日誌

2024年12月の記事一覧

おはなしタイム~第2回教育相談~

 12月2日(月)~20日(金)は,学級担任が学級の児童一人一人と話し合いや悩み事の相談をする「おはなしタイム」(教育相談)の期間でした。これは,担任と児童及び児童相互の望ましい人間関係の醸成を図るねらいがあります。また,担任が児童一人一人に対する理解を深め,児童指導に役立てるねらいもあります。主に,昼休みに各教室で行っていました。

 普段なかなか担任の先生と二人だけで話す機会がないので,子供たちは緊張しながらも大切な時間を担任と共有できてうれしそうでした。

クリスマス給食!

 12月25日(水)今日は,クリスマスです。朝から子供たちはニコニコ笑顔・・・「サンタさんにプレゼントをもらったよ!」とか,「1番ほしいプレゼントがもらえたから今日はラッキー!」などなど大盛り上がりでした。

 さて,今日の給食はクリスマス献立で,コッペパン,いちごジャム,もみの木ハンバーグ,カラフルサラダ,野菜スープ,手作りココアプリンでした。何と言っても今日,子供たちが1番喜んだのは,全部の教室にサンタさんが届けてくれた手作りデザートです。いつものように朝早くから給食調理員がプリンを作り,その上に生クリームやチョコチップ,アラザンをトッピングしました。一つ一つ心を込めて作ったデザートは,とっても美味しかったです。本校の栄養教諭と給食調理員は,今年もたくさんの工夫で美味しい給食を作ってくださいました。ありがとうございました。

明日から冬休み!~テレビ朝会~

 12月25日(水)今日は,表彰と冬休み前朝会がありました。

 まずは,表彰です。今回は,うつのみや百人一首グランプリ決定戦,うつのみやジュニア芸術祭学校美術展,こどもの人権絵画コンテスト,五代美術展の表彰でした。五代美術展は,各クラスの特賞の児童が代表で表彰されました。描いた絵やデザインとともに表彰状をいただきました。

 その後,校長先生から冬休みにお願いしたい3つのことについて話がありました。1つ目は,健康と安全に気を付けて生活すること。2つ目は,いろいろな人にあいさつをすること。3つ目は,新しい年の目標を立てることです。さらに,児童指導主任と情報教育主任の先生からもお話がありました。約2週間の冬休みとなりますが,病気やけがをしないで楽しく充実した日を送ってほしいですね!

 

進んで本を読もう ~12月編~

 12月24日(火)朝の活動の時間です。今日は,今年最後の「読書の日」ということで,「進んで本を読もう~12月編~」を各教室で視聴しました。

 第1回目の放送では,「本を読むと3つのいいこと」があるという話を本校の司書教諭が話しました。そして,第2回目の放送では,たくさん本を読んでいる児童がお薦めの本を紹介しました。第3回目となる今日は,たくさん本を借りているクラスの担任がお薦めの本を紹介します。もちろん,恒例となったたくさん本を借りているクラスの発表もありました。どんな放送だったのか,以下をクリックしてご覧ください。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 12月20日(金)6年生のクラスで音楽の公開授業がありました。

 「和音の響きに合わせてアドリブで旋律を変化させよう」という内容でした。教材にある循環コードの和音に合わせたメロディーを自分なりにアレンジしていく活動でした。教師が提示した2つのアレンジを聴き比べると、「こっちがいい」「こっちは変な感じがする」と感覚的にどちらがいいか判断することができます。しかし、いざ自分で作ってみると上手くいかないものです。しかし、試行錯誤していくうちに、「和音の音を使うと合う」といった気付きが生まれ、アレンジが進んでいきました。

 授業の後半は、グループで友達の作ったアレンジを聴き合い、順番につなげて演奏するという内容でした。どの順番にするとよいのか相談し合い、一生懸命練習していました。

 私たちの生活の中は音楽であふれています。なにげなく耳にしている音楽でも、このような音楽の仕組みを理解することによって、より音楽との関りが豊かになるかもしれませんね。