本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
3月17日 午後2時
5年生が,明日の卒業式に向けて準備を進めています。各自が自分の役割を果たして,協力しながら仕事を進めているので早めに終了しました。6年生からバトンを引き継いだ5年生の子供たち,これからは,学校全体のための仕事が増えていきますね。5年生の成長,活躍にも期待です!
3月17日 午前8時
昨夜は大きな地震があり心配されましたが,校舎は影響ありませんでした。
明日はいよいよ卒業式です。学校中が子供たちをお祝いしています。
3月16日 午前10時50分 3時間目です
3年生の子供たちが,曲に合わせて楽しそうにリズムを打っています。色々なリズム楽器を使って,楽譜どおりにリズムを打つことが課題です。いくつかのパターンがあって,代わる代わる代表のグループが楽器を使ってリズムを奏でました。中には,間違いやすいリズムもあり集中が必要です。子供たちは,何度も練習して身体で覚えているようです。慣れてくると,自然に体が動いてウキウキしてきます。この楽しさを子供たちにも味わってほしいですね。
3月15日 午後1時20分 1年生の下校です
ぼくたち,わたしたちは,もうすぐ2年生になります。先生に誘導されなくても,通学路をみんなで並んで安全に歩けます。横断報道もみんなで一斉に渡ります。
「みんな,しっかり並んで歩けますね。」
と声を掛けると,
「ありがとうございます。」
と挨拶が返ってきます。
とても気持ちがいいです。
1年生も頼もしくなりました。もうすぐ2年生に進級して,新しい1年生を迎えることになります。きっと笑顔をたくさん届けられる素敵なお兄さん,お姉さんに成長してくれることでしょう。
3月15日 12時10分 給食の時間です
きょうは【卒業お祝い献立】です。
メニューは,炊きおこわ(赤飯),ヒレカツ,礒部和え,お祝い澄まし汁,アセロラゼリーです。
18日金曜日は,いよいよ卒業式です。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
きょうは,卒業お祝い献立です。お祝には,お赤飯がつきものです。お米の種類の中に赤米というものがあります。古代米の一つで,貴重なお米です。昔は神様のお供え物として使われていました。今は,赤米のかわりに,もち米に小豆やささげを混ぜて赤い色にして,お祝いのご飯にしています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
3月14日 12時50分 昼休みです
きょうは気温がだいぶ上がりました。穏やかな日になりましたが,子供たちと遊んでいるとちょっと汗ばむくらい暑さを感じます。
気持ちのよい日なので,たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。上着を脱いで半袖のシャツになる子も多いです。学校は活動しやすい季節を迎えています。
3月14日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,二色丼(五穀ご飯・鶏そぼろ・炒り卵),豚汁,牛乳です。
そぼろとは,牛肉,豚肉,鶏肉のひき肉や,タイやエビなどを煮たり炒めたりして,火を通して細かくほぐしたものをいいます。また,卵をそのまま,または醤油や砂糖などで味付けして,パラパラになるまで火を通したものも,そぼろということがあります。きょうは,鶏そぼろと,炒り卵の二色丼です。鶏そぼろには,みじん切りのたまねぎを入れて,自然な甘みを足しています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
3月11日 午前11時 3時間目です
暖かな1日となりました。1年生の体育の時間,半袖・短パン姿の子供たちが増えてきました。1年生は,ボール蹴りゲームに取り組んでいます。ある学級では,小グループになって攻める側と守る側で対戦しています。中央のカラーコーンを狙っているようです。「相手をかわしてボールを転がすには・・・」と考え,相手チームとの駆け引きが見られます。途中,作戦タイムの時間に話し合っている様子も見られます。
隣のクラスは,広いコートを使って対戦していました。
「みんなはゴール決められないように守っているんですね。」と聞いてみると,
「うんうん,違うよ。白チームが蹴ったボールをキャッチできたら1点なんだよ。」
と,ゴールラインに等間隔に並んでいる白チームの子供たちが教えてくれました。・・・なるほど,1年生に合わせてルールを作ってきているようですね。そう思っていると,早速,ボールが転がってきました。
「ナイスキャッチ!1点です!」
3月11日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,ジャンバラヤ,ジャークチキン,ポテトのスープ,牛乳です。
どうして給食には毎日牛乳がついているのでしょう?それは,丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムや,健康なな体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり入っているからです。寒いときは,牛乳を飲みきれない人が多くなります。自然の栄養ドリンクを残さず飲むようにしたいですね。きょうは少し暖かいです。ちょっぴり冷たい牛乳も飲みやすいかもしれません。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
3月9日 午後1時30分 5時間目です
3年生の教室では,子供たちが楽しそうに何かを作っています。子供たちは1年間の理科の学習で,「風やゴムの力」「電気のはたらき」「磁石の性質」・・・,様々な物理的な事象(エネルギー)について学んできました。この単元では,これまで学んだことを振り返って,それぞれの性質を利用したおもちゃをつくっています。
風やゴムの力を利用して走る車,磁石の反発を利用して進む車,車がゴールに到着すると豆電球が光る仕組み,磁石を利用した宝探しや迷路遊び・・・,子供たちは色々なおもちゃを考えて作っています。友達と楽しそうに関わりながら,アイデアを出し合い,作ったり試したりしています。「おもちゃランド」の開園が楽しみになってきました。