑顔になります。魔法のパワーをもったありがとうの言葉を、これからも大切に、互いに感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。今日も、おいしい給食をありがとうございました。

 

2月26日 6年卒業式の練習スタート

 いよいよ今日から卒業式の練習がスタートしました。まずは、基本的な返事や礼の仕方を確認し、呼び掛けの練習も行いました。初めての練習でしたが、呼び掛けの声もよく響いていて、一人一人の気持ちが伝わってきました。本番に向けてさらに練習を重ねていきます。