日誌

学校の様子

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月19日(金)3時間目,1年生のクラスで道徳の公開授業がありました。題材名は,「じぶんのよいところ『ええところ』」で,自分の特徴に気付き,長所を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。

 授業ではまず,自分のよいところはどこかについて考えさせました。そして,教材「ええところ」に出てくる人物の気持ちの変容について友達と意見を交換しました。友達の考えと自分の考えを比べる場面では学習端末を使いましたが,1年生でもスクールタクトに自分の考えを書き込み,友達の考えを閲覧することができていました。

 最後に,友達のよいところをカードに書いて本人に渡す活動をしましたが,カードを渡されて嬉しそうにほほ笑んでいる子がたくさんいました。自分のよいところを大切にしてほしいですね!

 

学びっ子クラブ(先生方の自主研修)

 1月18日(木)放課後,国語科主任による研修がありました。本校では,放課後の自主研修を「学びっこクラブ」と呼んでいます。

 今回は,「多層指導モデル MIMーPM」について研修しました。MIM-PMとは,M→Multilayer,I→Instruction,M→Model,P→Progress,M→Monitoringの略です。スムーズな読みが,文章の読解力につながるという考えの基,まずは小さく書く字「っ・ゃ・ゅ・ょ」(促音・拗音)やのばす音(長音・拗長音)などをスムーズに読めるように,字の横に目印を付け,視覚化を行います。さらに手を合わせる,手をねじって握るなど動作化を入れて,清音と区別をしながら読む方法を学びました。

 参加した先生方からは,「明日からでも国語の授業に取り入れたいです!」「言葉の基礎を学ぶ低学年から取り入れるといいですね!」などという声が聞かれ,とても有意義な学びの時間となりました。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 1月23日(火)と30日(火)に学校業務機動班が来校しました。

 今回は,校庭東側にあるセンダンの木とジャングルジムの上まで伸びてきたサクラの木の剪定をお願いしました。さらに,子供たちがぶら下がりたくなるようなタイヤランド付近の樹木の剪定や縄跳びで使用するジャンピングボードを2台制作していただきました。

 五代小のために毎回いろいろな作業を丁寧に取り組んでくださりありがたいです。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月30日(火)4年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」で,音の動き方やフレーズのつなぎ方の特徴について,それらの生み出すよさや面白さに気付かせることがねらいです。さらに,音楽の仕組みを用いて音楽をつくる技能を身に付けることができるようにすることもねらいとしています。

 授業の始めは,いつものように大好きな歌です。今月のクラスの歌は「スマイルフラワー」という曲で,子供たちは笑顔いっぱい楽しそうな雰囲気の中で心を込めて歌っていました。そしてめあてを確認した後,いよいよ旋律づくりに入りました。まずは自分一人で考え,そしてグループになってそれぞれがつくった旋律をつなげました。

 授業の最後には,旋律をつなげられたグループがみんなの前で発表しました。本単元の授業はまだこれからも続きますが,友達と協力しながら音楽活動に取り組むことの楽しさを実感することができた授業でした。

五代小オリジナルキャラクター!

 「五代小オリジナルキャラクター」を児童の皆さんから募集し先週締め切りましたが,223人の応募がありました。この全応募作品は,今,情報室に掲示されています。そしてこの後,本校の地域協議会と職員が優秀作品を選びます。子供たちは,五代小伝統のオリジナルの小旗作りで慣れているため,力作揃いです。どの作品が五代小のキャラクターに決まるのか楽しみですね!

 

雀宮おはなし会~5年生~

 1月17日(水)2時間目に5年3組,3時間目に5年1組,18日(木)2時間目に5年2組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。

 今回は,「タツノオトシゴ」「岩じいさん」「ぶたのたね」「ガラスとよる」「くもの糸」の豪華5本立てです。また,いつものように37冊のおすすめの本も紹介していただきました。

 4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話の世界に引き込まれていく子供たちの様子を見ることができました。特に素話やパネルシアターは圧巻でした。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月18日(木)2時間目,4年生のクラスで国語(書写)の公開授業がありました。

 単元名は「小筆の使い方を学び,自分の名前を書こう」で,小筆の持ち方や使い方を理解し,自分の名前の正しい字間を知ることで字間に気を付けて名前を書くことができるようになることがねらいです。

 まずは,何も見ずに自分の名前を書きました。そして次に,正しい字間で書かれた名前の手本が一人一人に配られました。その後子供たちは,自分の改善点を意識し手本をよく見ながら練習しました。

 最後に,本時の最初に書いた名前と何度も練習した後に書いた名前を比較しました。あまりの上達ぶりに大喜びをする子供たちばかりで驚きの授業でした。今日の授業を忘れずに,これからも自分の名前を字間に気を付けてしっかり書いてほしいですね!

児童集会「感謝の会」

 1月18日(木)朝の活動の時間に「感謝の会」を行いました。

 この会は,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表そうと児童委員が中心となって企画しました。いつも五代小の子供たちのために本の読み聞かせや登下校の見守り,学習のサポート,給食を作ってくださっているたくさんの方々の中から代表の方をご招待しました。

 5・6年生と児童委員は体育館で,1~4年生は体育館と各教室をリモートでつないで,お客様を拍手でお迎えしました。そして,お世話になっている方々へお礼の言葉とプレゼントを代表児童がお渡ししたり,「ありがとうの花」という歌を全校児童で歌ったりしました。最後に,招待者である雀宮おはなし会の徳江様からお話をいただきました。校長先生は,「たくさんの地域の方々に支えられてそして見守られて学校は成り立っています。これからも五代小の子供たちをよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べていました。

なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~

 1月17日(水)ロング昼休み

 今日のロング昼休みは,なかよし(縦割り)班活動です。校庭と校舎内で遊ぶグループに分かれて異学年で遊ぶ日で,この日を楽しみにしている子も多いです。

 いよいよ卒業を間近に控え,次回の班長は6年生から5年生にバトンが引き継がれます。今日は気温が低く乾燥していましたが,子供たちはいつものように元気いっぱい鬼遊びやドッジボール,椅子取りゲーム等,どの班も楽しそうに遊んでいました。

一斉下校!

 1月17日(水)一斉下校の日

 いつものように,給食時に交通安全担当の先生から講話がありました。今日は,1列にきちんと並んで歩くことの意味と車を運転する大人から見える子供たちの動きについての話でした。五代小の学区は,狭い道路や車がスピードを出して飛ばしている道路があるので大変危険です。特に登校時は,歩いている子供たちも車を運転している人も慌てている場合が多く,本当に怖いです。お互いに時間に余裕をもって行動したいですね!

 毎日安全パトロールのボランティアや自治会,保護者の皆様には,五代小の子供たちを見守っていただき,大変お世話になっております。また,本学区のあちらこちらで子供たちに優しく声を掛けてくださり本当にありがとうございます。