本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
5月16日2時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「話を聞いて質問しよう」で,ねらいは、①大事な言葉を落とさず聞く②聞いたことを元に、詳しく知るために質問する。この2つのことができるようにすることでした。
単元の中に4-1の課題(給食の野菜残し)を盛り込み、実態に沿った必然性のある言語活動を設定するため、次の項目を取り入れ授業を進めていました。
②荻原先生をゲストとしてお呼びし、専門の先生方に関わっていただく。
③「自分ごと」としてメモを取ったり、質問したりする。子供たちはグループ内での発表をしっかりと聞いて、意欲的に質問していました。最後の個人の発表に対して拍手で称えあう姿は、児童間のあたたかな関係が感じられ、とても微笑ましかったです。
5/16(金)、給食の時間の放送で、ALTのエレン先生と6年生の代表児童が英語放送を行いました。
外国語の授業で学んだことを、身についた簡単な英語で、今日の天気や自分の好きなことについてやりとりしました。
聞いている子供たちにとっては難しい単語や聞き取れない文もあったと思いますが、大切なのは「英語に触れること」、「慣れ親しむこと」です。これから大きくなっていく子供たちは、世界とつながっていく必要があります。
外国語を「難しい」「分からない」と嫌わずに、楽しめるようになるといいですね。
次は何年生がチャレンジしてくれるか、楽しみにしましょう。
5/15(木)、2年生の生活科で、1年生に学校を紹介する活動を行いました。
新しく入学した1年生に、五代小をもっと知ってもらおうと、1年生を連れて歩く人、部屋の前で説明する人に分かれて活動していました。一年前には逆の立場だったことを考えると、一年間の成長の大きさを感じますね。
5月12日(月)18:30~五代小学校地域協議会が開催されました。
「五代小学校魅力ある学校づくり地域協議会」は,学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成され,「地域の学校づくり」を推進することにより,心豊かでたくましい宮っ子の育成を目指す組織です。
具体的には,以下のような目的をもって活動を進めます。
○ 保護者や地域住民の意見を的確に学校運営に反映できるようにしながら,豊かな特色をもった活力ある学校づくりに参画します。
○ 地域の教育力を有効に生かすことにより,学習支援や学校の環境整備などに協力するなど,学校教育の充実を図るための活動を行います。
○ 学校・家庭・地域が一体となって,児童生徒の健全育成や安全確保を図る取組を推進します。
○ 学校施設を活用するなどして,地域や家庭の教育力の向上を図ります。
以上、学校教育目標達成の一助となるよう様々な活動に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
また、五代小学校地域協議会安全安心部会へ青少年健全育成に尽力した功績が認められ、福田知事からの表彰状を学校長から安全安心まちづくり部会チーフの岩戸 肇さんに授与されました。今後ともよろしくお願いいたします。
図書だより(R7.5月号).pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
児童は、5月14日(水)のTV朝会で、校長先生の話をしっかりと聞くことができました。その後、各学級であいさつの大切さについて話していました。あいさつは、何回しても相手がいい気持ちになると思います。ご家庭でもあいさつを奨励していただけるようご協力お願いします。
5/14(水)はTV朝会で校長先生の話がありました。
校長先生は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」から1つ選んで話をします。
かしこくは「かんがえるカエルくん」、やさしくは「チューリップ」の話でした。
今回の合言葉は「礼儀正しい」です。礼儀は社会の中で生活していく上で大切な作法です。これは習慣で、できている人にとっては「当たり前」なことですね。礼儀の中でも一番できるようになってほしい「あいさつ」について話しました。
礼儀正しいの話は「あいさつなんて当たり前」です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
5月12日(月)下校時に,毎日お世話になっている安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会がありました。午前中,雨が降っていて校庭の状態がよくなかったので校内放送で実施しました。
会では,校長先生のいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをという話の後,安全パトロール隊の皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。そして,6年生の代表児童からお礼の言葉と「これからもよろしくお願いします。」という挨拶がありました。
本校には,本日お越しいただいた安全パトロール隊の皆様以外にもたくさんのパトロール隊の皆様がいらっしゃいます。本校児童のために毎日大変お世話になっており,心から感謝申し上げます。
5/7(金)、今年度1回目の避難訓練が行われました。新年度なので新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。
地震→火災で校庭に避難した後は、南消防署の方の話の他、消火体験と煙体験を行いました。
地震・火災・豪雨などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。学校でも安全指導、防災教育は行っています
が、登下校や家にいるときに災害が起きたらどうするのか・・・「避難所はどこか」「子供が一人のときはどうするのか」「何を持って避難するのか」など、ご家庭での防災についてもぜひ話し合ってみてください。
4/30(水)授業参観・学級懇談会が行われました。年度初めの1回目の授業参観ということもあり、多くの保護者の方がお子様の授業を参観されていました。
児童の下校の時間を利用して、学校長がテレビ放送で学校経営の方針などを伝えました。
「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して学校、家庭、地域が連携して五代の子を育てていければと思います。一年間どうぞよろしくお願いします。
「学校長の話」(動画)を掲載しましたので、来られなかった方はぜひご覧ください。
R7年 授業参観・学級懇談会.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。