本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
7月29日(金),6年生の担任4人で11月の校外学習に向けて,カネホン採石場とうつのみや遺跡の広場へ下見に行ってきました。
カネホン採石場は,大谷石の採石見学や石堀体験をしながら,大谷町の歴史を学ぶことができます。うつのみや遺跡の広場には,縄文時代の復元建物と埋葬の形態などを展示した資料館があり,社会の授業で学んだことを実際に見ることができます。
小学校生活最後の校外学習,たくさんの発見や気付きを通して学びを深めることができるといいですね。当日が楽しみです。
7月31日(水)体育館をのぞいてみると,バスケットボールの練習を行っていました。
GS BLAZEという男子バスケットボール部は,本校児童の他に横川西小と新田小の児童合わせて23名の部員がいるそうです。6年生5人,5年生2人,4年生7人,1~3年生9人だそうですが,まだまだ部員を募集しているので,バスケットボールに興味がある人は気軽に声を掛けてくださいということです。練習場所は五代小や新田小,練習日は木曜日以外ほぼ毎日やっているそうです。
ちなみに今は,8月末にある宇河地区後期リーグ戦に向けて,猛練習中だそうです。フランスパリで行われているオリンピックでも日本の男子バスケットボールチームは大健闘しています。未来のオリンピアン目指して頑張ってみませんか・・・
7月30日(火)1年担任3名が11月の校外学習の下見に行ってきました。場所は,宇都宮動物園です。たくさんの動物や乗り物があって楽しそうですね!下見では,お昼を食べる場所やトイレ等も確認しました。
子供たちだけでバスに乗って出掛けるのは初めてというお子さんが多いと思います。友達と一緒にバスに乗ったり,お弁当を食べたり・・・1年生にとってたくさんの楽しい思い出ができますように!!
7月29日(金),4年生の担任4人で10月の校外学習に向けて,益子方面へ下見に行ってきました。
益子町といえば「焼き物」。4年生の社会でこれから学習していきます。見学をしたときの子供たちの様子を想像しながら当日の日程に合わせて,さまざまな場所を見てきました。
どの場所にもたくさんの見どころがあってとても素敵です。今から,10月の校外学習が楽しみです!
7月29日午後2時,今日も暑いです!フランスパリでは,オリンピックが開催され,連日これまた熱い戦いが繰り広げられていますね・・・
さて,五代小では,午後2時の外の気温は日陰37℃,ひなたは40℃を超えています。そんな中,野球やサッカーで遊んでいる子供を発見!熱中症になっては大変と思い,声を掛けました・・・
次に校舎北側に行くと,先日市役所の方が「スピード落とせ!」の看板を付けてくださったのを確認しました。五代小の周りは,道幅が狭いのにスピードを出す車が多く大変危険です。注意喚起する看板ですが,運転者には交通ルールを守ってほしいです。
また,校内ですが,4階の教室では優雅に泳いでいるメダカを発見しました。毎朝えさやりにきてくれる児童がいるので元気です。さらに玄関や校長室には,夏を感じさせるオブジェも飾ってありますので,来校の際には是非ご覧ください。
7月25日木曜日、五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。
今日の作業は、まずプールのフロアー台の清掃と片付けです。フロアー台の底や側面を高圧洗浄機できれいにして、脚の部分を分解し部品ごとに収納していただきました。
午後は、情報室に一時的に置いておいた大量の机と椅子をこれまた分解し、運んでいただきました。
今日もまた大変暑い中での作業となりました。機動班の方々には、適宜水分を摂りながらも汗だくで作業をしていただきました。五代小のためにいつも本当にありがたいです。
夏休みに入り、今週1週間は、午前中は9時から11時まで、午後は2時から4時まで図書館を開館していました。たくさんの子供たちに利用してもらい、本校の図書館司書も「去年より、進んで本を読む子が増えたような気がします。これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいです。」と話していました。
高学年の子は調べ学習をしたり、低学年の子はお家の方と一緒に本を選んで読んだりしていました。ほっこり落ち着いた雰囲気の図書館でした。
図書館には、夏のお薦めの本が紹介されていたり、たくさん本を借りているクラスランキングが貼り出されたりしています。夏休み明け、是非見に来てほしいと思います。
たくさん時間があるこの夏休みに、進んで本を読んで、知識を増やし、語彙力と想像力をアップさせましょう!
7月23日(火)この日の職員研修は,学級事例検討会でした。3~6年生が行ったQ-U検査の結果を踏まえて,2つの学級を事例として取り上げ,夏休み明けの学級経営や個別支援にどう生かしたらよいかを先生方で話し合いました。
Q-U検査とは,楽しい学校生活を送るために,そして居心地のよいクラスにするために,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。
職員研修では,学級集団の状況を複数の先生方で客観的に分析し,課題に対する手立てを協議しました。多くの先生方で協議することで,効果的な指導方法や支援方法が明らかになりました。
また,最後に校長先生が,前日の職員研修の続きで「主体的・対話的で深い学び」の中の「深い学びとは?」についての話をしました。深い学びになるためのキーワードは,「多面的・多角的」と「見方・考え方」です。この2つを働かせて,友達の意見を聞き,相談し,いろいろな手段を使って試行錯誤しながら考えることが「深い学び」です!夏休み明けからの先生方の授業に生かされることを願っています。
7月23日(火)今日も朝からうだるような暑さです。今週は,連日全国的にも猛暑で,日中だけではなく,夜も気温が下がらずなかなか寝付けない方も多いのではないでしょうか・・・
さて,今日の午前中の職員作業は,備品点検です。ねらいは,
1 備品の現有数や状態を確認し,児童の学習に必要な物品の整備を行う。
2 整理整頓を行い,備品を活用しやすくする。
3 不足しているものなど必要な物品の洗い出しを行う。
の3点です。先生方は,毎年行っている学校にある備品の大整理を汗だくで行っていました。
18日(木)から明日25日(木)までは,個人懇談期間となっています。個人懇談は,保護者の皆様からお子様の家庭での様子を伺ったり,担任が保護者の皆様にお子様の学校での様子をお伝えしたりしています。学校と家庭との協力の基礎となる相互理解を深め,よりよい関係をつくる貴重な機会です。
連日暑い日が続く中,保護者の皆様には来校していただきありがとうございます。また,待合室を用意しましたが,どの日も静かにお家の方を待っている子供たちもとっても立派な態度でした。
なお,昇降口前には,夏休みの作品募集の応募用紙(国語関係)や落とし物を展示してありますので,どうぞご自由にご覧ください。