本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
10日(水)5年生の冒険活動教室2日目です。ここ冒険活動センターの天気は曇りですが、朝から蒸し暑く汗ダラダラという感じです。
さて、今日の活動は、午前中は1組の半分と2組が登山、1組の残り半分と3組はイニシアティブゲームです。午後は、それぞれを交代して行います。どちらの活動もアクティブな活動なので、子供たちはとても楽しそうでした。
午後の活動は、「篠井発見ラリー」です。活動班で、篠井の町に関するクイズに答えながら歩いて回りました。ここで子供たちは、班で協力することの大切さを学びました。
その後は、夕飯と入浴です。2つのグループに分かれて、交代でとりました。夕飯は、エビフライやグラタンなど、子供たちが大好きなメニューでした。大浴場での入浴は、今日の疲れを明日に残さないようにゆっくり入ることができました。
夜9時に消灯でしたが、どの部屋もあっという間に静かになり、とってもお利口な5年生でした。明日の活動も楽しみですね!
7月9日(火)5年生は、今日から3日間、宇都宮市篠井町にある冒険活動センターにおいて、宿泊学習を行います。
7時30分、学校に集合して出発式がありました。朝からカンカン照りで汗だくだく…これからの3日間、熱中症にならないように頑張ってほしいですね。
バスは9時に予定通り冒険活動センターに到着し、職員の方々に温かく迎えていただきました。いよいよ冒険活動教室の始まりです。
午前中は、入所式、園内オリエンテーリング、昼食と続きました。楽しく充実した時間を過ごせるといいですね!
7/8(月)、五代小第18代校長の長谷川昌弘校長先生の掲額式が行われました。
長谷川校長先生は、令和4年から2年間、五代小の校長を勤められ、3月に退職されました。
在職中は優しく温かな笑顔で子供たちを見守り、豊かな心の育成に努め、いのちの授業「ヒラメの授業」を実践されました。本当にありがとうございました。
7/8(月)、AYUMI先生のダンスレッスンがありました。今回はズンバです。ノリのいい曲に合わせて体を動かすズンバで、子供たちは楽しく踊っていました。
AYUMI先生、じつは・・・・・4年の土屋先生の娘さんなのです!
先週から3回のダンスレッスン、チアダンスのYUKA先生、ヒップホップのMICKY先生、ズンバのAYUMI先生、楽しいダンスを教えてくださりありがとうございました。
7/5(金)には、MICKY先生のダンスレッスンが行われました。
MICKY先生は五代小→若松原中と、みなさんの先輩です。今は東京でダンスのお仕事をして活躍されています。
今回は低・中・高学年と3回に分けてレッスンしていただきました。とってもかっこいいダンスでした!
7月3日(水)1年生の各クラスでは,ICT支援員さんが応援に入り,タブレット端末を使った授業がありました。1年生にとっては,初めて端末を操作します。
まずは,初期設定からです。ログインやシャットダウンの仕方,お家で決めてきたパスワードの入力の仕方などを学びました。
1年生もこれからタブレット端末を使って,たくさんのことができるようになると思います。楽しい学習ツールになることは間違いありませんね!
7月4日(木)2時間目,2年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は,「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」です。ねらいは,「ガイドブックに書かれている『体のとくちょう』について読み取り,内容を捉えることができる。」です。
授業の導入は,アフリカゾウの体の特長についての〇✖クイズでした。「太いあしは,・・・」「大きな耳は,・・・」「長い鼻は,・・・」と本時の活動につながるようなクイズに,子供たちは真剣に考えて答えていました。そして,クイズの答えをガイドブックから探そうと,授業に意欲的に取り組んでいました。
授業の流れは,まずは一人一人が自分の考えをもち,次にグループで考えを伝え合いました。その後,全体で共有するためにグループごとに発表し,最後にそれぞれの考えを確認しまとめ練り合うことで,さらに考えを深めることができました。
7月5日(金)今日の給食は,7日七夕の日が日曜日で学校がお休みのため,七夕献立を提供しました。
七夕には,天の川に見立てたそうめんや祝い事の日に食べられるちらし寿司など,暑い日でも食べやすいメニューが,行事食としてよく食べられています。本校では,給食室で手作りした七夕ゼリーも提供しました。
本校の給食調理員さんは,いつも手の込んだ給食を心を込めて作っています!五代小の子供たちのためにありがとうございます!!