日誌

学校の様子

運動会準備~5・6年生活躍の巻~

 11月11日(月)6時間目,運動会を2日後に控え,5・6年生がそのための準備をしました。本来ならば,準備は前日に行うものですが,明日は宇都宮市小学校教育研究会が各教科ごとに市内の各小学校で開催されるので,前々日の今日になりました。

 5・6年生と職員は,まず朝礼台前に集合し,仕事内容の説明を受けてから,それぞれの仕事に分かれて作業をしました。机と椅子を搬出したり,校庭の石を拾ったり,放送機器を準備したり・・・高学年の子供たちは,仕事を見付けて一生懸命働くことができました。

宮っ子チャレンジウィーク~雀宮中~

 11月11日(月)雀宮中学校の2年生2人が社会体験学習で,五代小にやってきました。この学習は,地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して,働くことの尊さを実感させ,他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を育み,主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせることを目的としています。

 2人とも五代小出身で,部活動は卓球部に所属しているそうです。得意教科は一人は社会,もう一人は数学,将来については二人とも教員も視野に入れつつ,医者や公務員・・・といろいろと考えているそうです。まだまだたくさんの可能性がありますので,是非いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。1週間よろしくお願いします。

優勝おめでとう!~うつのみや百人一首市民大会~

 11月10日(日)ブレックスアリーナ(宇都宮市立体育館)で開催されたうつのみや百人一首市民大会に五代小の児童8人が出場し,見事優勝しました。6年生5人,5年生3人で結成された「チームリゲル」のメンバーは,百人一首クラブで練習するだけではなく,9月から図書室で行ってきた強化練習会にも毎日のように出席し腕を磨いてきました。頑張ってきてよかったですね!優勝おめでとうございます!!

 

運動会全体練習②~応援合戦の巻~

 11月8日(金)2時間目,2回目の運動会全体練習がありました。今日は,応援合戦の練習です。五代小は,赤組と白組の2色に分かれて競います。応援団は,5・6年生から男女合わせて,赤組が17名,白組が18名です。団長は,どちらも6年生で,赤組は野澤さん,白組は峯崎さんです。そして応援団員を指導するのは,五代小を代表する男性教員たちです。その中でも責任者となっている先生は,何十年と各学校の応援団を指導してきたベテラン教諭です。

 応援団の子供たちは,今まで毎日業間休み時間や昼休みに練習してきました。今日は,初めて全校児童の皆さんの前でお披露目です。最初は緊張している様子でしたが,団長の「これから,〇〇組の応援を始める!」と言う掛け声からスタートすると,皆堂々としていました。ドンドンドンドンと太鼓の音とともに,子供たちは応援歌を歌ったり,ウエーブをしたり・・・本番さながらの迫力に下級生も真剣に取り組んでいました。応援団の頑張りで,五代小の運動会はきっと盛り上がること間違いなし!

第3回避難訓練

 11月8日(金)業間休み時間に,竜巻が急接近した時を想定した避難訓練がありました。ねらいは,子供たちが的確な判断と機敏な行動ができ,自他の安全を考えて,秩序ある避難行動がとれるようにすることです。

 2時間目が終わると,子供たちは校庭にいたり,校内のあちらこちらにいたりします。そこで突然副校長から,「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました。五代小に近づくかもしれません。児童の皆さんは・・・教室に戻ってください。」の放送がありました。子供たちは速やかに教室に戻りました。すると,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」と放送が流れ,さらに竜巻の音が聞こえてきました。子供たちは,シェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。

 竜巻も地震もいつ起こるか分かりません。もしもの時に備えて,五代小ではいろいろなことを想定した避難訓練を行っています。