日誌

2024年12月の記事一覧

親子ふれあい活動~5年生の巻~

 12/20(金) 5年生は体育館で親子ふれあい活動を行いました。今年は、『11歳の自分の成長を、手形や足形に残そう』をテーマに、それぞれ思い思いの作品作りに取り組みました。

 最初は戸惑っていた子供たちも、絵の具に触れるうちに、自分だけの作品作りに夢中になっていきました。手形や足形を紙に広げ、色とりどりの絵の具で飾り付けたり、個性的な模様を描いたり…。親子で相談しながら、世界に一つだけの作品を作り上げていく様子は、見ていて微笑ましかったです。

 完成した作品を見せ合いながら、子供たちは自分の成長を感じ、親は子供の成長を誇らしく思っていました。この活動を通して、親子間の絆がより一層深まったと感じています。

愛校作業~年末の大掃除~

 12月19日(木)清掃の時間,今日は「愛校作業の日」です。清掃担当の先生からは,給食時に「いつもお世話になっている校舎に感謝して,今日の清掃の時間は班のみんなで協力して分担場所を隅々まできれいにしましょう!」という話がありました。

 清掃の時間になると,子供たちはいつも以上に高い意識をもって清掃活動に取り組んでいました。おかげで校舎中ピカピカになりました。これからも今日のように校舎に感謝しようと心を込めて清掃してほしいと思いました。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 12月19日(水)1年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「『どれみふぁそ』の音であそぼう」で,音を選んで旋律遊びをする学習に興味をもち,音楽活動を楽しみながら,主体的に音楽づくりの学習に取り組むことをねらいとしています。

 授業の導入は,音楽の授業の雰囲気づくりのためのリズム遊びでした。子供たちは,先生のタンバリンの音に合わせてリズム打ちを楽しみました。そして,一人一人が学習端末と鍵盤ハーモニカを使って,旋律を作っていました。最後に,ペアで作った旋律をつなげていきましたが,子供たちなりに「どの音が合うかな?」などと話し合っていました。より良い音楽が作れるようにいろいろと試している姿はとても立派で素晴らしく,大きな成長を感じました。

下校指導の日~一斉下校~

 12月18日(水)今日は,先生方が下校指導をする日です。いつものように,給食時に交通安全担当の先生から放送がありました。今日は,「ヘルメットを着用しよう!」と「一時停止をしよう!」というお話でした。先日,急に自転車が曲がり角から出てきて,車とぶつかりそうになった案件がありました。一歩間違えれば大事故になりますので,自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶって,曲がり角や見えにくい場所ではしっかり一時停止をすることが大切ですね。

 また,今日の一斉下校からは,1年生は自分で登校班の場所に行くことになっていましたが,バッチリ並ぶことができました。もうすぐお兄さん,お姉さんになる1年生は,並び方もきちんとしていて立派でした。成長しましたね!これからも交通安全に気を付けて登下校しましょう。

 

 

第7回なかよしタイム~異学年交流~

 12月18日(水)ロング昼休み,今日は1~6年生が一緒に遊ぶ「なかよしタイム」です。今年度7回目になります。今日も校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれました。ここのところ寒い日が続き,校庭で遊ぶ班は大丈夫かなと心配しましたが,さすが「子供は風の子」ですね!ドッジボールや中線踏み,鬼ごっこなど楽しそうに遊んでいました。幸い,風もなく日も照っていたのでよかったです。一方室内で遊ぶ班は,何でもバスケットや風船バレー,震源地は誰だ!などこちらも大変盛り上がっていました。異学年交流は,たくさんの子供たちの笑顔が見られるので,やはり貴重な活動のようです。