日誌

2024年11月の記事一覧

たのしかったね!〜1年生校外学習〜

 楽しい1日は、あっという間です。今日は、団体客が五代小学校だけだったので、ほぼ貸し切りで、うつのみや動物園を楽しむことができました。

 お家の方が心を込めて作ってくださった美味しいお弁当を食べた後は、おやつタイムでした。普段の学校生活では食べられないおやつをたくさん食べることができました。

 午後は、乗り物に乗り、ワンワンショーを見ました。「初めてジェットコースターに乗って楽しかったあ!」「ワンワンショーのワンちゃん、可愛いかったあ!」などなど、帰りのバスの中は、今日1日を振り返っている子供たちの声を聞くことができました。

うつのみや動物園に到着!

 1年生は、うつのみや動物園に到着しました。まずはクラスごとに写真撮影です。キリンの前で「はい、チーズ!」。小学校に入学して初めて子供たちだけでバスに乗ってお出掛けです。ドキドキワクワクが止まりません…

 その後子供たちは、ホワイトタイガーやキリン、ゾウなどたくさんの動物を見たり、餌やりをしたりしました。大きな動物たちに大騒ぎ!また、モルモットを抱っこさせてもらったり、リスザルに頭の上に乗ってもらったり楽しく動物たちと触れ合いました。

1年生、元気に出発!〜校外学習〜

 11月29日(金)今日は、1年生が楽しみにしていた校外学習の日です。うつのみや動物園に向けて出発しました。バスの中は、「となりのトトロ」を元気に歌う可愛い1年生の声が響いています。

 今日は、雲一つない素晴らしいお天気です。たくさんの動物たちに会うのも乗り物に乗るのも美味しいお弁当を食べるのも楽しみ!素敵な1日になりますように!!

小学校最後の校外学習~6年生~

 11月28日(木),ほんのり暖かで気持ちの良い秋晴れの中,宇都宮学と社会科の学習の振返りを兼ねて,大谷町「カネホン採石場」~「うつのみや遺跡の広場」(根古谷台遺跡)に行ってきました。

 カネホン採石場では,「採石場探検ツアー」と「宝石探し」の2つのアクティビティを体験してきました。「探検ツアー」では,全員ヘルメットを着用し,実際の露天掘りの採石場をガイドさんの説明付きで見て回りました。「宝石探し」では,20種類以上のきれいな天然石を,指定された時間内で砂を掘りながら見付けて採取しました。子供たち一人一人,とても満足げな表情でした。

 「うつのみや遺跡の広場」では,こちらもガイドさんが付き,分かりやすい説明を聞きながら資料館に展示してあるものや,復元建物(竪穴式住居)を見学しました。一部,復元建物の中に入ることもできました。

 学習の振り返りもできた,充実した1日でした。

人権教育研修会~人権に関する授業実践~

 11月27日(水)5時間目,5年生のクラスで人権に関する研究授業がありました。

 題材名は「世界の人々とつながって」(資料「ペルーは泣いている」)で,内容項目は国際理解と国際親善です。本題材は,外国の人や異文化に対する理解と尊敬の念をもち,進んで諸外国の人たちと触れ合うなどの交流活動を進めようとする心情を育むことを目標にしています。

 授業は,まず子供たちに日本と外国の生活習慣の違いについて知っていることを挙げさせ,その後ペルーであった実際の話を基にした資料で学習が進められました。個人でじっくり考えさせる場面からグループで意見を交換させる場面があり,最後に皆が考えたことをまとめていきました。世界の人々との交流で大切なことを考えさせた本時の学習が,これからの子供たちの生活に生きることを期待します。

 授業後に行われた研究会では,人権教育の2つの視点(感受性ー互いの文化の違いを理解し,外国人と協力して共に生きる喜びや温かな交流をもつ喜びを感じることができる。技能ー他国の人と互いの文化を尊重し合うことのよさを味わうことができる。)について話し合われました。最後に,学校長から指導講評があり,さらに人権教育について講話がありました。人権教育は,学校教育の中で最も大切にし,しっかり育てていかなければならない資質・能力であることは間違いありません。