日誌

2024年12月の記事一覧

科学実験教室~4・5・6年生~

 12月23日(月)から25日(水)にかけて,理科専科による科学実験教室が行われました。水,空気や風,光,色,熱,運動,電気,音等に関する事象を実験室内で再現し不思議だなと思うことや,どうして,こんなことができるのかなどを考えさせることで理科に対する興味・関心や思考力を高めさせることがねらいでした。

 理科専科が得意としているのは,風船を使った事象や光に関する事象です。風船を使った事象では,サーキュレーターで浮かばせた風船を縦に3個並べさせたり,くるくると回転させたりしていました。光に関する事象では,水やレジン液で作ったレンズで児童を楽しませていました。

 最後は,クリスマスバージョンでサイレントナイトを聞きながらCDで作った虹を見たり,回転するバルーンリングを見たりして,児童からは「すごーい。」と歓声が上がっていました。  

 

学校閉庁期間のお知らせ

12月28日(土)~1月5日(日)の期間は,年末年始の休日を含めまして学校閉庁期間となります。

12月28日(土)閉庁日
12月29日(日)~1月3日(金)年末年始の休日
1月4日(土)・5日(日)閉庁日
※ 年末年始の休日を除く学校閉庁期間の学校施設の開放については,週休日と同様の対応となります。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが,節電対策・働き方改革推進のため,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

ヒラメいのちの授業「魚とひかり」~5年生~

 12月24日(火)ヒラメいのちの授業では「魚とひかり」をテーマに,まず色の三原色(赤・青・黄)と光の三原色(赤・青・緑)の違いについて説明がありました。その後,海中における光の透過について,波長の違いによって届く深さが異なること,赤色は比較的浅い場所までしか届かないことなどを学びました。さらに,北里大学の水澤先生の研究についての紹介もあり,ヒラメやカレイは色を識別する能力が高く,背景の色に合わせて体色を変化させていることが示されているということも教えていただきました。

 今日は,ヒラメのお世話をいつもサポートしてくださっている齊藤先生の息子さんも5年生の授業に参加しました。陰ながら子供たちを支えてくださり感謝申し上げます。

 授業の中で「研究は大変なことも多く失敗もありますが,その失敗から次へつながることも大いにあります・・・予想して考えていくことが大切です。」という齊藤先生の言葉が印象的で,科学的な探求心をもつことの重要性を改めて感じました。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 12月23日(月)3時間目,6年生のクラスで道徳の公開授業がありました。内容項目は「正直・誠実」で,『手品師』という読み物資料から誠実な生き方について考えさせました。

 一見,当たり前だと思うことも,本当にそうなのかと考えることで思考が深まり,理解が深まります。大切なことは,そのことについて問いを持ち続けることかもしれません。さらに自分とは違う考え方が,一定数存在することを体験することで,世の中の問題は答えが一つでなないこと,多様な面から常に考えることが求められること,考え議論する必要があることを子供たち自身が感じ取れるようになれば・・・

 皆と楽しい生活ができるようにするためには何が大切なのか,これからも友達の考えを聞いたり自問自答したりすることがあると思います。そこで,いろいろと考えることができる人に育ってほしいですね!

なわとび検定

 冬休みの体力づくりとして「なわとび検定」の用紙が配られました。この検定用紙は、若松原地域学校園(若松原中、五代小、新田小)共通の検定で小中学校を通して技能や体力の向上を目指して作られたものです。

 なわとびは、大人の体力づくりとしてもよいので、ぜひ子供と一緒にやってみてはいかがですか?

 とはいえ、どんな技か分からなければできないので、技の紹介ビデオ(若松原地域学校園版、五代小学校版)を作りました。たくさんの先生方が出てきて楽しいですよ!

 動画は近々、児童のタブレットにもクラスルームで配信します。

 また、苦手な人は「体育TVチャンネル」に練習動画がありますので、ぜひ見てください。

【体育TVチャンネル】は下のURLから見られます。↓(児童のタブレットにもクラスルームで配信済)

https://sway.cloud.microsoft/8bvT356Trs8HHrG0