本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
2月22日(木)昼休み 前日に引き続き,第2音楽室で図書委員会によるクイズ大会がありました。今回は,4~6年生バージョンです。前日の1~3年生バージョンが大盛況だったので今回どのくらいの人が集まってくれるか,企画した図書委員はちょっぴり不安だったそうですが,今回もたくさんの人が集まりました。そして,この日も大いに盛り上がりました。
クイズ大会は,2日間に渡る図書委員会のイベントでしたが,図書委員がパワーポイントでプレゼンテーションを作成し,クイズは低学年用と高学年用のどちらもそれぞれの学年に合ったスライドを作成し工夫していたので,とても楽しいイベントとなりました。また,参加した人たちに喜んでもらおうとお土産にぬり絵やしおりも準備して,図書委員会の皆さん!頑張りましたね!!
2月22日(木)今回は,来賓玄関の電灯とエアコンのスイッチを電気屋さんに,来年度教室で使用する部屋の棚やロッカーを学校機動班に直してもらいました。
また,機動班には古くなった机や椅子,アクリル板等,廃棄するものを解体して運んでもらいました。その他にも校内の危険箇所を修繕したり,図書室の棚を相談させていただいたりしました。今回もフル稼働で作業していただき感謝いたします。
2月22日(木)今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会である「6年生を送る会」がありました。
会は,第1部と第2部に学年を分けて体育館で実施しました。司会進行は,2か月後に最上級生になる5年生です。もちろん今日を迎えるまでの準備も中心となって頑張りました。
いよいよ5年生が素敵に装飾した会場に,6年生が入場してきました。在校生は,心を込めて6年生を大きな拍手でお迎えしました。そして,歌や合奏,ダンス,呼び掛け等,6年生に向けて各学年の素晴らしい発表がありました。
最後に,6年生から1・2年生に向けては「な・か・よ・く・ね」,3~5年生に向けては「ま・か・せ・た・よ」のボードが掲げられ,メッセージが贈られました。「6年生を送る会」は,五代小らしいとっても心温まる会となりました。
2月21日(水)今日は朝から雨が降っています。
ロング昼休み,第2音楽室から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると,図書委員会の児童がクイズ大会を行っていました。問題は全部で7問,選択問題と〇✕問題です。どれも本に関する問題で,参加した児童はみんな真剣に答えていました。そして,最後に参加賞のぬりえをもらって,ニコニコ笑顔で教室に戻っていきました。
2月19日(月)2時間目に6年2組,3時間目に6年1組,20日(火)2時間目に6年3組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。
今回は,「おばすて山」「ラプンツェル」「あらまっ!」「あるヘラジカの物語」「スイミー」の素敵な5作品です。そして,友情や思いやりを題材とした物語や、生き物の歴史や生態についてまとめられた本など,たくさんのおすすめの本を紹介していただきました。
4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話に夢中になる子供たちの真剣な様子を見ることができました。6年生がこれからもたくさんの本と関わりながら,豊かな時間を過ごしていけるようになることを願います。
2月20日(火)6年生が五代小に通うのも今日を入れるとあと20日となりました。
1時間目体育館をのぞくと,今週木曜日の「6年生を送る会」で6年生が在校生に向けて披露する発表の練習をしていました。内容は当日のお楽しみですが,6年生はとても真剣に練習をしていました。「さすが!6年生!!」という感じでした。
また,地域協議会で作成した横断幕が昨日届き,体育館に飾られました。五代小学校の「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」という目指す児童像に近づけるように,子供たちにはこの横断幕を見てこれからも頑張ってほしいと思います。
五代小マスコットキャラクターの名前を児童に募集しましたところ、たくさんの応募がありました。その中から、地域協議会委員の皆様と教職員で優秀作品を投票によって選んだ結果、「ごだいくん」に決定しました。「だいご」や「ごだいまる」という名前もたくさんの票が入りましたが、僅差で「ごだいくん」に決定しました。これからいろいろな場面で「ごだいくん」が登場すると思いますので、よろしくお願いします!!
2月15日(木)朝,1年生がいつものようにチューリップの球根を植えた鉢に水やりをしていました。早くも芽を出している鉢もあれば,まだ芽が出ていない鉢もあります。子供たちは,「早く芽が出ないかな。」「何色のお花が咲くのかなあ。」などなど,じっと鉢をながめていました。春が来るのが待ち遠しいですね!
2月14日(水)ロング昼休みは,なかよしタイムです。異学年交流で楽しく遊ぶ日です。
校庭では,風もなくぽかぽか陽気の中,子供たちは元気いっぱい鬼遊びやドッジボールなどで遊んでいました。また室内でも何でもバスケットやハンカチ落とし,爆弾ゲームなどいろいろなゲームを楽しんでいる様子が見られました。
リーダーとなっていたのは,5年生です。6年生からしっかりバトンを引き継いで頑張っていました。これからの5年生の活躍を大いに期待しています。
2月13日(火)本日の給食は,初午献立です。
今年は,12日が「初午」と呼ばれる日でした。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りが行われることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろした大根や人参,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDGsと言えます。
ここ五代小でも給食に,赤飯としもつかれが提供されました。子供たちは,「昔話 しもつかれの話」を真剣に見ながら給食を食べていました。給食のしもつかれは食べやすいように工夫して作っているので,子供たちは「おいしい,おいしい」と言って完食している子も多かったです。