本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
1月16日(火)
今日から2月28日(水)までの間,校長室で6年生がグループごとに校長先生と一緒に給食をいただきます。これは,6年生が卒業期を迎え,校長室での会食が小学校での楽しい思い出の一つとなるように計画されたものです。
子供たちは,校長室にある歴代の校長先生方の写真や開校当時の航空写真をじっと見つめて,校長先生にいろいろと質問していました。子供たちにとって校長室は,普段目にすることがないものがたくさんあったり,校長先生と話す機会はなかなかなかったりするので大変貴重な時間だったようです。
1月16日(火)2時間目,5年生のクラスで道徳の公開授業がありました。
題材は,危険から身を守る「大きな事故をよぶ『ヒヤリ・ハット』」です。この授業は,自分の生活を見直し,危険から身を守り,自他の安全にも気を付けようとする判断力を育むことをねらいとしています。
まずは,普段の学校生活の中での危険について発表し合いました。子供たちは,身近な所にも危険がたくさん潜んでいることに気付き,意欲的に発表していました。
そして,「ヒヤリ・ハット」について話を聞き,学校生活以外にもいろいろな場面で「ヒヤリ・ハット」する場面があることを知りました。
最後に,危険から自身の身を守り安全に過ごすことについて,グループで話し合いました。事故はいつ起こるか分かりません。またいつ自分が事故に巻き込まれるか分かりません。子供たちは,最近身近に起こった「ヒヤリ・ハット」体験を思い出したようで,今日の授業はとてもタイムリーな内容でした。
1月15日月曜日1・2・4時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。
本時のテーマは,「魚と光」です。
魚は変温動物で寒さに弱く,水温が低いと体温が低くなり食欲がなくなるので,海流に乗って温かい所に移動するそうです。さらに,ヒラメは大きくなると水深の深い所に移動するので,光を与えることが大切だそうです。北里大学での研究では,緑色の光を当てるとヒラメの活動は活発になりよく餌を食べるようになるので,これから本校のヒラメにも餌を与える15分前に緑色LEDライトを照射する活動に取り組んでいきます。
これからどんどんヒラメが大きくなるのが楽しみですね!
1月11日(木)3時間目4年生のクラスで,図画工作の授業がありました。単元は,「本から飛び出した物語」で,物語のお気に入りの場面から想像を広げ,制作する作品のイメージを考えることができるようになることをねらいとしています。
授業の始めは,子供たちに物語の題名から場面を想像させ,思い浮かんだ登場人物や様子をワークシートに表現させました。そしてそれがこの後,紙粘土と段ボールを使った立体になるので,どのように表現するかを考えさせました。担任が制作した見本の作品を見て,子供たちは「すごい!」と感動していました。出来上がりが楽しみですね。
1月11日(木)今日の朝の活動は,子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせです。今朝は,外は風が強く大変冷え込んだ朝でしたが,いつものようにたくさんのぽけっとさんのメンバーの皆さんに来校していただきました。子供たちのためにありがとうございます。
また,1年生は全クラス担任による読み聞かせでしたが,どのクラスも先生が読む本を真剣に聞いていてたくさんの笑い声や子供たちの笑顔が見られました。
1月11日(木)朝から元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきました。
今朝は,地域学校園3校(若松原中・新田小・五代小)が合同で行っている今年度6回目の取組になるあいさつ運動がありました。五代小には,若松原中から7名の生徒と生徒会担当の先生が来校しました。
この取組は来月が最終回になりますが,毎回中学生の気持ちの良い挨拶が小学生を明るくしてくれるのでありがたいです。
1月10日(水)風もなく暖かい日の昼休みです。青空の下,子供たちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
体育の授業で縄跳びや鉄棒をやっているのか,技を一生懸命練習している子。元気に汗だくでドッジボールや鬼ごっこをやっている子。先生や友達と仲良く遊んでいる子。校庭には,子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が響き渡っていました。
1月9日(火)
明けましておめでとうございます。
五代小にまた元気な子供たちの声が戻ってきました。
今日のスタートは,校長朝会です。まず,校長先生から新年の挨拶がありました。新年早々起こった石川県を中心とした震災の話や航空機事故の話と暗いスタートとなってしまいましたが,今年1年頑張っていきましょうということで,6年生に向けて「終わり良ければ総て良し」の話がありました。また,五代小にも届いた大谷選手からのグローブを紹介する話もありました。
今年2024年が,皆様にとりまして良い年になりますように・・・
12月26日(火)学校業務機動班が来校しました。
今日の作業は,校舎南側の樹木の剪定と学校敷地東側の法面の草刈りをお願いしました。樹木も草もあっという間に伸びてしまうので,機動班や学校業務は冬休み期間中でも大忙しです。
今日は応援部隊のパッカー車も出動していただき,大量の木と草を運んでいただきました。いつも五代小のために丁寧に作業をしていただきありがたいです。
12月26日(火)午前11時
大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手から国内の全小学校に3つずつ寄贈されるグラブが,遂に五代小学校にも届きました。箱を開けると,グラブとともに「野球しようぜ!」と書かれたカードや大谷選手からの手紙も入っていました。
年明け,子供たちに紹介し,地域や保護者の皆様にもご覧いただくために展示したいと思います。楽しみにしていてください。